ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8859636
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

紅葉と魔女の瞳(一切経山、東吾妻山、吾妻小富士)

2025年10月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:07
距離
12.7km
登り
726m
下り
727m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
1:10
合計
6:08
距離 12.7km 登り 724m 下り 727m
7:06
2
スタート地点
7:08
7:09
24
7:33
22
7:55
4
8:09
8:13
30
8:43
4
9:00
9:01
19
9:20
9:35
17
10:00
10:04
2
10:06
10:07
18
10:25
7
10:32
39
11:11
11:54
33
12:27
12:28
35
13:14
ゴール地点
 今回のコースは、浄土平から吾妻小富士を登り、浄土平に戻ってから酸ヶ平を経由して一切経山に登頂、五色沼(魔女の瞳)を見てから酸ヶ平に戻り、鎌沼を経由して東吾妻山に登頂し、姥ヶ原を経由して浄土平に戻るコースとしました。
 一切経山で休憩し、ランチは東吾妻山で食べました。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【アクセス】
 磐越道の猪苗代磐梯高原ICを下り福島・裏磐梯方面に右折、国道115号線を道なりに約22kmほど走ると磐梯吾妻スカイラインの青看板が見えてくるので、そこを左折、県道70号に入り150m進んで右折、細い県道70号を道なりに約4.1km進むと、更に磐梯吾妻スカイラインの青看板が出てくるので左折、そのまま道なり細く九十九折りとなった道を約13.9km進むと、左手に浄土平駐車場が見てきます。

【駐車場】
 浄土平駐車場(有料)500円/回
 駐車場には、浄土平ビジターセンター、浄土平レストハウス等があります。
 300台程度駐車可能ですが、観光地なので駐車場が満車になることもあります。
 朝から満車はありませんので、登山であれば問題はないと思います。
 今回も帰ってきた時は、臨時の駐車場にも車が駐車されていました。

【トイレ】
 駐車場に24時間対応しているトイレがあります。
 ビジターセンターにはトイレがありませんので気をつけて下さい。
コース状況/
危険箇所等
◆浄土平〜吾妻小富士〜浄土平
 浄土平から車道を渡り、綺麗に整備された階段を登って吾妻小富士にお鉢まで登って行きます。
 お鉢巡りは時計回りが推奨されており、ほぼ皆さん時計回りに歩いていました。
 お鉢巡りはザレた登山道となりますので、滑らないように気をつけて歩きましょう。
 今回木製の階段が霜で凍っていたので、下りは慎重に降りました。

◆吾妻小富士山頂
 吾妻小富士からの展望は素晴らしく、一切経山、東吾妻山、安達太良山等も見えますし、遠くは蔵王連峰まで見ることが可能です。 

◆浄土平〜酸ヶ平分岐〜酸ヶ平〜一切経山
 浄土平から酸ヶ平分岐までは木道等を歩き、酸ヶ平まで丸太の階段等綺麗に整備された登山道を歩き高度を上げていきます。(それなりに傾斜があります。)
 酸ヶ平から一切経山までは、急傾斜の岩がゴロゴロしたような登山道となりますが、登っている時の展望も良く飽きずに登ることが出来ると思います。

◆一切経山山頂
 一切経山の山頂は広くゆっくりと休憩することが可能です。
 展望も素晴らしく、吾妻小富士、東吾妻山はもちろん、西大嶺から西吾妻山、東大嶺、烏帽子山、磐梯山、福島市方面を綺麗にみることが可能です。
 また、山頂から五色沼方面に少し降りて行くと、魔女の瞳(五色沼)を見ることができます。
 真っ青で綺麗な沼です。今回は綺麗に見ることができました。

◆一切経山〜酸ヶ平〜姥ヶ原分岐〜東吾妻山
 一切経山から酸ヶ平まではザレ場とまでいきませんが、石がゴロゴロしており浮き石が沢山ありますので、転倒しないよう気をつけて下りましょう。
 酸ヶ平から姥ヶ原分岐までは綺麗に整備された木道を鎌沼の畔を歩きながら進みます。(大変気持ちのよい湿原歩きです。)
 姥ヶ原分岐から東吾妻山までは樹林帯の中、沢状の泥濘んだ登山道を登ります。
 今日一番で登山道な感じでした。
 傾斜もかなりキツく一段も大きくなっています。
 山頂手前まで展望はありませんので黙々と登って行きます。

