ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8861092
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

神秘的で美しかった巻機山(避難小屋泊)

2025年10月25日(土) 〜 2025年10月26日(日)
 - 拍手
はなはな その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:14
距離
11.4km
登り
1,355m
下り
1,360m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:21
休憩
0:54
合計
5:15
距離 6.9km 登り 1,297m 下り 230m
10:23
6
スタート地点
10:29
10:31
47
11:17
11:34
35
12:09
12:15
110
14:05
14:06
12
14:18
14:37
19
14:57
14:58
10
15:07
15:16
7
15:23
15:24
15
2日目
山行
2:42
休憩
0:06
合計
2:48
距離 4.5km 登り 58m 下り 1,130m
6:37
6:38
71
7:49
29
8:18
8:24
48
9:12
9:13
7
9:20
ゴール地点
天候 10月25日 晴れのち曇り
10月26日 雨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 避難小屋
水場 徒歩5分位
滑りやすい急斜面を登り降りします
(ロープ有)
2階建
ハンガー、物干しロープ有
1階にバイオトイレ2つ
(トイレットペーパー、
紙入れのビニール袋有)
トイレもキレイです

日帰り入浴
「金城の里」
巻機山登山口から車で25分
10時~21時
大人450円
内風呂のみ
女子洗い場8か所位
巻機山Tシャツ、山バッジ販売有
食事処なし
登山口〜5号目は苔むした石と粘土質な路面で
滑りやすくて苦戦しました
樹林帯はこの時期でも暑かった〜(汗だく)
2025年10月25日 11:25撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 11:25
登山口〜5号目は苔むした石と粘土質な路面で
滑りやすくて苦戦しました
樹林帯はこの時期でも暑かった〜(汗だく)
ここからの眺望は最高でした
正面はヌクビ沢と割引岳
紅葉の中の割引岳の山容が素敵です!
2025年10月25日 12:14撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 12:14
ここからの眺望は最高でした
正面はヌクビ沢と割引岳
紅葉の中の割引岳の山容が素敵です!
いつまでも眺めていたい⭐︎
2025年10月25日 12:18撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/25 12:18
いつまでも眺めていたい⭐︎
細かく刻みますね笑
2025年10月25日 12:28撮影 by  iPhone 16, Apple
10/25 12:28
細かく刻みますね笑
もみじが鮮やかでした
2025年10月25日 12:37撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 12:37
もみじが鮮やかでした
樹林帯を抜けて
左から苗馬山〜白馬岳〜妙高山〜火打山
雲が多くなってきてちょっと残念でした
2025年10月25日 12:59撮影 by  iPhone 16, ARYamaNavi
1
10/25 12:59
樹林帯を抜けて
左から苗馬山〜白馬岳〜妙高山〜火打山
雲が多くなってきてちょっと残念でした
案内標識に雪男がいる7号目!
岩場っぽいこの辺りの雰囲気好きです
2025年10月25日 13:08撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 13:08
案内標識に雪男がいる7号目!
岩場っぽいこの辺りの雰囲気好きです
お天気は下り坂でしたが
雲が掛かり始めた景色も素敵
2025年10月25日 13:10撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 13:10
お天気は下り坂でしたが
雲が掛かり始めた景色も素敵
色のコントラストが素敵
2025年10月25日 13:21撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 13:21
色のコントラストが素敵
爆風に煽られながら登ります
このアングル好きです
2025年10月25日 13:43撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 13:43
爆風に煽られながら登ります
このアングル好きです
8合目からは爆風との戦いでした。。。
2025年10月25日 13:43撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 13:43
8合目からは爆風との戦いでした。。。
ニセでも山頂標識あるんですね笑
あと少し!
2025年10月25日 14:05撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/25 14:05
ニセでも山頂標識あるんですね笑
あと少し!
避難小屋までの木道
だいぶ白い景色になってきましたが
雰囲気が素敵⭐︎
2025年10月25日 14:09撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 14:09
避難小屋までの木道
だいぶ白い景色になってきましたが
雰囲気が素敵⭐︎
外装もキレイな避難小屋
管理してくださる巻機友の会の皆様に感謝です
2025年10月25日 14:14撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 14:14
外装もキレイな避難小屋
管理してくださる巻機友の会の皆様に感謝です
1階
中も清潔感があってとてもキレイです
2025年10月25日 14:18撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/25 14:18
1階
中も清潔感があってとてもキレイです
トイレも1階にあります
2025年10月25日 14:18撮影 by  iPhone 16, Apple
10/25 14:18
トイレも1階にあります
2階
今回はこちらをチョイス
2階は私達だけの貸切でした!
2025年10月25日 14:19撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 14:19
2階
今回はこちらをチョイス
2階は私達だけの貸切でした!
避難小屋にザックはデポして
身軽でアタック
爆風で低体温、ギリギリでした💦
何も見えませんでした涙
2025年10月25日 14:59撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/25 14:59
避難小屋にザックはデポして
身軽でアタック
爆風で低体温、ギリギリでした💦
何も見えませんでした涙
巻機山山頂の少し先にある池塘
ここは陽差しがある時に眺めたいですね
2025年10月25日 15:04撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 15:04
巻機山山頂の少し先にある池塘
ここは陽差しがある時に眺めたいですね
避難小屋から山頂までのビクトリーロード
2025年10月25日 15:42撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 15:42
避難小屋から山頂までのビクトリーロード
避難小屋から数分のところにある水場
ぬかるんでいてかなり滑る急斜面の下に
あります
ロープを掴まないと下りられません
2025年10月25日 15:51撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 15:51
避難小屋から数分のところにある水場
ぬかるんでいてかなり滑る急斜面の下に
あります
ロープを掴まないと下りられません
雨の下山でしたが、奇跡(?)一枚
雲と紅葉のコントラストがとてもキレイです
2025年10月26日 07:03撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/26 7:03
雨の下山でしたが、奇跡(?)一枚
雲と紅葉のコントラストがとてもキレイです
撮影機器:

感想

出発時は雨、関越に入って
群馬県内で雨が上がり、新潟に入ると晴れ☀️
初日は天気がもちそうで一安心
避難小屋泊で遅めのスタートだった為
駐車場はほぼ満車で下の方の路肩にまで
車が止まっていました
ヒヤリとしましたが、おそらく早い下山の
方の空きスペースが1台あってセーフ
登山道に入ってからは天候を見越してか?
大量に下山してくる方とのすれ違いが!
前夜は避難小屋は満杯だったと、
あと、山頂付近は爆風とのこと😥
すれ違う方々から色々と情報を頂きながら
の晴れ間の清々しい山歩き
紅葉は見頃で6号目からは割引岳とヌクビ沢
の眺望がとてもキレイでした
~合目の標識の合間に~勺の標識も
あったりして、笑えてほっこりしました
7号目の標識には「雪男」がいました
調べてみたら、お近くの青木酒造さんが
毎年雪男製品の売上の一部を南魚沼地域山岳遭難防止協議会に寄付されていて、看板が新設されたとのことでした
こちらからは眺望も開け、岩場と整備された
木の階段や木道などを歩きます
天気が良い日は前にも後ろにも絶景ゾーンです
この辺りからだんだん雲が多くなり、
爆風の気配が!!
風に煽られ、寒さも倍増
ニセ巻機に着く頃にはヘトヘト
普段山小屋泊の私には避難小屋の荷物の重量も
かなりきつかった。。。
テント泊されている方には本当に頭が下ります
避難小屋にザックはデポして山頂へ
山頂付近は聞いていた通りの爆風で、
立っているのも辛く、かなり体が冷えたので
あまりゆっくりできず残念でした
真っ白で眺望もありませんでした
少し先の池塘を見て引き返して避難小屋に撤収
避難小屋の環境が心配でしたが、
とても清潔でキレイに整備されていて、
トイレも中にあるので、初心者の私でも
不安無く快適に過ごせました
翌日雨予報の為、宿泊者は私達グループと
ソロの方だけで2階は貸切使用させて頂いて
ラッキーでした
翌日の下山時はやはり雨
深夜から降り続いた雨で登山道は沢と化して
びしょ濡れドロドロ(涙)
5号目から下は苔むした石、水たまり、
粘土質な土壌で滑る✖️滑る
転倒する恐怖との戦いでした(笑)
雨天でない場合も湿った感じでスリップ
しやすいのでご注意ください
駐車場に着くと私達の車だけで避難小屋に
宿泊された方としか出会っていないので
貸切だったようです
雨の中の巻機山はどこか神秘的な雰囲気に
包まれていて、静かな山歩きができて
貴重な機会となりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

なんとなく良さげかな……🤔
行って良かったね🍁⠜
2025/10/27 23:13
らんばらるさん
天気のことなど情報くださって
ありがとう
色々貴重で楽しかったので
初めての巻機山としては良かったかなと👍
2025/10/27 23:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら