島田駅・虎ヶ岳・烏帽子岳・茶臼山・大谷山・下松駅【光アルプスは最高のトレイルだった】

- GPS
- 08:03
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 1,583m
- 下り
- 1,588m
コースタイム
| 天候 | 晴れたり曇ったり少しパラっと |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
整備が行き届いており素晴らしい縦走路です。 |
写真
115系魔改造2両編成は姿を消し3000番台が主流になったようです。中間車(電動車)に関西圏の新快速117系の改造車が組み込まれている編成が存在し3500番台に区別されています。エアサスなので乗り心地はちょっと良くて天井の仕上げが丁寧です。
来年から227系が導入されるので115系も淘汰されていきそうです。
案内板の右にダムへの道が伸びている。
資材置き場があり作業をしているようだったので撮影していない。
左は墓地で駐車場は墓地用だと思うので車では来ない方がいいと思う。
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
飲料
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
|---|
感想
やっと公開の運びとなりました。
のほほーんと仕事がしたい・・・
この日は雨を避けて西へ避難、駅伝登山が可能なコースなので久しぶりに電車での移動です。岩国駅から岩徳線に乗り換え勝間駅で降りる方が営業距離が短くお安く済みますが本数が少なく到着が遅れるので山陽本線を利用し島田駅からのスタートとしました。島田駅近くにコンビニがあるのも助かります。
駅から登山口の渓月院まで5キロもありますがヤギやエミューが見れたので飽きることはありませんでしたが疲れました。
稜線の縦走路は手入れが素晴らしく爽快なトレイルコースを歩くことができました。
葉山と茶臼山の間で稜線が途切れる区間がありそこはうす暗く寂しいく感じますが手書きの道案内も多く心強い味方でした。
虎ケ岳、烏帽子岳、茶臼山と中国地方の山100選を踏破し本日の予定は終了ですが最後のお楽しみが建築遺産の大谷ダムです。
昭和13年に農業用として作られたダムで表面だけですが黒髪の御影石を積んだ美しいダムです。
下からも見学してたっぷりと堪能させてもらいもう駅まで歩くだけだと思っていたら道端に小さな円形分水が目に入りました。
井路(用水路)の水を均等に配水する画期的?な方法で九州ではもっと大きな規模のものがありますがここで円形分水に会えるとは思ってもいませんでした。
これがあるということは水争いが絶えなかった地域とも言えるのですが・・・
今回のトラブル
GPSが乱れに乱れまっすぐ歩いているのにループする始末、スマホを再起動しましたが軌跡が途切れただけで解決せず。
戦争が始まったのかと心配になりましたが下界からは普通に雑踏が聞こえていたのでその心配は不要でしたが何が悪かったのでしょう?
距離の25キロなんて歩いてないはずで20キロ程度だと思います。
帰りの電車でもうひとつトラブルがありまして西広島-横川間で緊急停止信号が鳴り急停車、誰かがSOSボタンを押したのかと思っていたらこの区間を走っていた岩国行きの列車がイノシシをはねての緊急停車だったらしく安全確認するまで動きませんでした。
感動したのが227系のブレーキ性能の素晴らしさ!最高速までは達していなかったとは言えキキーとも鳴らずグググっと減速し止まったのです。今の時代、ABSは当たり前についていますがそれを実感できた貴重な体験でした。
すごいぞ日本の鉄道!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ima2017














こんにちは。
円形分水、興味深く拝見しました。
今回初めて知りましたが、偶然出会えて良かったですね。給水や分配構造等、上手く考えたもんです。大分県のものはこれまた迫力ありそうで、現物はしびれたことでしょう。😆
ダムも美しく、やはり形のいい物は機能も優れているのだろうなと、つくづく思いました。
いいものを見させて頂きました、
ありがとうございます。
お山は人気の虎ヶ岳だけしか登ってませんが、いつかは半分でも歩けたらなと思ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する