埼玉自宅を3時半出発。R140彩甲斐街道を雁坂トンネル抜けて5時半に山梨市西沢渓谷市営駐車場。車は数台。奥に鶏冠山(とさかやま)。
12
10/28 5:51
埼玉自宅を3時半出発。R140彩甲斐街道を雁坂トンネル抜けて5時半に山梨市西沢渓谷市営駐車場。車は数台。奥に鶏冠山(とさかやま)。
暫く遊歩道歩いていつもの温絵文(ぬくえもん)さんの素晴らしい案内図で予習。この絵欲しい…。
11
10/28 6:15
暫く遊歩道歩いていつもの温絵文(ぬくえもん)さんの素晴らしい案内図で予習。この絵欲しい…。
甲武信ヶ岳、前回は長野県川上村の毛木平から登ったので今回は徳ちゃん新道からチャレンジ。
11
10/28 6:22
甲武信ヶ岳、前回は長野県川上村の毛木平から登ったので今回は徳ちゃん新道からチャレンジ。
ゆずパパは一昨年ソロで近丸新道から甲武信目指したけどテン泊装備の重さの為か両足攣って木賊山までしか辿り着けなかったので今回は日帰り装備でリトライ。
8
10/28 6:29
ゆずパパは一昨年ソロで近丸新道から甲武信目指したけどテン泊装備の重さの為か両足攣って木賊山までしか辿り着けなかったので今回は日帰り装備でリトライ。
5月に登った鶏冠山(とさかやま)。あんなに尖ってたのね。
14
10/28 7:13
5月に登った鶏冠山(とさかやま)。あんなに尖ってたのね。
おっ。
6
10/28 7:14
おっ。
🍁色づいてるね〜。
14
10/28 7:19
🍁色づいてるね〜。
🟥赤が入ると良い感じ。
12
10/28 7:21
🟥赤が入ると良い感じ。
思わず背筋が伸びる落葉松林。
10
10/28 7:25
思わず背筋が伸びる落葉松林。
下から見上げると万華鏡の様。
11
10/28 7:25
下から見上げると万華鏡の様。
ゆずママの苔アート。この日命日の🐶タロヲらしい。
10
10/28 7:31
ゆずママの苔アート。この日命日の🐶タロヲらしい。
赤、オレンジ、黄色。
10
10/28 7:48
赤、オレンジ、黄色。
🍁紅葉越しに鶏冠尾根。
11
10/28 7:48
🍁紅葉越しに鶏冠尾根。
ライムと赤。
11
10/28 7:53
ライムと赤。
急登続くけど紅葉観ながらなので頑張れる。
10
10/28 7:54
急登続くけど紅葉観ながらなので頑張れる。
寄って寄って🍁
12
10/28 7:54
寄って寄って🍁
🩵青空バックに。
10
10/28 8:01
🩵青空バックに。
インスタ上げながら登る人。
8
10/28 8:03
インスタ上げながら登る人。
振り返ると富士山。紅葉の額縁で。
10
10/28 8:03
振り返ると富士山。紅葉の額縁で。
近丸新道もここで合流する。
6
10/28 8:11
近丸新道もここで合流する。
🌸シャクナゲのトンネル。
8
10/28 8:25
🌸シャクナゲのトンネル。
苔の胞子が可愛い。
13
10/28 8:51
苔の胞子が可愛い。
さらに急登に。2年前はこの辺りで両足攣った様な😫
8
10/28 8:55
さらに急登に。2年前はこの辺りで両足攣った様な😫
近くにピラミダルな黒金山。
10
10/28 9:12
近くにピラミダルな黒金山。
下から見えてた立ち枯れゾーンまで登って来た。
10
10/28 9:18
下から見えてた立ち枯れゾーンまで登って来た。
展望バツグン。あれに見えるは…。
20
10/28 9:21
展望バツグン。あれに見えるは…。
🗻フジサーン!冠雪して頭が白く光ってる。
19
10/28 9:21
🗻フジサーン!冠雪して頭が白く光ってる。
隣には鶏冠山から木賊山に続く鶏冠尾根。その奥は左に黒金山、右に国師岳。
11
10/28 9:20
隣には鶏冠山から木賊山に続く鶏冠尾根。その奥は左に黒金山、右に国師岳。
足元に氷が張ってる🥶
10
10/28 9:24
