帰りが便利なように土合橋駐車場(白毛門登山口駐車場)に駐車。無料です。ただしロープウェー乗り場まで15分歩く必要があります。
3
帰りが便利なように土合橋駐車場(白毛門登山口駐車場)に駐車。無料です。ただしロープウェー乗り場まで15分歩く必要があります。
8時の始発のロープウェーに乗って谷川岳ロープウェー山頂駅(天神平)に着きました。一番乗りです。
3
8時の始発のロープウェーに乗って谷川岳ロープウェー山頂駅(天神平)に着きました。一番乗りです。
明日縦走する予定の朝日岳・笠ヶ岳・白毛門の山並み。
4
明日縦走する予定の朝日岳・笠ヶ岳・白毛門の山並み。
天神平からスタートします。まずは目の前にある谷川岳(トマノ耳・オキノ耳)を目指します。
4
天神平からスタートします。まずは目の前にある谷川岳(トマノ耳・オキノ耳)を目指します。
谷越しに眺める谷川岳。立派です。
6
谷越しに眺める谷川岳。立派です。
熊穴沢避難小屋。42年前の小屋とは違います。大きく立派に建て替えられています。
5
熊穴沢避難小屋。42年前の小屋とは違います。大きく立派に建て替えられています。
日光方面の眺め。一番高いのが日光白根山、右は赤城山です。
6
日光方面の眺め。一番高いのが日光白根山、右は赤城山です。
天狗の留まり場。
4
天狗の留まり場。
天狗の留まり場から見た天神平からの登山道。奥に見えるのは日光白根山と赤城山です。
6
天狗の留まり場から見た天神平からの登山道。奥に見えるのは日光白根山と赤城山です。
天狗の留まり場から見た谷川岳。
4
天狗の留まり場から見た谷川岳。
肩の広場。奥に肩の小屋のポールが見えます。
4
肩の広場。奥に肩の小屋のポールが見えます。
肩の小屋に着きました。
5
肩の小屋に着きました。
肩の小屋から眺めるトマノ耳とオキノ耳。
5
肩の小屋から眺めるトマノ耳とオキノ耳。
肩の小屋から眺める主脈縦走路。今度歩いてみたいです。
6
肩の小屋から眺める主脈縦走路。今度歩いてみたいです。
主脈縦走路の拡大。奥に苗場山が見えます。その左には白くなった北アルプスも見えます。
5
主脈縦走路の拡大。奥に苗場山が見えます。その左には白くなった北アルプスも見えます。
山頂から眺める利根川下流方面。真っ正面が赤城山、利根川の対岸が子持山になります。
5
山頂から眺める利根川下流方面。真っ正面が赤城山、利根川の対岸が子持山になります。
トマノ耳に付きました。
6
トマノ耳に付きました。
谷川岳(オキの耳)に着きました。42年振り2回目です。ここは人が多すぎです。
8
谷川岳(オキの耳)に着きました。42年振り2回目です。ここは人が多すぎです。
大混雑しているオキノ耳を避け、先に進みます。
4
大混雑しているオキノ耳を避け、先に進みます。
富士浅間神社奥の院。
6
富士浅間神社奥の院。
一ノ倉岳への登りは岩場があります。
4
一ノ倉岳への登りは岩場があります。
一ノ倉岳を望む。
7
一ノ倉岳を望む。
一ノ倉岳に着きました。
6
一ノ倉岳に着きました。
一ノ倉岳避難小屋は昔ながらのカマボコ形です。
4
一ノ倉岳避難小屋は昔ながらのカマボコ形です。
一ノ倉岳から見るオキノ耳。
6
一ノ倉岳から見るオキノ耳。
一ノ倉岳から見る主脈縦走路。
5
一ノ倉岳から見る主脈縦走路。
一ノ倉岳から見る谷川岳(オキノ耳)。
7
一ノ倉岳から見る谷川岳(オキノ耳)。
一ノ倉岳から見る茂倉岳。
5
一ノ倉岳から見る茂倉岳。
茂倉岳山頂に着きました。
5
茂倉岳山頂に着きました。
茂倉岳から一ノ倉岳・谷川岳(オキノ耳)を振り返る。
5
茂倉岳から一ノ倉岳・谷川岳(オキノ耳)を振り返る。
茂倉岳から見る越後湯沢方面。手前の山は飯士山です。その手前のスキー場は岩原スキー場です。
2
茂倉岳から見る越後湯沢方面。手前の山は飯士山です。その手前のスキー場は岩原スキー場です。
茂倉岳から見る蓬峠方面。手前が武能岳、奥に巻機山が見えます。
4
茂倉岳から見る蓬峠方面。手前が武能岳、奥に巻機山が見えます。
茂倉岳から見る蓬峠方面。
3
茂倉岳から見る蓬峠方面。
武能岳山頂に着きました。
5
武能岳山頂に着きました。
武能岳から見る蓬峠方面。その先が七ツ小屋山です。奥に巻機山が見えます。
3
武能岳から見る蓬峠方面。その先が七ツ小屋山です。奥に巻機山が見えます。
武能岳山頂から茂倉岳を振り返る。大きな山容です。
4
武能岳山頂から茂倉岳を振り返る。大きな山容です。
武能岳からの下りは笹原です。笹が最近刈られたようです.笹の葉で滑り易い。
3
武能岳からの下りは笹原です。笹が最近刈られたようです.笹の葉で滑り易い。
蓬ヒュッテに到着しました。受付前に水場へ水を汲みに行きます。(ペットボトルや水の販売は無かった。)
