ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8868016
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

中西山〜奥裾花自然園 ブナ林の黄葉見頃♪

2025年10月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
13.0km
登り
743m
下り
745m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:46
合計
4:51
距離 13.0km 登り 743m 下り 745m
10:44
4
10:48
44
11:32
11:39
9
11:48
11:56
26
12:22
12:39
22
13:01
13:07
7
13:14
13:18
38
13:56
13:58
22
14:20
14:22
16
14:38
11
天候 小雨後曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野市街から国道406号線を走行
奥裾花自然園標識で右折し、道なり
観光センター手前に広い駐車場とトイレがあります
自然園入園料は200円
平成の森迄徒歩のみ(水芭蕉開花期はバスの運行あり)
コース状況/
危険箇所等
・観光センター〜平成の森
舗装車道
・平成の森〜東山・堂津岳分岐
ブナ林内はほぼ平坦でよく整備された遊歩道
次第に急坂になり、水の浸み出す泥濘箇所もあり
尾根直下が一番急坂の直登
昨日の雨で、落ち葉、濡れた木の根が滑りやすく慎重に通過
下山時は滑落注意
・東山・堂津岳分岐〜中西山
標高差のあまりない尾根歩き(痩せ尾根箇所は注意)
中西山付近は登山道に笹が迫り出してきています
歩くのに問題はありません
その他周辺情報 いろは堂
https://irohado.com/pages/oyaki
帰りに熱々のそば茶とおやきを頂くのが楽しみでしたが
残念ながら定休日でした('_')
奥裾花ダム
2025年10月28日 09:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 9:39
奥裾花ダム
この看板前に数台駐車可能で裾花大橋をゆっくり眺められます
2025年10月28日 09:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 9:39
この看板前に数台駐車可能で裾花大橋をゆっくり眺められます
裾花大橋から渓谷上流
2025年10月28日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 9:41
裾花大橋から渓谷上流
車の走行中も紅葉が眺められ、大満足♪但し、そんなに多くはありませんが、すれ違う車に注意(^_^;)
2025年10月28日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 9:48
車の走行中も紅葉が眺められ、大満足♪但し、そんなに多くはありませんが、すれ違う車に注意(^_^;)
奇岩も眺められ、絶景
2025年10月28日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 9:49
奇岩も眺められ、絶景
観光センター
自然園入口前で入園料を払い歩行開始
2025年10月28日 10:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 10:15
観光センター
自然園入口前で入園料を払い歩行開始
奥裾花社
お参りしていきます。車道をショートカットできます
2025年10月28日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 10:26
奥裾花社
お参りしていきます。車道をショートカットできます
自然園に着く前から見事な黄葉
2025年10月28日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 10:29
自然園に着く前から見事な黄葉
紅葉
2025年10月28日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 10:33
紅葉
お見事!
2025年10月28日 10:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 10:38
お見事!
水場
手作りが良いですね
2025年10月28日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 10:40
水場
手作りが良いですね
平成の森に到着
トイレの建物も良い感じ
2025年10月28日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 10:44
平成の森に到着
トイレの建物も良い感じ
ここから登山道
2025年10月28日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 10:44
ここから登山道
標識完備
2025年10月28日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 10:47
標識完備
言葉は要りません
2025年10月28日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 10:56
言葉は要りません
今日も幸せな気分
2025年10月28日 10:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 10:57
今日も幸せな気分
分岐
帰りは右へ行き、自然園を周回します
2025年10月28日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 10:58
分岐
帰りは右へ行き、自然園を周回します
小さな沢が沢山あり
2025年10月28日 11:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 11:14
小さな沢が沢山あり
小さな沢を、春先に登山道と間違えて登ったこともありました
2025年10月28日 11:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 11:34
小さな沢を、春先に登山道と間違えて登ったこともありました
途中粉雪が舞う一幕あり、帰ろうかとも思いましたが、めげずに進むと、頭上に青空が(*_*)
2025年10月28日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 11:53
途中粉雪が舞う一幕あり、帰ろうかとも思いましたが、めげずに進むと、頭上に青空が(*_*)
尾根間近
雪庇が張り出す難関も今の季節は僅かな急坂の直登だけで済み、天国!
2025年10月28日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 11:54
尾根間近
雪庇が張り出す難関も今の季節は僅かな急坂の直登だけで済み、天国!
手作り標識
2025年10月28日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 11:54
手作り標識
堂津岳への道は笹に覆われ、下に道跡が見えます。この状態では猛烈な藪漕ぎになるでしょう。堂津岳、東山、戸隠西岳も信州百名山の難関。
2025年10月28日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 11:55
堂津岳への道は笹に覆われ、下に道跡が見えます。この状態では猛烈な藪漕ぎになるでしょう。堂津岳、東山、戸隠西岳も信州百名山の難関。
足元に平成の森
このような見え方は崖に近い急斜面の痩せ尾根
2025年10月28日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 12:04
足元に平成の森
このような見え方は崖に近い急斜面の痩せ尾根
先程まで雪が降っていた様子
2025年10月28日 12:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 12:12
先程まで雪が降っていた様子
諦めかけていたのに奇跡が
2025年10月28日 12:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 12:15
諦めかけていたのに奇跡が
霧氷
日差しでバラバラと落下
2025年10月28日 12:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 12:18
霧氷
日差しでバラバラと落下
戸隠西岳
山頂付近は雪化粧
2025年10月28日 12:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 12:22
戸隠西岳
山頂付近は雪化粧
中西山
標高=1740.83 m
三等三角点
2025年10月28日 12:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 12:23
中西山
標高=1740.83 m
三等三角点
山頂標識
熊に齧られまくり、かろうじて山名が読めます。東山に伸びる尾根道も激藪。中西山付近も藪が迫り出してきており、このまま尾根道は埋もれていくのかもしれません
2025年10月28日 12:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 12:23
山頂標識
熊に齧られまくり、かろうじて山名が読めます。東山に伸びる尾根道も激藪。中西山付近も藪が迫り出してきており、このまま尾根道は埋もれていくのかもしれません
藪の向こうに東山方面
2025年10月28日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 12:25
藪の向こうに東山方面
西岳がくっきり見えてきました
2025年10月28日 12:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 12:29
西岳がくっきり見えてきました
樹間に堂津岳が(*_*)
2025年10月28日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 12:30
樹間に堂津岳が(*_*)
高妻山は頭を雲の中に隠したまま
2025年10月28日 12:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 12:37
高妻山は頭を雲の中に隠したまま
そろそろ下山開始
2025年10月28日 12:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 12:37
そろそろ下山開始
青空の下を歩けるだけで気分が一変するとしみじみ…
2025年10月28日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 12:45
青空の下を歩けるだけで気分が一変するとしみじみ…
堂津岳
すっきりと現れた姿に、懐かしい思い出が蘇り、しばし呆然
2025年10月28日 12:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 12:51
堂津岳
すっきりと現れた姿に、懐かしい思い出が蘇り、しばし呆然
アップで!
2025年10月28日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 12:52
アップで!
錦秋
言葉は要りません
2025年10月28日 12:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 12:55
錦秋
言葉は要りません
振り返った急坂の痩せ尾根。濡れて滑るので下山時は殊に慎重に通過。
2025年10月28日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 12:57
振り返った急坂の痩せ尾根。濡れて滑るので下山時は殊に慎重に通過。
尾根上での堂津岳見納め
2025年10月28日 12:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 12:59
尾根上での堂津岳見納め
ブナ林に戻りました
2025年10月28日 13:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 13:40
ブナ林に戻りました
自然園内は広い散策道が整備され、標識完備
2025年10月28日 13:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 13:48
自然園内は広い散策道が整備され、標識完備
黄葉の中で
2025年10月28日 13:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 13:52
黄葉の中で
自分も黄葉に染められ、落葉の一枚になりたくなります
2025年10月28日 13:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 13:54
自分も黄葉に染められ、落葉の一枚になりたくなります
吉池
2025年10月28日 13:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 13:57
吉池
こしかけ展望台から堂津岳(左)
2025年10月28日 14:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 14:10
こしかけ展望台から堂津岳(左)
ブナの巨木
2025年10月28日 14:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 14:11
ブナの巨木
推定樹齢300年
人命を遥かに超える木の生命力に感動
2025年10月28日 14:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 14:11
推定樹齢300年
人命を遥かに超える木の生命力に感動
合ノ峰が見えているのか?
2025年10月28日 14:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 14:14
合ノ峰が見えているのか?
落葉の美しい絨毯
2025年10月28日 14:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 14:14
落葉の美しい絨毯
水芭蕉の季節はこの橋を渡るのにわくわくします
2025年10月28日 14:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 14:25
水芭蕉の季節はこの橋を渡るのにわくわくします
豊かな流れ
ゆったりした流れが水芭蕉をはぐくんでいるのですね
2025年10月28日 14:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 14:26
豊かな流れ
ゆったりした流れが水芭蕉をはぐくんでいるのですね
合ノ峰に至る尾根
2025年10月28日 14:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 14:28
合ノ峰に至る尾根
奥裾花ダム方面は深い谷間
2025年10月28日 14:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 14:29
奥裾花ダム方面は深い谷間
紅葉の向こうに西岳
2025年10月28日 14:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 14:36
紅葉の向こうに西岳
平成の森に帰還
黄葉の向こうに中西山
2025年10月28日 14:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 14:38
平成の森に帰還
黄葉の向こうに中西山
傾いた日差しが陰影を更に濃くします
2025年10月28日 14:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 14:47
傾いた日差しが陰影を更に濃くします
明るい黄葉の背後に堂津岳は暗く沈んだシルエット
2025年10月28日 14:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 14:48
明るい黄葉の背後に堂津岳は暗く沈んだシルエット
中西山から東山に至る尾根。尾根直下は急勾配。
2025年10月28日 15:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 15:03
中西山から東山に至る尾根。尾根直下は急勾配。
堂津岳見納め
朝方は全く見られませんでしたが、こうして見送ってもらえて感動
2025年10月28日 15:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 15:05
堂津岳見納め
朝方は全く見られませんでしたが、こうして見送ってもらえて感動
観光センターに帰還
2025年10月28日 15:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 15:06
観光センターに帰還
夕日に映える断崖
2025年10月28日 15:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 15:26
夕日に映える断崖
地殻変動の物凄さを語る傾いた岩
2025年10月28日 15:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 15:26
地殻変動の物凄さを語る傾いた岩
案内板がありました
2025年10月28日 15:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 15:30
案内板がありました
急峻な岩峰
いつも気になります
2025年10月28日 15:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 15:31
急峻な岩峰
いつも気になります
奥裾花大橋袂に紅葉情報
2025年10月28日 15:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 15:38
奥裾花大橋袂に紅葉情報
日暮れが早くなり、もう谷間に夕闇が迫りました
2025年10月28日 15:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 15:38
日暮れが早くなり、もう谷間に夕闇が迫りました
地質学の勉強になる案内板
2025年10月28日 15:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 15:42
地質学の勉強になる案内板
来る度に谷間の岩壁の絶景に興味を引かれます。知識が増えるともっと景色も楽しめると思うのに、不勉強なのを反省(^_^;)
2025年10月28日 15:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 15:43
来る度に谷間の岩壁の絶景に興味を引かれます。知識が増えるともっと景色も楽しめると思うのに、不勉強なのを反省(^_^;)
撮影機器:

感想

水芭蕉の季節に奥裾花自然園は幾度か訪れていますが、
広大なブナの原生林を黄葉の時季に訪れたことがなく
今年は是非訪ねてみたいと思っておりました。
しかし、今年は、夏から季節は一気に冬になっていく気配、
まして奥裾花自然園は長野市とはいえ、新潟県境に近く
連日北の空が曇りがちで、出かける日を見極めるのは難しい選択。

奥裾花ダム付近からは、車の走行中も紅葉が眺められ、
すれ違う車に注意しながら、ものんびり景色を楽しめました。
観光センター前で入園料を払い歩行開始した時は小雨の中、
予報では天気が上り坂なのに、晴れてくるのかどうか疑問。
更に登山道に入り、ブナ林を通り過ぎ、急坂に差し掛かると
霙と思われる雪が舞い始め、足を止め、引き返そうかと思案。
諦めながらも進むと、尾根間近で頭上に青空が現れ、奇跡に感謝。
雪庇が難関となる尾根直下は、僅かな急坂の直登で済み、天国です。

堂津岳への道は背丈位の熊笹に覆われ、下に道跡が見えました。
この状態では山頂到達まで果てしない猛烈な藪漕ぎでしょう。
堂津岳、東山は、ますます登頂が難しくなると思われ
戸隠西岳と共に、信州百名山の難関かもしれません。

尾根上は、つい先程まで雪が降っていた様子で、
いきなりの日差しで霧氷がバラバラと落下し、気分はもう冬山。
中西山付近も藪が迫り出し、東山に伸びる尾根道も激藪。
このまま尾根道は埋もれていくのかもしれません。

戸隠西岳は山頂付近に雪化粧、高妻山は頭を雲の中に隠したまま。
でも下山を開始すると、青空の下を歩けるだけで気分が一変。
眼前にすっきりと現れた堂津岳に、思い出が次々蘇り、
一歩一歩、現在の幸せを噛みしめながら歩きました。

自然園内は道幅の広い散策道が整備され、標識完備ですが、
標識を見ないで、足の向く方向に歩くのも楽しいもの。
黄葉の中で、自分も黄葉に染められ、落葉の一枚に変身。
推定樹齢300年のブナの巨木から見下ろされる人間は、木の葉、
人命を遥かに超える木の生命力にただ畏敬の念を覚えます。

早くも傾いた日差しが谷間の陰影を更に濃くし、
明るい黄葉の背後に堂津岳は暗く沈んだ灰色に変貌。
しかし、朝方は全く見られなかった山に、見送ってもらえて感動。
夕闇の迫る谷間を気にしながらも、おやきを楽しみに車を走らせ
「いろは堂」に寄りましたが、残念ながら定休日でがっかり!
おやきを食べに来るだけでも十分ですからまた出かけてきましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら