山は人を繋ぐ〜茅ヶ岳金ヶ岳(CT25834)

- GPS
- 07:10
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 973m
- 下り
- 921m
コースタイム
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 7:09
| 天候 | 曇り後少雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
濡れた木の根、落ち葉で滑ります、下りは要注意 |
| その他周辺情報 | ゆ〜ぷるにらさき お肌に素敵な効果をもたらします |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
ライトダウンまたはソフトシェル
雨具モンベル赤
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック50l
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
計画書
地図(地形図)
コンパス
笛
熊鈴
ヘッドランプ2個
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
傷洗い用水
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト3人用
ストック
ナイフ
チェーンスパイク2個
モバイルバッテリー
ロープ30メートル
ハーネスLサイズ1Sサイズ1
カラビナ
スリング
セルフジャミングプーリー
特小トランシーバー3台
|
|---|
感想
ガイドツアーのレポート、今回は山梨の茅ヶ岳(かやがたけ)と金ヶ岳(かながたけ)の縦走です。
今回の相棒ガイドは受験期からずっと一緒に並走してくれた仲間なので、安心しきりでした。
とはいえ、さすがに縦走路となると、顧客の間でも体力差があるため、ペースの維持は簡単ではなかったです。
加えて、足場も不安定だったので、誰もケガをせず下山でき、本当に良かったです。
11月には同じコースツアーが控えているので、次回に活かしたいと思います。
以下はレポート。
・・・
顧客1は性別構成等分で2グループに分ける。
1班、2班、TDの隊列順でスタート、最後までこの順番で進行した。
中級ツアーで、登山経験者が多いとは聞いていたが、序盤はペースを落とし歩行力を観察。
私の班では、女性1名が久々の登山ということで若干歩行に難が見られたため、ガイド後方に着け、歩行を継続。
約30分置きに小休止を挟みながら登る。
稜線から山頂にかけては、風が予報ほど強くなかったため、茅ヶ岳と金ヶ岳の各山頂で写真撮影をしながら大休止をとる。
下りでは落ち葉の堆積や、粘土質の斜面で予定以上に下りでペースが落ちる。
また、金ヶ岳山頂から最初の下山道では、岩場のヤセ尾根など、緊張する場面も続いた。
下山中のすれ違いは無かったが、徐々に両班の間隔が空くことが出てきたため、ペアガイド、TDとは所持していたトランシーバーでお互いの現在位置を確認しながら、下山ペースを一定に維持した。
登りではさほど歩き方のサポートは要らなかったが、下りでは足の置き場や、体の向きなどでサポートを入れ、安全最優先で下山することを心がけた。
結果的に、予定より30分ほど下山は遅れたものの、道路渋滞等は無かったため入浴施設でも60分の時間確保ができた。
ガイドになる前に知り合って、一緒に練習して、検定受けて、ずっと一緒だった仲間(笑)
一緒にガイドしてきました、お客様へのアプローチの仕方も違うし、ガイディングの内容も違うけど、お互い意識しながら安全第一で行動出来たこと本当にいい時間でした。これからも切磋琢磨して行きたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
umiame









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する