4
蓬ヒュッテに到着しました。受付前に水場へ水を汲みに行きます。(ペットボトルや水の販売は無かった。)
蓬ヒュッテの水場。下り10分、登り20分。美味しい水です。
5
蓬ヒュッテの水場。下り10分、登り20分。美味しい水です。
蓬ヒュッテからの日の入り。
6
蓬ヒュッテからの日の入り。
蓬ヒュッテ内部。今日は24人で満員です。寝具は無いので寝袋を持参する必要があります。
9
蓬ヒュッテ内部。今日は24人で満員です。寝具は無いので寝袋を持参する必要があります。
蓬ヒュッテの夕食。カレーライスです。水はありません。
8
蓬ヒュッテの夕食。カレーライスです。水はありません。
蓬ヒュッテの朝食。おこわとフリーズドライの玉子スープ。弁当はレトルトの赤飯だったようなので、(朝食のおこわもレトルトかも。)
8
蓬ヒュッテの朝食。おこわとフリーズドライの玉子スープ。弁当はレトルトの赤飯だったようなので、(朝食のおこわもレトルトかも。)
朝ご飯会場だった場所。皆さん5時前には出立します。
6
朝ご飯会場だった場所。皆さん5時前には出立します。
出発は5時前だと、真っ暗です。
4
出発は5時前だと、真っ暗です。
七ツ小屋山の登りから蓬ヒュッテ方面を振り返る。奥に茂倉岳・武能岳が見えます。
7
七ツ小屋山の登りから蓬ヒュッテ方面を振り返る。奥に茂倉岳・武能岳が見えます。
朝日岳方面から朝日が昇ります。(実際には、この後ガスってしまった。)
5
朝日岳方面から朝日が昇ります。(実際には、この後ガスってしまった。)
七ツ小屋山山頂に着きました。
5
七ツ小屋山山頂に着きました。
七ツ小屋山から見る朝日岳方面。
4
七ツ小屋山から見る朝日岳方面。
七ツ小屋山から蓬ヒュッテ方面を振り返る。
5
七ツ小屋山から蓬ヒュッテ方面を振り返る。
大源太山への分岐。
4
大源太山への分岐。
このあと、背丈もある笹藪の藪こぎで朝露でびっしょりになります。この後はガスガスの中を歩きます。
6
このあと、背丈もある笹藪の藪こぎで朝露でびっしょりになります。この後はガスガスの中を歩きます。
清水峠。峠には送電線監視所(現在は無人)があります。(一般人は入れません。)すぐ近くに登山者向けに清水峠白崩避難小屋が用意されています。
4
清水峠。峠には送電線監視所(現在は無人)があります。(一般人は入れません。)すぐ近くに登山者向けに清水峠白崩避難小屋が用意されています。
清水峠白崩避難小屋。詰めれば5〜6人ぐらい泊まれるでしょうか。
4
清水峠白崩避難小屋。詰めれば5〜6人ぐらい泊まれるでしょうか。
154KV鉄道省信濃川送電線。現在はJR東日本が運用しています。
3
154KV鉄道省信濃川送電線。現在はJR東日本が運用しています。
ジャンクションピーク手前に巻機山への分岐があります。この頃は小雨と強い風でスマホはびしょびしょになっています。
1
ジャンクションピーク手前に巻機山への分岐があります。この頃は小雨と強い風でスマホはびしょびしょになっています。
朝日岳手前は朝日ヶ原と呼ばれる湿原になっています。
5
朝日岳手前は朝日ヶ原と呼ばれる湿原になっています。
宝川温泉への分岐があります。
2
宝川温泉への分岐があります。
朝日岳山頂に着きました。300名山です。雨・風が強いのですぐに降ります。
6
朝日岳山頂に着きました。300名山です。雨・風が強いのですぐに降ります。
笠ヶ岳避難小屋に着きました。休ませてもらいます。
6
笠ヶ岳避難小屋に着きました。休ませてもらいます。
笠ヶ岳避難小屋内部。狭いですけど雨風を凌ぐには十分です。
6
笠ヶ岳避難小屋内部。狭いですけど雨風を凌ぐには十分です。
笠ヶ岳山頂に着きました。
4
笠ヶ岳山頂に着きました。
白毛門山頂に着きました。ここまで小さなアップダウンばかしでなかなか標高が下りません。
4
白毛門山頂に着きました。ここまで小さなアップダウンばかしでなかなか標高が下りません。
白毛門山頂直下は岩場がたくさん有ります。
3
白毛門山頂直下は岩場がたくさん有ります。
松ノ木沢の頭。
3
松ノ木沢の頭。
松ノ木沢の頭の下にも岩場が沢山出てきます。
4
松ノ木沢の頭の下にも岩場が沢山出てきます。
やっと登山口まで降りて来ました。ここまでの下りは急で滑ります。
5
やっと登山口まで降りて来ました。ここまでの下りは急で滑ります。
土合橋駐車場(白毛門登山口駐車場)まで戻ってきました。これで今回の山行は終了です。
3
土合橋駐車場(白毛門登山口駐車場)まで戻ってきました。これで今回の山行は終了です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する