ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8859296
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

鳳凰三山 〜地蔵岳・観音岳・薬師岳〜

2025年10月23日(木) 〜 2025年10月24日(金)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
18.5km
登り
2,488m
下り
2,487m

コースタイム

1日目
駐車場6:20→12:27鳳凰小屋12:45→13:37地蔵岳14:43→15:05鳳凰小屋

2日目
鳳凰小屋6:57→9:00観音岳9:14→9:43薬師岳9:56(この後、下山口を勘違い11:32に薬師岳に復帰 その間タイムロス1時間36分 気を取り直して再度薬師岳山頂から青木鉱泉に向けて出発)そして、駐車場着17:00
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
自分がこれまで登った山でも結構厳しい登山道でした。
青木鉱泉駐車場出発
2025年10月23日 06:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/23 6:18
青木鉱泉駐車場出発
青木鉱泉入浴施設
2025年10月23日 06:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/23 6:27
青木鉱泉入浴施設
次から次へと現れる厳しい登山路
2025年10月23日 10:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/23 10:49
次から次へと現れる厳しい登山路
五色滝
2025年10月23日 11:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/23 11:09
五色滝
アップ
2025年10月23日 11:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/23 11:10
アップ
2025年10月23日 11:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/23 11:43
2025年10月23日 11:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/23 11:55
樹間越しに地蔵岳が見えてきた.
2025年10月23日 12:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/23 12:02
樹間越しに地蔵岳が見えてきた.
地蔵岳。近くには見えるがまだまだ遠い
2025年10月23日 12:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/23 12:00
地蔵岳。近くには見えるがまだまだ遠い
ちょっと立ち止まって
2025年10月23日 12:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/23 12:21
ちょっと立ち止まって
アップ
2025年10月23日 12:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/23 12:22
アップ
鳳凰小屋に到着して、一休みしている間もなく
2025年10月23日 12:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/23 12:29
鳳凰小屋に到着して、一休みしている間もなく
地蔵岳へ
2025年10月23日 13:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/23 13:37
地蔵岳へ
自然の造形物
2025年10月23日 13:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/23 13:37
自然の造形物
アップ
2025年10月23日 13:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/23 13:59
アップ
甲斐駒アップ
2025年10月23日 14:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/23 14:00
甲斐駒アップ
向かいの山から見る地蔵岳。かっこいい
2025年10月23日 14:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/23 14:11
向かいの山から見る地蔵岳。かっこいい
アップ
2025年10月23日 14:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/23 14:16
アップ
地蔵岳たる所以
2025年10月23日 14:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/23 14:25
地蔵岳たる所以
絵になるなぁ
2025年10月23日 14:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/23 14:26
絵になるなぁ
2025年10月23日 14:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/23 14:38
二日目
観音岳へ
2025年10月24日 08:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/24 8:26
二日目
観音岳へ
2025年10月24日 08:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/24 8:40
観音岳直下
2025年10月24日 08:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/24 8:50
観音岳直下
2025年10月24日 08:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/24 8:58
観音岳
2025年10月24日 09:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/24 9:06
観音岳
鳳凰三山 あと一座の薬師岳へ
2025年10月24日 09:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/24 9:07
鳳凰三山 あと一座の薬師岳へ
2025年10月24日 09:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/24 9:21
注意一秒怪我一生。では済まない。
ズルっと滑ったら奈落の底
2025年10月24日 09:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/24 9:22
注意一秒怪我一生。では済まない。
ズルっと滑ったら奈落の底
三山最後は薬師岳
2025年10月24日 09:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/24 9:46
三山最後は薬師岳
薬師岳
2025年10月24日 09:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/24 9:46
薬師岳
辛い道も後半。雰囲気のいい樹林
2025年10月24日 14:07撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 14:07
辛い道も後半。雰囲気のいい樹林
全ての黒い塊がクマに見えてしまう
2025年10月24日 15:07撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 15:07
全ての黒い塊がクマに見えてしまう
いろいろありながらも無事下山。あとは駐車場までてくてくと
2025年10月24日 16:14撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 16:14
いろいろありながらも無事下山。あとは駐車場までてくてくと

感想

今年の夏は、自分の予定と天気がなかなか噛み合わず、当初予定していた三泊の山行きは、ついに叶わないまま終わってしまった。
そんな中、珍しく木・金と お日様マークが二つ。自分の予定もOK。
突然機会が巡ってきた。

ということで、23・24日の両日、かねてから登ってみたいと思っていた南アルプスの鳳凰三山に出かけてくることに。

1日目
青木鉱泉駐車場(有料)に車を停めて6時20分、出発。
いや〜、続く続く急登が。
自分も、これまである程度は高い山に登ってきたつもりだが、イメージしていた登山道とは全く違っていた。3点支持を多用するような山は意外と体力を消耗しないが、この登山道は力勝負。一つ難関を超えたと思ったら、次から次と似たような場所がエンドレスで出てくる。
さすがに、ある程度年齢を重ねてきた自分にはかなり応える。
それでも、周りの景色に癒されながら、なんとか鳳凰小屋に到着。
建物も新しくて気持ちいい。
予定していたこの後の地蔵岳行きは明日にして酒でも…、と、もう一人の自分が誘ってきたが、いやいや、今日登っておかないと明日が辛いだけ。

地蔵岳は圧巻だった。
やっぱり、写真で見るのとは大違い。
天気は快晴、風はなし。自分は絵は得意ではないが、こんな日は朝から登って、酒でも片手にのんびり絵を描きたいような気持ちだ。

2日目
夜中に目が覚めたら、なんとまだ10時半。
朝はいつになったらやって来るのか、と思っていたら、次に目覚めた時はもう5時半になっていた。ぐっすり眠れた。

6時57分、小屋を出発。
取り付きのハシゴから始まって、観音岳に続く稜線に出るまでが、疲れが残っていたせいもあって結構きつかった。

三山のうち、やっぱりメインは地蔵岳になるのかな?
昨日の地蔵岳の印象が強かったせいか、これから行く二山はちょっと印象が薄い感が否めない。でも、稜線歩きはやっぱりいいものだ。もうちょっと長く歩いてもいい気分だった。
最後の薬師岳からは、後はひたすら下るのみ。

ところが、ところがここでやらかしてしまった。
青木鉱泉目指して降らなければいけないところを夜叉神峠方面に向かってしまったのだ。
踏み跡があまりにしっかりしていたので、何の疑いもなくそっちに向かってしまった。
気がついたのは、降り始めてからかなり経ってから。
山頂に戻るまでにロスした時間、1時間36分。
まぁ、こんな楽しい経験は滅多にできない(笑)

気を取り直して、改めて下山開始。
もう間違えられない。一本道と分かっていながら、いちいち地図アプリを確かめながらの下山が続く。
駐車場にたどり着いた着いた時はもう5時になっていた。

最後の最後になってヘマを犯してしまったが、何はともあれ無事下山できたことが何より。


―――――――――――――――――――――――
追記
テント泊は今回がデビューという男性。
地蔵岳でも、小屋でのお酒も付き合っていただいてありがとうございました。いろいろお話できてとても楽しかったです。

そして、女性グループ3人さんとお二人づれの女性の方。それに、同年代の単独男性のお二人。計8人での談話室でのお話。山ならではの話に花が咲いてとても楽しかったです。
みなさん、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら