【大菩薩】石丸峠から大菩薩嶺

- GPS
- 04:28
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 701m
- 下り
- 691m
コースタイム
| 天候 | 快晴 先週の天気が嘘のようなカラッとした晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【帰り】上日川峠14:00ーやまと温泉ー16:30甲斐大和駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
有名な山なので難しいところはない |
| その他周辺情報 | 帰りはやまと天目山温泉で入浴、平日なので食堂はやってなかった。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
|---|
感想
この10月は晴れの日が少なかった。この日は晴れる予報だったので休日にして山へ行く。晴れていて尾根上が見晴らしのいい大菩薩に行くことにした。同じことを考えている人が多いのかバスは平日にもかかわらず増便が出るほどの人出。運転手さんも平日でこんなに人が多いのは初めてといっていた。車の人もいるので山も人が多い。
小屋平では、人が多い割には他に二人降りただけ。支度をして登り始める。ミズナラが黄色く染まっている。林道あたりから富士山が見え始める。石丸峠はいつ来ても見事な笹原の尾根だ。ここでのんびりするのもいいが先があるので熊沢山に登る。熊沢山は頂上を踏んだことがないので今回は上に登ってみた。尾根に出ると道がある。尾根沿いの小高いところが山頂だと思う。くだると介山荘その先に大菩薩峠の看板。丹波山までは遠いので今回はパス。親不知ノ頭に登る。ここからも展望がいい。くだって賽の河原。ここに富士見平への指導票があった。妙見ノ頭へ登ってみる。石碑が建っている。ここからも展望がいい。登ると神戸岩。唯一岩場の感じ。富士見新道を登るとここに出る。さらに登って雷岩。岩の上で大勢休んでいる。休まず大菩薩嶺へ。樹林に囲まれた山頂に着く。ちょうど誰もいない時だった。雷岩にもどるといい時間なので下りにかかる。甲府盆地の街並の向こうに南アルプスが見える。ジグザグの急坂をくだると樹林の中の尾根道、しばらくで福ちゃん荘にくだる。唐松尾根と大菩薩峠道と合流する。峠からの下山者が多い。登山道をくだる。この道はもみじが多いのか赤や黄色のカエデ類がめだつ。上日川峠に降るとまだ30分あるのにバスの並びができている運転手に聞くともうドアを開けるのでのれるという。やまと天目山温泉で10人ほど下車する。アルカリ性のすべすべする温泉だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する