神秘的で美しかった巻機山(避難小屋泊)

はなはな
その他3人 - GPS
- 08:14
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,355m
- 下り
- 1,360m
コースタイム
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 5:15
| 天候 | 10月25日 晴れのち曇り 10月26日 雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| その他周辺情報 | 避難小屋 水場 徒歩5分位 滑りやすい急斜面を登り降りします (ロープ有) 2階建 ハンガー、物干しロープ有 1階にバイオトイレ2つ (トイレットペーパー、 紙入れのビニール袋有) トイレもキレイです 日帰り入浴 「金城の里」 巻機山登山口から車で25分 10時~21時 大人450円 内風呂のみ 女子洗い場8か所位 巻機山Tシャツ、山バッジ販売有 食事処なし |
写真
感想
出発時は雨、関越に入って
群馬県内で雨が上がり、新潟に入ると晴れ☀️
初日は天気がもちそうで一安心
避難小屋泊で遅めのスタートだった為
駐車場はほぼ満車で下の方の路肩にまで
車が止まっていました
ヒヤリとしましたが、おそらく早い下山の
方の空きスペースが1台あってセーフ
登山道に入ってからは天候を見越してか?
大量に下山してくる方とのすれ違いが!
前夜は避難小屋は満杯だったと、
あと、山頂付近は爆風とのこと😥
すれ違う方々から色々と情報を頂きながら
の晴れ間の清々しい山歩き
紅葉は見頃で6号目からは割引岳とヌクビ沢
の眺望がとてもキレイでした
~合目の標識の合間に~勺の標識も
あったりして、笑えてほっこりしました
7号目の標識には「雪男」がいました
調べてみたら、お近くの青木酒造さんが
毎年雪男製品の売上の一部を南魚沼地域山岳遭難防止協議会に寄付されていて、看板が新設されたとのことでした
こちらからは眺望も開け、岩場と整備された
木の階段や木道などを歩きます
天気が良い日は前にも後ろにも絶景ゾーンです
この辺りからだんだん雲が多くなり、
爆風の気配が!!
風に煽られ、寒さも倍増
ニセ巻機に着く頃にはヘトヘト
普段山小屋泊の私には避難小屋の荷物の重量も
かなりきつかった。。。
テント泊されている方には本当に頭が下ります
避難小屋にザックはデポして山頂へ
山頂付近は聞いていた通りの爆風で、
立っているのも辛く、かなり体が冷えたので
あまりゆっくりできず残念でした
真っ白で眺望もありませんでした
少し先の池塘を見て引き返して避難小屋に撤収
避難小屋の環境が心配でしたが、
とても清潔でキレイに整備されていて、
トイレも中にあるので、初心者の私でも
不安無く快適に過ごせました
翌日雨予報の為、宿泊者は私達グループと
ソロの方だけで2階は貸切使用させて頂いて
ラッキーでした
翌日の下山時はやはり雨
深夜から降り続いた雨で登山道は沢と化して
びしょ濡れドロドロ(涙)
5号目から下は苔むした石、水たまり、
粘土質な土壌で滑る✖️滑る
転倒する恐怖との戦いでした(笑)
雨天でない場合も湿った感じでスリップ
しやすいのでご注意ください
駐車場に着くと私達の車だけで避難小屋に
宿泊された方としか出会っていないので
貸切だったようです
雨の中の巻機山はどこか神秘的な雰囲気に
包まれていて、静かな山歩きができて
貴重な機会となりました
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する









行って良かったね🍁⠜
天気のことなど情報くださって
ありがとう
色々貴重で楽しかったので
初めての巻機山としては良かったかなと👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する