足元に氷が張ってる🥶
木賊山に向かう道には霜柱。
8
10/28 9:35
木賊山に向かう道には霜柱。
木賊山2,468m2回目(ゆずママ初めて)頂きました。木に囲まれ展望は無し。ここから甲武信ヶ岳へは一度100m程下る。
9
10/28 9:41
木賊山2,468m2回目(ゆずママ初めて)頂きました。木に囲まれ展望は無し。ここから甲武信ヶ岳へは一度100m程下る。
下ると目の前に甲武信ヶ岳。ピラミダルで格好いいけど崩れてるね。右に丸く埼玉最高峰の三宝山。
14
10/28 9:55
下ると目の前に甲武信ヶ岳。ピラミダルで格好いいけど崩れてるね。右に丸く埼玉最高峰の三宝山。
甲武信から続く稜線の先に金峰山の五丈岩も見えた。北アルプスは❄️雪雲が掛かっている様だ。
12
10/28 9:57
甲武信から続く稜線の先に金峰山の五丈岩も見えた。北アルプスは❄️雪雲が掛かっている様だ。
右手の甲武信小屋は後で寄る事にして甲武信ヶ岳にアタック。
7
10/28 10:02
右手の甲武信小屋は後で寄る事にして甲武信ヶ岳にアタック。
小屋から100mちょい登る。
7
10/28 10:03
小屋から100mちょい登る。
イワイワになってきた。
8
10/28 10:14
イワイワになってきた。
甲武信ヶ岳2,475m2回目頂きました。こぶしなのでグー😅
19
10/28 10:18
甲武信ヶ岳2,475m2回目頂きました。こぶしなのでグー😅
左に富士山、手前に乾徳山、黒金山、国師岳、金峰山の奥秩父の山並み。
12
10/28 10:19
左に富士山、手前に乾徳山、黒金山、国師岳、金峰山の奥秩父の山並み。
真ん中の金峰山の奥左に北岳、間ノ岳、農鳥の白嶺三山。奥左に甲斐駒、鋸岳など南アルプス。
11
10/28 10:20
真ん中の金峰山の奥左に北岳、間ノ岳、農鳥の白嶺三山。奥左に甲斐駒、鋸岳など南アルプス。
西には八ヶ岳。
11
10/28 10:21
西には八ヶ岳。
山頂は北風が吹いて寒かったので甲武信小屋まで下りて来た。
10
10/28 10:35
山頂は北風が吹いて寒かったので甲武信小屋まで下りて来た。
10月にテン泊予定だったけど雨予報で東北に転進。次回の為に心得を読む。小屋番さんのキャラ?めちゃカワイイ😄(←追記:こぶしおやじと言うキャラでグッズも売ってるらしい)
11
10/28 10:35
10月にテン泊予定だったけど雨予報で東北に転進。次回の為に心得を読む。小屋番さんのキャラ?めちゃカワイイ😄(←追記:こぶしおやじと言うキャラでグッズも売ってるらしい)
小屋の前は風も無くポカポカなのでベンチ借りてコンビニランチ🍙
11
10/28 10:42
小屋の前は風も無くポカポカなのでベンチ借りてコンビニランチ🍙
ベンチの前の看板の文字が良い感じ(^^) 十文字小屋はシャクナゲが綺麗であずきさんが甲武信の後に泊まってたな。
11
10/28 10:36
ベンチの前の看板の文字が良い感じ(^^) 十文字小屋はシャクナゲが綺麗であずきさんが甲武信の後に泊まってたな。
我が隊は雁坂小屋までは行かないけど破風山避難小屋まで。木賊山は登り返さず巻き道でアヤモる(笑)
9
10/28 11:08
我が隊は雁坂小屋までは行かないけど破風山避難小屋まで。木賊山は登り返さず巻き道でアヤモる(笑)
コケとシラビソのザ奥秩父ロード。
10
10/28 11:10
コケとシラビソのザ奥秩父ロード。
巻き終わってシャクナゲゾーンを越えると。
9
10/28 11:24
巻き終わってシャクナゲゾーンを越えると。
ゆずママに見せたかった賽の河原からの景色。目の前に破風山(はふさん)
17
10/28 11:34
ゆずママに見せたかった賽の河原からの景色。目の前に破風山(はふさん)
もちろん富士山も。海無し埼玉山梨の県境に真っ白なビーチ😄
14
10/28 11:36
