記録ID: 8859879
全員に公開
ハイキング
東海
2025/10/25(土) 野鳥の森麻布山登山口↔丸盆岳
2025年10月25日(土) [日帰り]

体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:13
- 距離
- 26.8km
- 登り
- 2,480m
- 下り
- 2,478m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 14:35
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 15:25
距離 26.8km
登り 2,480m
下り 2,478m
18:31
| 天候 | 雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・麻布山登山口にトイレ無、トイレは道中の山住峠で最後(綺麗に管理されています) ・山住峠から麻布山登山口まで、夜(午前2:00頃)は鹿が数頭で車道の真ん中に座り込んでいました。 ・常光寺山登山口にあるゲート(まだ冬季閉鎖されていません)から麻布登山口までは小石から人の頭ほどの岩?落石がちょこちょこ転がっています。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・登山口に登山届の紙とポスト有 ・登山口はドコモの電波ありません。登山口から丸盆岳までの道中で3箇所ほど電波2本(写真が送信可能)の所がありました。 ・登山口から麻布山までは道中目印として赤く塗られている木を目標に歩きます。ピンクテープもあります。白く塗られた木もありましたが、麻布山に向かう場合、無視で問題ありません。踏跡はしっかりありましたが、意識せず歩いていたらルートを外れていました。鹿が登山道に座り込んでいました。 ・麻布山から戸中山に向かう途中の下りで文化的な階段が終わります。ここから道中の目印はピンクテープのみになります。 ・戸中山から前黒法師山は特に難所はありません。尾根が広い箇所がありますがピンクテープを追えば道迷いはありません。 ・前黒法師山からバラ谷の頭は向かう途中で笹藪の道に変わります。丸盆岳までずっと笹原が広がっています。バラ谷の頭直前の急登は大変でした。 ・バラ谷の頭から上西平山はバラ谷の頭からの最初の下りが最大の難所でした。北側のザレ場に近づかないように慎重に下れば問題ありません。途中で水場があるそうですが、今回は立ち寄りませんでした。 ・上西平山から黒法師岳は上西平山山頂標識付近も一面に背の低い笹薮が生えています。木がほぼないのでピンクテープなどはありませんが、笹薮の中に踏跡がはっきりしている所を歩けば間違いありません。黒法師岳直前の急登は大変でした。ですが、うまいことトレースを見つけられたらそんなに大変な事はありません。トレースを登り切ると水窪営林署が設置した灰皿と道標有り。私は行きの時にトレースを発見できなかったので、必死の思いで直登しました。ただ、他の記録にも書かれている通り、鹿など獣の踏跡もあるそうなので、進む方向に注意が必要です。 ・黒法師岳から丸盆岳は最初の下りが最大の難所です。道標がある所にトレースがあります。最初は笹薮ですが、少しするとザレ場になります。ザレ場で下ると楽ですが、滑落注意です。私は気づかず背丈程もある笹薮の中をくだってしまいルートから外れてしまいました。ヤマレコのルート外れ警告で気づきました。腕時計がブルートゥースで通知を表示できる機能があり命拾いしました。 その後、行きの場合、基本的に崖を左手(帰りは逆)に見ながら細い尾根を意識しながら進めば間違いはないです。私は避けましたがトラバースの道にピンクテープがありました。しかし、深い笹藪をかき分けながら進まないといけないので、笹がお腹いっぱいになったら尾根を歩けば足首くらいの笹薮で済みます。ですがやはり滑落の危険は高まります。 等高線尾根下降点、カモシカ平と続く丸盆岳直前までの道はゆるやかな道で癒されます。尾根を意識して歩くと比較的に楽です。ここも行きは基本的に崖を左手(帰りは逆)に見ながら進むとムダがないと思います。 丸盆岳直前の急登はガレ場に寄りすぎないように低い笹薮のトレースを追えば間違いありません。難所はありませんが、ここまで来ると体力の消耗も著しいと思いますので、慎重に登ります。 ・帰りは各箇所の激坂を下ったり登り返したりします。大変ですが、シャリバテにならないよう気をつけて帰りました。 |
写真
装備
| 個人装備 |
15リットルザック(黒)
長袖
長ズボン
レインコート(上黄色、下黒色)
食料 カロリーメイト12本ウィダーインゼリー6本
行動食 タフグミ2袋
水1リットル
ファーストエイドキット
ホイッスル
熊鈴
モバイルバッテリー10000mA 2つ
USBケーブル
軍手 2組
ビニローブ
ヘッドライト
電池予備
コンパス
紙地図(磁北線記載)
|
|---|
感想
・コース状況などは次回に向けて、登山初心者目線で自分用に書いている部分が多いです
・時期もあると思いますが、始めから終わりまで蚊、ハエ、アブ、ハチなど一切、気配を感じませんでした
・ヒルも吸血どころか一匹も見かけませんでした
・クマの気配(におい、糞、木の爪痕)も感じませんでした
・もし泊まりで来るなら、不動岳まで行きたいと思いました
・今回、天気の関係で眺望がなにも無かったので残念でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
松江町平野電機





















いいねした人