◆東吾妻山山頂
 東吾妻山の山頂は大変広くゆっくりと休憩することが可能です。
 展望も360度の大展望となっており、磐梯山、猪苗代湖、桧原湖や西吾妻山、一切経山、安達太良山等を見ることができます。
 今回、磐梯山側の展望が紅葉に色づき大変綺麗でした。
 先週登った西大嶺、西吾妻山も綺麗に見えていました〜。

◆東吾妻山〜姥ヶ原分岐〜姥ヶ原〜酸ヶ平分岐〜浄土平
 東吾妻山から姥ヶ原分岐までは泥濘んで滑る沢状の登山道となりますので、転倒に注意しながら下りましょう。
 一部木の根等が露出しており、段差の大きい箇所もあります。
 姥ヶ原分岐から姥ヶ原までは木道歩きます。
 姥ヶ原から酸ヶ平分岐までは、整備された登山道を下ります。
 段差がそれなりにあり、霜が溶けて泥濘んでいました。
 標高差はそれなりにありますので、ゆっくり下りましょう。
 酸ヶ平分岐から浄土平までも木道に入るまでは石がゴロゴロしていますので転倒に注意して下りましょう。

◆全体的に
 全体的に大変綺麗に整備されており、歩きやすい登山でした〜。
 東吾妻山に登るのであれば、泥濘んでいますのでスパッツ等があると良いです。 
その他周辺情報 【日帰温泉】
 森の旅亭マウント磐梯
 〒969-2751 福島県耶麻郡猪苗代町大字若宮字上ノ湯甲2985
 TEL:0242-64-3911
 URL:https://mount-bandai.co.jp/
 日帰り入浴 800円/大人
 営業時間 11:00〜15:00
浄土平の駐車場です。
2025年10月24日 06:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 6:52
浄土平の駐車場です。
一切経方面
ビジターセンターやレストハウスがあります。
2025年10月24日 06:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 6:53
一切経方面
ビジターセンターやレストハウスがあります。
トイレ駐車場の入口方面にあります。
2025年10月24日 07:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 7:58
トイレ駐車場の入口方面にあります。
吾妻小富士を目指して出発します。
2025年10月24日 07:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 7:09
吾妻小富士を目指して出発します。
霜が降りて白くなっています。
登山道も霜柱で固くなっていました。
2025年10月24日 07:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 7:09
霜が降りて白くなっています。
登山道も霜柱で固くなっていました。
吾妻小富士を目指します。
木道に霜が着いて滑ります。
2025年10月24日 07:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 7:12
吾妻小富士を目指します。
木道に霜が着いて滑ります。
一切経山方面
まだまだ駐車スペースはあります。
影富士のようになっています。
2025年10月24日 07:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 7:13
一切経山方面
まだまだ駐車スペースはあります。
影富士のようになっています。
こっちは東吾妻山
2025年10月24日 07:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 7:13
こっちは東吾妻山
この辺りは紅葉が綺麗でした
2025年10月24日 07:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 7:15
この辺りは紅葉が綺麗でした
お鉢巡りです。
時計回りに回ります。
2025年10月24日 07:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 7:18
お鉢巡りです。
時計回りに回ります。
一切経山のパノラマです。
朝日を浴びて紅葉が真っ赤です。
2025年10月24日 07:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 7:19
一切経山のパノラマです。
朝日を浴びて紅葉が真っ赤です。
奥に見えているのが蔵王連峰
2025年10月24日 07:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 7:20
奥に見えているのが蔵王連峰
蔵王連峰のアップ
手間の紅葉も綺麗です。
2025年10月24日 07:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 7:23
蔵王連峰のアップ
手間の紅葉も綺麗です。
山頂前の急登にさしかかります。
2025年10月24日 07:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 7:23
山頂前の急登にさしかかります。
福島市方面は雲海となっていますね。
2025年10月24日 07:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 7:23
福島市方面は雲海となっていますね。
少し登山ぽい
2025年10月24日 07:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 7:25
少し登山ぽい
手前の紅葉が綺麗です。
奥は蔵王連峰
2025年10月24日 07:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 7:25
手前の紅葉が綺麗です。
奥は蔵王連峰
東吾妻山から一切経山方面のパノラマです。
2025年10月24日 07:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 7:26
東吾妻山から一切経山方面のパノラマです。
ここを登れば山頂です。
2025年10月24日 07:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 7:28
ここを登れば山頂です。
山頂の大岩を過ぎ登り口の反対側に
2025年10月24日 07:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 7:34
山頂の大岩を過ぎ登り口の反対側に
ここで一切経山をバックに記念撮影
2025年10月24日 07:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 7:38
ここで一切経山をバックに記念撮影
記念撮影
2025年10月24日 07:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 7:38
記念撮影
山の裾野の紅葉が綺麗です。
2025年10月24日 07:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 7:38
山の裾野の紅葉が綺麗です。
奥に安達太良山が見ています。
左側が箕輪山、その奥が安達太良山、右の手前は高山です。
2025年10月24日 07:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 7:39
奥に安達太良山が見ています。
左側が箕輪山、その奥が安達太良山、右の手前は高山です。
あれが山頂
2025年10月24日 07:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 7:39
あれが山頂
ぐるっと一周中
2025年10月24日 07:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 7:39
ぐるっと一周中
東吾妻山がよく見えます。
2025年10月24日 07:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 7:41
東吾妻山がよく見えます。
箕輪山と安達太良山のアップ
2025年10月24日 07:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 7:41
箕輪山と安達太良山のアップ
そろそろ登り口です。
2025年10月24日 07:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 7:44
そろそろ登り口です。
一切経山とビジターセンター、レストハウスと駐車場
駐車場結構長いな
2025年10月24日 07:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 7:48
一切経山とビジターセンター、レストハウスと駐車場
駐車場結構長いな
浄土平の湿原です。
2025年10月24日 07:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 7:49
浄土平の湿原です。
吾妻小富士の噴火口
2025年10月24日 07:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 7:50
吾妻小富士の噴火口
下山中
滑ります。紅葉は綺麗です。
2025年10月24日 07:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 7:51
下山中
滑ります。紅葉は綺麗です。
浄土平まで降りてきました。
2025年10月24日 07:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 7:56