もちろん富士山も。海無し埼玉山梨の県境に真っ白なビーチ😄
雲取山まで続く奥秩父の山並み。眼下に笹原が広がり破風山避難小屋のある笹平。右手には大菩薩の小金沢連嶺。遠くに丹沢も。ここは訪れる人も少ない穴場だと思う。
13
10/28 11:37
雲取山まで続く奥秩父の山並み。眼下に笹原が広がり破風山避難小屋のある笹平。右手には大菩薩の小金沢連嶺。遠くに丹沢も。ここは訪れる人も少ない穴場だと思う。
それでは笹平へ下ろう。
11
10/28 11:47
それでは笹平へ下ろう。
奥秩父は立ち枯れが多くそれが風景を作り出してる。
10
10/28 11:49
奥秩父は立ち枯れが多くそれが風景を作り出してる。
ずっと富士山を眺めながら歩ける。
11
10/28 11:54
ずっと富士山を眺めながら歩ける。
木賊山をバックに。
10
10/28 11:54
木賊山をバックに。
破風山に向かって。
10
10/28 11:55
破風山に向かって。
左には埼玉の盟主両神山。角度が違うと見え方が変わる。
13
10/28 11:55
左には埼玉の盟主両神山。角度が違うと見え方が変わる。
立ち枯れの木と富士山。
10
10/28 11:58
立ち枯れの木と富士山。
なんて素敵なトレイル🚶 でも破風山の登りはキツかったなぁ。
12
10/28 12:03
なんて素敵なトレイル🚶 でも破風山の登りはキツかったなぁ。
右手には黒金山と乾徳山。
10
10/28 12:04
右手には黒金山と乾徳山。
笹平の破風山避難小屋が見えて来た。
11
10/28 12:06
笹平の破風山避難小屋が見えて来た。
2年前に奥秩父縦走でお世話になった小屋。バーナーを忘れてお酒🍶とおつまみだけの夕食に😅
12
10/28 12:07
2年前に奥秩父縦走でお世話になった小屋。バーナーを忘れてお酒🍶とおつまみだけの夕食に😅
周りの笹原とマッチして絵になる。怖い話がある小屋だけどまた泊まってみたい。
12
10/28 12:07
周りの笹原とマッチして絵になる。怖い話がある小屋だけどまた泊まってみたい。
夕焼けや朝の富士山を笹原から眺めていたなぁ。ロケーションは最高。
11
10/28 12:09
夕焼けや朝の富士山を笹原から眺めていたなぁ。ロケーションは最高。
心地良くオヤツタイム☕️
9
10/28 12:14
心地良くオヤツタイム☕️
それでは西沢渓谷Pへ。ここからバリルート。笹原に鹿の道が縦横に走り道が良く分からない。
10
10/28 12:26
それでは西沢渓谷Pへ。ここからバリルート。笹原に鹿の道が縦横に走り道が良く分からない。
ピンクテープでやっと方向が分かる程度で踏み跡は薄い。
10
10/28 12:29
ピンクテープでやっと方向が分かる程度で踏み跡は薄い。
「なんでこんな所を歩かせる!」と後ろで怒ってる人👿
10
10/28 12:30
「なんでこんな所を歩かせる!」と後ろで怒ってる人👿
途中から細い尾根になってひたすら真っすぐ下る。
8
10/28 12:44
途中から細い尾根になってひたすら真っすぐ下る。
鮮やかな赤🍁
15
10/28 13:00
鮮やかな赤🍁
尾根の左手から鶏冠林道の終点に下りて来た。
10
10/28 13:02
尾根の左手から鶏冠林道の終点に下りて来た。
ここから長い林道歩き。
8
10/28 13:04
ここから長い林道歩き。
でも林道沿いの🍁紅葉がとても綺麗。
12
10/28 13:07
でも林道沿いの🍁紅葉がとても綺麗。
どこから流れてくるのか小さな滝が沢山。しかも💧水がとても綺麗。
10
10/28 13:08
どこから流れてくるのか小さな滝が沢山。しかも💧水がとても綺麗。
オレンジバックに黄色いモミジ。
12
10/28 13:10
オレンジバックに黄色いモミジ。
紅葉は素晴らしいけどこの林道は何の為?
10
10/28 13:17
紅葉は素晴らしいけどこの林道は何の為?
後に誰も置けない石積みするイジワルな人😎
12
10/28 13:28
後に誰も置けない石積みするイジワルな人😎
奥に鶏冠山が見えた。その手前が徳ちゃん新道の戸渡尾根で手前が近丸新道の尾根かな。
10
10/28 13:34
奥に鶏冠山が見えた。その手前が徳ちゃん新道の戸渡尾根で手前が近丸新道の尾根かな。
林道のカーブミラーの所からテープも踏み跡も無いがヤマレコMAPの「みんなの足あと」頼りにシュートカット。再びゆずママから「なんでバリルートばっかり!危ないからこんな所は1人で行って!聞いてる!?」と怒られ続ける…😭
14
10/28 14:05
林道のカーブミラーの所からテープも踏み跡も無いがヤマレコMAPの「みんなの足あと」頼りにシュートカット。再びゆずママから「なんでバリルートばっかり!危ないからこんな所は1人で行って!聞いてる!?」と怒られ続ける…😭
そんなこんなで駐車場。怒られながらも😣今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。朝は数台だった駐車場が満杯に。西沢渓谷、まだ紅葉してないけど人気だ。
11
10/28 14:37
そんなこんなで駐車場。怒られながらも😣今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。朝は数台だった駐車場が満杯に。西沢渓谷、まだ紅葉してないけど人気だ。
【たびの日常】「こないだまで暑い暑いと言ってたのに急に寒くなったニャ〜」🐶ワンコまりが使ってた毛布で暖まる🐱たび。
16
【たびの日常】「こないだまで暑い暑いと言ってたのに急に寒くなったニャ〜」🐶ワンコまりが使ってた毛布で暖まる🐱たび。
こんばんは😄
チースケさん張りの健脚ですね。
昨日は気温も下がり良き眺望でしたね。
富士山の冠雪や、名だたる百名山も多く見えて、、。
なんか、登ったお山が確認出来ると嬉しいものです。
木賊山→「とくさやま」とは読めないけど、
親切にルビが有って読めましたね^o^
バリルート⁉️ママさんからダメ出し(°▽°)
あの急登をバリルート紛いだとそれは、、。
歳を重ねると寒さがこたえますね、今朝の我が家の駐車場、車の温度計8:00頃でこの冬?初の一桁台でした(°▽°)たびちゃんも寒いでしょう。
チースケさんにはとても敵いません。でも彼女のレコは今読んでも面白いですね。
確かに登った山をその時の事を思い出しながら眺めるのは嬉しいです。
バリルートでは怒られっぱなしでした。でもそんな所を歩くのも楽しいんですけどねー😅
青空の下、稜線での木々の立ち枯れが良い雰囲気ですね♪
木賊山から東方面(破風山)は未踏なので、いつか歩いてみたくなりました。
破風山避難小屋から南方面へのバリエーションルートがあるのですね!
笹原は気持ち良さそうですが、ママさんに怒られたとは…(笑)
お疲れさまでした。
立ち枯れの縦走路、いかにも奥秩父トレイルといった感じでとても気に入っています。まだ赤線が繋がっていない所があるのでいつか歩いてみたいと思っています。
破風山避難小屋からの下りは踏み跡が薄いのと鹿の道があちこちにあって分かりにくかったです。また林道からのショートカットもテープも踏み跡も無くGPS頼りで怒られまくりでした😫 でもまた突撃すると思います😎
埼玉方面に戻ってきましたね😁
このコースを歩けるのが凄いです💦
いつもながらお2人には尊敬でしかありません…
美しい紅葉〜パァーっと開けて素晴らしい景色ですね✨
富士山まで見えてるし抜けるような青空で羨ましいです😭←恵まれない人(笑)
怒られ続けたんですね😂
私も以前はこんな事が良くありました(笑)
山好きとして行きたくなるのですが嫁がオッカネーので今はめっちゃリサーチしてから行きます🤣
(´-`).。oO(なのに自分からVRや鎖などに突っ込むときは何もいわねーんだよな)
たびちゃんも冬モードに突入ですか😺
夏と違ってこれから色々な光景が見れると思いますよ(笑)
ギリ埼玉に戻って来ました。実は新潟方面予定していたのですが雪☃️予報が出たので転進でした😅 でも冬型の天気でこちらは晴れたので☀️良かったです。
紅葉🍁は中腹の辺りで見頃でしたね。麓の西沢渓谷は観光客も多かったですがまだ緑でした。まだ楽しめそうですね。
奥秩父トレイルは🗻富士山見ながら歩けるので気持ち良かったです。でも最後のバリルートでは怒られっぱなしでした😭
「💢聞いてる?!」と言われ「耳チクワ〜」なんて言うと火に油に注ぎますので無言で耐えてました😅
我が家にはこたつが無いので「🐱は毛布で丸くなる〜♫」です😊
ママさん木賊山初登頂おめでとうございます!徳ちゃん新道は登りやすいのですが、結構急坂が続くので重い荷物を背負って登るのは確かにキツイですよね😅💦
今回は身軽になってサクサク登れたみたいで何よりでした😄!
破風山避難小屋から下る道は知っていたのですが未踏なのでいつか歩いてみたいです!
また、賽の河原付近からみる富士山🗻もバッチリだったみたいで本当素晴らしいですね!
一足早い紅葉🍁も見られて最高の天気で実によかったです!
たびちゃん🐈も暖かそうで天国ですね〜!これからの季節はコタツムリになるのかな?
ではでは〜😊
Nimaさんも一昨年5月に甲武信岳から雁坂峠まで歩かれてましたよね。でも私は避難小屋泊なのにNimaさんは日帰り!どんだけー😳 でもあの奥秩父トレイルは良いですよね。あの小屋にまた泊まりたいです。
徳ちゃん新道は初めてでしたがテン泊装備での近丸新道でバテたので慎重に登りました。サクサクとは登れませんよ😅 実は前回木賊までしか登れず甲武信小屋との間が赤線途切れたままでした。下ればわずか15分位なのにその元気も無く木賊から避難小屋に向かいました。今回そのわずかな赤線も繋がって嬉しいです☺️
避難小屋からの下りはかなり不明瞭ですがバリ好きなNimaさんには良いかも。怒る💢人も居ないでしょうから(笑)
我が家にこたつは無いので毛布で冬眠です🐱
西沢渓谷の方から甲武信岳登られたんですね!
以前に毛木平から登っていた様な気がしてましたし前回も登っていた様な気がしていましたが甲武信岳一歩手前の木賊山までだったんですね。
未だ未踏の山ですがかなりの急登ですしテント担いでだと本当きつそうですよね
でも今回無事リベンジ出来て良かったですね。
西沢渓谷はまだの様ですが甲武信岳は紅葉綺麗ですね。
そして冠雪した富士山も見れて良かったです!
暑い時期は更に過酷なので涼しくなったらと思いつつその頃には紅葉追っかけてしまい^^;
いつになったら登れるのやら?
ここもそうですがちーすけさん思い出したりしますよね!
帰りのショートカット良いのやら悪いのやら(笑)
本当最近一気に寒くなって来ましたね!たびちゃんはもう毛布の中なんですね
まんゆ〜
甲武信ヶ岳、1回目は毛木平から、2回目は近丸新道から目指すもテン泊装備の重さに負けて辿り着けず😣 わずかに途切れた木賊山から甲武信小屋の赤線がやっと繋がって良かったです。
🍁紅葉は中腹で見頃でした。西沢渓谷はこれからな感じでまだ楽しめそうですね。雪を被った富士山も見られて良かったです。ここまでは良かったのですが最後のバリルートでゆずママに散々💢怒られました〜😫
チースケさんは甲武信から大弛峠でチェルト泊で周回してましたよね。本当にスーパーガールです。とても真似出来ないですね💪
暑い暑い夏🥵から一気に冬☃️って感じですね。🐱は毛布で丸くなる〜♫
我家も2017年に同じコースを反対まわりで歩いたことがあります。
クリスマス🎄山行としてチキンとロールケーキもって登った思い出深いコースでした。懐かしいな〜、また歩きたいな〜とレコ拝見しました
今は栃木から遠くなってしまいましたが、山深い奥秩父の山並みは素晴らしいですね。
青空に浮かぶ富士山の姿は絶景🗻、笹原にある避難小屋も本当に絵になる景色ですね。
バリエーションコースでのドキドキも、終わってしまえばよい思い出ですよね
これからもご夫婦での仲良し
え〜taka_korinさん達も逆回りで同じルート歩かれたんですね。レコ拝見してきました。あのバリルートはどうだったかな、と気になっていたのですが、見通しが良くて近丸新道から復帰出来て良かったですね。確かに近丸新道は一昨年通った時も道が崩れて危険でした。あの避難小屋で泊まられたんですね。🍰クリスマス山行で美味しそ〜。私は一昨年泊まった時はバーナー忘れてお酒とおつまみだけの寂しい食事でした(^^;
奥秩父トレイル、絶景だし人は少ないので静かに歩けるので良いですよね。とても気に入ってます。全然仲良くないですが怒られても「耳チクワ〜」で聞き流しています(^^;
おはようございます☁️
スッキリと晴れた青空☀️やっぱりコレですよねコレ〜♪ここのところ週末はお天気よろしくないのでレコ拝見して気分上がります!✨ありがとうございます😊氷が張ってるのにはビビりますがこんなステキな景色が見られるなら寒いのなんか全然ガマンできそう🧊
甲武信小屋の看板いいですね!…って全然気づかなかったなぁ…私が行ったあとに設置したのかな?こぶしおやじも無かったし…これはまた行って確認しないといけません笑
セブンの揚げなす味噌汁も美味しいですよね〜でもやっぱりパパさんレコで知った海苔がいちばんお気に入りかなー😆
たびちゃんの超気持ちよさそーな半目がぁ〜!
キュンキュンしました(*´꒳`*)
お疲れ様でした〜!
あずきさんが甲武信に登られた時は🌸シャクナゲが綺麗でしたよね。十文字小屋の窓越しのシャクナゲがステンドグラスみたいで素敵でした。今度登る時は氷🥶の張る寒い時にじゃ無くシャクナゲの時期に登りたいです😊
甲武信小屋、以前は昔ながらの小屋のイメージでしたが「こぶしおやじ」とか若い人が色々イメチェンに頑張っている感じですね。小屋の前の看板もフォントが気に入りました。今度甲武信小屋に行かれたらこぶしおやじのグッズ買ってください(←すぐ人に振る😅)
セブンの味噌汁美味しいですよねー♪海苔も良いですね。🍙と良く合います😋
この3連休はお天気☀️良さそうなのであずきさんも出掛けられそうですね。お気をつけて〜😄
真っ青な空に絶景の数々🩵
甲武信ヶ岳はうっっっすらとですが、いつか登ってみたいなあと思っていましたが、こんな素敵なパパさんレコを見てしまうと「うっすら」登ってみたくなります笑
58〜60枚目あたりなんてもう素敵すぎます😍
パパさんがママさんに見せたかった景色、ママさんの反応が気になります🤭
そろそろ紅葉も色づいて、ママさんに怒られながらも、なーんていいながらきっと仲良く歩かれたのでしょうね😉
たびちゃん、もしかしたらこの先寒くなってきたらパパさんのお布団を温めに来てくれたりするのかな?🤭
今回もたびちゃんの可愛いお写真もごちそうさまでした🥰
甲武信ヶ岳、今回は西沢渓谷側から登りましたが結構急登でキツかったです。もし登られるなら長野川上村の毛木平からの方が傾斜も緩く千曲川源流の沢も楽しみながら登れるのでお勧めです😊 あずきさんが登られた🌸シャクナゲの頃も良いですね。
奥秩父トレイル、賽の河原のビーチや立ち枯れの木と笹原の組合せ+富士山🗻 で多分気に入ってくれたと思います。このままゆずママを奥秩父トレイルに引き込もうと思ってるのですが最後のバリルートで「こんな所歩きたくない💢なんでいつもこうなの!変な所や危ない所は1人で行って!遭難しても探さないけど👿ねぇ聞いてる!💢」心の中で(耳👂チクワでスーっと抜けて聞こえなーい)でした😎
🐱たびはゆずママの布団しか温めてくれません泣。こっちも温めて〜😢
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する