#21武奈ヶ岳(坊村→山頂→坊村)

- GPS
- 08:05
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,199m
- 下り
- 1,189m
コースタイム
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 8:10
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
感想
武奈ヶ岳に行ってきました。
とても楽しかったのですが、今回は大きな学びになりました。というのも…登山で初めてケガ(脱臼しました)遭難しかけた。最初に書いておきますが、とりあえず無事に帰ってこれました。
前日に石井スポーツ行って、お馴染みの店員さんに武奈ヶ岳行ってきます、と伝えると、「登りの葛折りが登りごたえありますよー」と。ほんとその通り。斜度もそこそこあり、気をつけながらとにかく頑張る。
途中、雨が降るも林に守られて快適登山。
森林限界超えたところは…なんかいい!山以外、景色は真っ白でしたが、歩いてて気持ちがいい。次は晴れた日に是非と思いました。
山頂ももちろん真っ白。
でも気持ち良さでいっぱい。
また来たらいい。
で、下り…
1000mを超えたときはテンション上がったのですが、進めどもなかなか標高が落ちない。事前にだいたいのコースと標高を照らし合わせとくとよいかも。
そして事故。
川を渡るところがあって、楽しそう!とテンションMAX。ワクワクはいいのですが、なぜ心拍数が上がるか理解した気がします。ツルッと滑って、手のつきどころが悪かったのか…肩がポコンといいました。
激痛!
でもそのままハマったので大丈夫かと思ったら…力入れたら外れる。腕の動かし方でも外れる…その度に激痛。左手が使えない。
両手なら大丈夫なところも、片手だと途端に難易度が上がる。もちろん圏外。「遭難」の二文字が頭をよぎる。
ともかく遭難になるとしても、すぐに助けは来ないので、とにかく下りれるところまで下りようと決意。幸い装備は一泊しても大丈夫。
ザックを担ぎ直すのも一苦労。
とにかく頭をフル回転させながら、ルートを決定していく。ロープを頼りに川も渡るが…なんとかなった。
アップルウォッチの電池が切れ、スマホの充電も少なくなる。モバイルバッテリーで充電して、とにかくピンクテープ頼りに歩く。
牛コバまでくると、車が通ってたであろう道に。助かったと安堵。とにかくゴール目指して歩く。
予定より1時間以上かかってゴール。
ほっとしつつ、帰ってこれてほんとよかった。
運もよかった。一泊しても大丈夫な装備のおかげで焦ることもなく、冷静な判断ができたと思う。
とはいえ、ケガせず無事に帰ってくるのが1番なので、反省すべきことは反省し、次に活かしたいと思います。油断大敵。ワクワクしてるときほど最大限の注意を。
明日、整形外科行ってきます…
代表写真は戒めも込めて、事故現場。
景色は最高。
Takahashi












武奈ヶ岳行って来られたのですね。とりあえずは無事に帰って来られて良かったです。
登山道も縦横沢山有りますし、気軽に行ける山という認識なのですが、雨が降ったら格段に難度が上がる山と思いますのでご注意下さいませ。それ以上に景色も良い山なので、私は大好きなのですがね😍
装備も万端で良かったです。
脱臼の方も早く治れば良いですね。ご養生下さいませ♪
また比良山地行かれるなら、そのうちお会いするでしょうね。その際はよろしくお願いします🙂↕️
コメントありがとうございます。
無事、帰ってこれたのでよかったです。ありがとうございます。いい教訓になりました。
僕の中で、「雨」は行かない理由にはならないのですが、コースの変更やそもそも行く山の変更は考えてもいいのかなと思います。
もともと雨予報で京都の峰山〜朝日峯に変えようと思っていたのですが、思ったほど降ってなかったので、よし、行こうとなりました。
帰ってこれるレベルで痛い目を見たので、むしろよかったのかもしれません。
こちらこそ、お会いした際にはよろしくお願いします。
「雨が行かない理由にならない」
軽く感動しましたよ🥹
私は雨の中、山に向かうのは新しいレインウェアの性能確かめる時だけですからね🤣
山の中での突然の降雨は平気なのですが。
Takahashiさんは本当の山好きなのですね。
私も雨中山行、久しぶりに計画しようかな。もう少しあったかくなったら、ですが🤣
大変でしたね。治療、養生の方はいかがな状況でしょうか。
最近比良山地に何回か登り、二回雨に会いました。登りはまだなんとかなりますが、下りは怖く、要注意ですね。こういう風に報告のレコ記述いただき、ヤマレコ読者にとって注意喚起になると思います。自身もより気を付けて歩きたいと思います。
コメントありがとうございます。
事故翌日にいつもの整形外科に行き、大きな病院への紹介状もらいました。おそらく手術…しっかり治して復帰します。
僕は、新しい山は基本的に単独登山なので、この日記は自分への戒めとして書きましたが、皆さんの何かお役に立てれば幸いです。
山に行けないとなると、山に行きたい欲が爆発中のようで、ヤマレコで登山計画を作りまくってるここ数日です…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する