浄土平まで降りてきました。
湿原の中木道を歩きます。
2025年10月24日 08:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 8:00
湿原の中木道を歩きます。
紅葉した草が綺麗です。
2025年10月24日 08:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 8:01
紅葉した草が綺麗です。
一切経山方面
結構噴煙が出ています。
2025年10月24日 08:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 8:05
一切経山方面
結構噴煙が出ています。
木道が終わり登山道へ
2025年10月24日 08:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 8:05
木道が終わり登山道へ
分岐です。
2025年10月24日 08:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 8:11
分岐です。
大きな石が出てきます。
2025年10月24日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 8:15
大きな石が出てきます。
階段もあります。
2025年10月24日 08:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 8:19
階段もあります。
シラタマ
2025年10月24日 08:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 8:19
シラタマ
こんな感じの登山道です。
両脇は紅葉した木々です。
2025年10月24日 08:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 8:32
こんな感じの登山道です。
両脇は紅葉した木々です。
振り返ると紅葉した木々です。
2025年10月24日 08:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 8:38
振り返ると紅葉した木々です。
木道が出てきます。
2025年10月24日 08:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 8:41
木道が出てきます。
酸ヶ平に到着
2025年10月24日 08:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 8:45
酸ヶ平に到着
紅葉した草に酸ヶ平避難小屋が見えています。
2025年10月24日 08:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 8:45
紅葉した草に酸ヶ平避難小屋が見えています。
パノラマです。
2025年10月24日 08:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 8:45
パノラマです。
避難小屋横のトイレです。
2025年10月24日 08:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 8:47
避難小屋横のトイレです。
綺麗な様式トイレです。
2025年10月24日 08:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 8:48
綺麗な様式トイレです。
小屋も綺麗です。
2025年10月24日 08:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 8:48
小屋も綺麗です。
中も綺麗でした。
2025年10月24日 08:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 8:48
中も綺麗でした。
急傾斜の登山道を登ります。
2025年10月24日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 8:51
急傾斜の登山道を登ります。
この風景が綺麗でしたね〜
2025年10月24日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 8:55
この風景が綺麗でしたね〜
ザレ場を登ります。
2025年10月24日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 8:55
ザレ場を登ります。
鎌沼と湿原です。
2025年10月24日 08:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 8:56
鎌沼と湿原です。
一段一気に登ります。
2025年10月24日 08:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 8:57
一段一気に登ります。
霜柱が元気でした。
2025年10月24日 09:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 9:00
霜柱が元気でした。
東吾妻山です。
2025年10月24日 09:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 9:02
東吾妻山です。
一段上にあがったので、鎌沼がよく見えます。
2025年10月24日 09:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 9:02
一段上にあがったので、鎌沼がよく見えます。
山頂が近づいています。
2025年10月24日 09:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 9:19
山頂が近づいています。
山頂に到着
2025年10月24日 09:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 9:22
山頂に到着
標識はこちらでした。
2025年10月24日 09:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 9:23
標識はこちらでした。
山頂で記念撮影です。
撮って頂きました。
2025年10月24日 09:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 9:25
山頂で記念撮影です。
撮って頂きました。
山頂の様子
2025年10月24日 09:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 9:26
山頂の様子
山頂からのパノラマ
2025年10月24日 09:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 9:28
山頂からのパノラマ
五色沼(魔女の瞳)
真っ青です。
2025年10月24日 09:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 9:29
五色沼(魔女の瞳)
真っ青です。
ちょっとアップ
2025年10月24日 09:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 9:32
ちょっとアップ
記念撮影です。
2025年10月24日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 9:30
記念撮影です。
記念撮影です。
2025年10月24日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 9:30
記念撮影です。
パノラマです。
2025年10月24日 09:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 9:32
パノラマです。
山頂からの展望
西吾妻山方面
2025年10月24日 09:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 9:34
山頂からの展望
西吾妻山方面
東吾妻山と磐梯山
2025年10月24日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 9:36
東吾妻山と磐梯山
福島市方面
2025年10月24日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 9:36
福島市方面
東吾妻山を目指します。
2025年10月24日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 9:38
東吾妻山を目指します。
吾妻小富士が綺麗に見ています。
2025年10月24日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 9:43
吾妻小富士が綺麗に見ています。
この辺りだと磐梯山が少し見ています。
2025年10月24日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 9:48
この辺りだと磐梯山が少し見ています。
東吾妻山方面に下ります。
2025年10月24日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 9:48
東吾妻山方面に下ります。
この辺りが綺麗ですね
2025年10月24日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 9:52
この辺りが綺麗ですね
綺麗に整備された登山道です。
2025年10月24日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 9:54
綺麗に整備された登山道です。
何度もこの風景
2025年10月24日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 9:58
何度もこの風景
湿原のなか木道を歩きます。
2025年10月24日 10:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 10:09
湿原のなか木道を歩きます。
湿原パノラマ
2025年10月24日 10:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 10:10
湿原パノラマ
熊笹が綺麗です。
2025年10月24日 10:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 10:13
熊笹が綺麗です。
鎌沼が見えてきました。
2025年10月24日 10:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 10:14
鎌沼が見えてきました。
鎌沼
2025年10月24日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 10:15
鎌沼
東吾妻山と鎌沼
2025年10月24日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 10:19
東吾妻山と鎌沼
キラキラして綺麗です。
2025年10月24日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 10:21
キラキラして綺麗です。
木道の階段を登ります。
2025年10月24日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 10:27
木道の階段を登ります。
姥ヶ原分岐です。
2025年10月24日 10:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 10:33
姥ヶ原分岐です。
ここから先は登山道
細く掘れた登山道
2025年10月24日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 10:39
ここから先は登山道
細く掘れた登山道
沢状の登山道
2025年10月24日 10:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 10:44
沢状の登山道
秋ですね〜
2025年10月24日 10:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 10:46
秋ですね〜
石もゴロゴロ
2025年10月24日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 10:49
石もゴロゴロ
霜柱と表土凍結な感じ
2025年10月24日 10:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 10:51
霜柱と表土凍結な感じ
樹林帯を抜けます。
2025年10月24日 11:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 11:06
樹林帯を抜けます。
一気に視界が良くなりました。
標識は倒れそうですが(笑)
2025年10月24日 11:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 11:07
一気に視界が良くなりました。
標識は倒れそうですが(笑)
この階段を登れば山頂です。
2025年10月24日 11:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 11:09
この階段を登れば山頂です。
山頂手前から西吾妻山方面
2025年10月24日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 11:10
山頂手前から西吾妻山方面
山頂の様子
2025年10月24日 11:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 11:11
山頂の様子
山頂標識
2025年10月24日 11:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 11:12
山頂標識
山頂からの展望パノラマ
磐梯山から西吾妻山方面
2025年10月24日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 11:13
山頂からの展望パノラマ
磐梯山から西吾妻山方面
磐梯山と桧原湖
2025年10月24日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 11:13
磐梯山と桧原湖
西大嶺と西吾妻山
2025年10月24日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 11:13
西大嶺と西吾妻山
山頂で記念撮影
2025年10月24日 11:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 11:14
山頂で記念撮影
山頂で記念撮影
2025年10月24日 11:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 11:15
山頂で記念撮影
山頂からの展望パノラマ
2025年10月24日 11:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 11:16
山頂からの展望パノラマ
下山します。
2025年10月24日 11:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 11:56
下山します。
こんな感じの登山道です。
2025年10月24日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 12:11
こんな感じの登山道です。
霜柱が溶けて泥濘んでいます。
2025年10月24日 12:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 12:23
霜柱が溶けて泥濘んでいます。
姥ヶ原分岐に到着
2025年10月24日 12:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 12:29
姥ヶ原分岐に到着
姥ヶ原を目指します。
2025年10月24日 12:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 12:31
姥ヶ原を目指します。
姥ヶ原、浄土平方面に
2025年10月24日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 12:37
姥ヶ原、浄土平方面に
吾妻小富士が見えてきました。
2025年10月24日 12:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 12:45
吾妻小富士が見えてきました。
階段を下ります。
2025年10月24日 12:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 12:52
階段を下ります。
一段と噴煙が出ています。
2025年10月24日 12:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 12:53
一段と噴煙が出ています。
こんな登山道を下り
2025年10月24日 13:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 13:01
こんな登山道を下り
酸ヶ平分岐に到着
2025年10月24日 13:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 13:04
酸ヶ平分岐に到着
吾妻小富士に沢山の人が登っています。
2025年10月24日 13:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 13:05
吾妻小富士に沢山の人が登っています。
駐車場に向かって木道を歩きます。
2025年10月24日 13:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 13:10
駐車場に向かって木道を歩きます。
お疲れ様でした。
2025年10月24日 13:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/24 13:13
お疲れ様でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 登山地図 コンパス 登山計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ツェルト ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ
備考 今回は必要なかったが、そろそろチェーンスパイクをお守りに持って行こう。

感想

 先週西吾妻山に登ったので、今度は東吾妻山と言うことで、吾妻小富士、一切経山と共に東吾妻山に登ってきました!

 結果、10月は五色沼、西吾妻山、一切経山、東吾妻山と3回福島に来てますね。
 次に福島に来るときはアイスモンスターを見るために冬となるかな?

 今回の山旅ですが、天気が崩れる前の金曜日にお休みを頂き登ったので、最高の山旅となりました。
 まずは行きに車から雲海と磐梯山等を眺め、浄土山についてからも青空の下、吾妻小富士に登り、蔵王連峰や安達太良山、麓の紅葉を堪能。

 結構吾妻小富士で満足していましたが、今回の目標の一つである魔女の瞳を見るために一切経山に向かいました。
 紅葉した山肌を見ながらの気持ちの良い湿原歩き。
 荒々しい一切経山の山肌にもくもくと吹き上げる噴煙も迫力がありました。

 一切経山まではそれなりに登りますが、急登を登り終えると360度の大展望がまっていますし、山頂から少しくだると真っ青で大変綺麗な五色沼(魔女の瞳)を見ることができます。
 山頂から少し下らないと見えないので、初めは雲海の中で見えないのかと思っていましたが、山頂から少し下り、魔女の瞳が見えてきた時は感動的でした!

 山頂からの展望や魔女の瞳を満喫したので、次は本日の目的地である東吾妻山を目指します。
 東吾妻山までの登山道は、一切経山や吾妻小富士と違い、整備はされているもののちゃんとした登山道で姥ヶ原分岐を過ぎると途中まで樹林帯の急登で展望もありません。樹林帯が開け一気に展望が良くなると東吾妻山に到着します。
 東吾妻山も展望が素晴らしく、磐梯山や西吾妻山、猪苗代湖や桧原湖と言った裏磐梯方面が綺麗に見えていました。

 時間的にも丁度良かったので、先週登った西吾妻山や西大嶺を見ながらランチを食べることにしたのですが、準備をしていると一切経山でお話をさせていただいた東京から来られたお父さんが登ってきたので、ご飯を食べながら山談議をさせて頂きたいました。
 大変楽しくお話させていただきありがとうございました。

 無事に天気の良い磐梯山へ登ることが出来たでしょうか?

 またどこかの山でお会いしましょう〜。

 今回の山旅は天気にも恵まれ、青空の下の紅葉、湿原歩き、真っ青の魔女の瞳を見ることができ大変すばらしい山旅となりました〜。

 そろそろ寒くなってきましたが次回は高妻山に登りたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

こんばんは。昨日は素晴らしかったんですね!
小生は25日、本日行ったのですが修行でした!
雪山でリベンジします!
お疲れ様でした!
2025/10/25 22:08
立禁大魔王さんへ
こんばんは、初めまして。
コメントありがとうございます。
昨日は天気が良く久しぶりに気持ち良く登山ができました。
今日は修行ようとありましたが、天気いまいちだったのでしょうか?
残念ではありますが、山は逃げませんので次回の楽しみとしましょう!
冬は天気も落ち着くでしょうし、空気も澄んでいるので再チャレンジしてみてください。
お疲れさまでした。
2025/10/25 22:18
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら