今日も午後から雨予報・・見切りで奥に見える有馬富士に登りに来ました。道中で既に雨が降り「アチャ〜!」と思ってましたが、有馬富士公園は着いたら・・うっすら青空も見えててちょっと嬉しい。
2025年10月25日 09:06撮影
1
10/25 9:06
今日も午後から雨予報・・見切りで奥に見える有馬富士に登りに来ました。道中で既に雨が降り「アチャ〜!」と思ってましたが、有馬富士公園は着いたら・・うっすら青空も見えててちょっと嬉しい。
兵庫県で最大級の広さの公園をまずはテクテク・・
2025年10月25日 09:22撮影
1
10/25 9:22
兵庫県で最大級の広さの公園をまずはテクテク・・
ここから有馬富士への登山道!
標高200mからスタートして300m台の山々縦走なんで楽勝なんですが・・
1
ここから有馬富士への登山道!
標高200mからスタートして300m台の山々縦走なんで楽勝なんですが・・
今日は山友女子1名が一緒です
私以上に万博にハマりまくって山から遠ざかっていたので急登は堪えているよう・・お互い万博ハマりの万博ロスなので歩行中も休憩中も万博話が尽きません
2025年10月25日 09:51撮影
3
10/25 9:51
今日は山友女子1名が一緒です
私以上に万博にハマりまくって山から遠ざかっていたので急登は堪えているよう・・お互い万博ハマりの万博ロスなので歩行中も休憩中も万博話が尽きません
山頂直下のわんぱく砦は更に急登!
同窓会ハイキングでジジイ軍団を引き連れて来た時はビビるジジイから「こんなん崖やがな〜!」と文句言われながら這い上がってましたねぇ〜!
2025年10月25日 09:54撮影
1
10/25 9:54
山頂直下のわんぱく砦は更に急登!
同窓会ハイキングでジジイ軍団を引き連れて来た時はビビるジジイから「こんなん崖やがな〜!」と文句言われながら這い上がってましたねぇ〜!
山頂まであと一歩!
2025年10月25日 09:57撮影
0
10/25 9:57
山頂まであと一歩!
有馬富士山頂〜!
2025年10月25日 10:00撮影
2
10/25 10:00
有馬富士山頂〜!
眺めは良きかな〜〜!
3
眺めは良きかな〜〜!
曇天ですが視界は良いですね〜〜!
六甲山や播磨の山々・・
2025年10月25日 10:04撮影
2
10/25 10:04
曇天ですが視界は良いですね〜〜!
六甲山や播磨の山々・・
羽束山の向こうには中山や箕面の山なども・・
2025年10月25日 10:04撮影
1
10/25 10:04
羽束山の向こうには中山や箕面の山なども・・
特徴ある雄岡山と雌岡山も頭出してます
1
10/25 10:06
特徴ある雄岡山と雌岡山も頭出してます
眼下には水の少ない福島大池
2
10/25 10:06
眼下には水の少ない福島大池
有馬富士山頂を後にして千丈寺湖の休養ゾーンへ向かいますが・・記憶以上に急登階段のアップダウンの連続で、しかもザレザレで滑りやすい・・
そういえば同窓会ハイキングでも皆ブーブー言うてたのを思い出しました・・
2025年10月25日 10:11撮影
2
10/25 10:11
有馬富士山頂を後にして千丈寺湖の休養ゾーンへ向かいますが・・記憶以上に急登階段のアップダウンの連続で、しかもザレザレで滑りやすい・・
そういえば同窓会ハイキングでも皆ブーブー言うてたのを思い出しました・・
えぇ〜〜熊〜!
しかも最近やん・・熊トラウマのある私は熊鈴を4個持っているのでザックに2個ずつ付けてガンガン鳴らしまくって行きます
2025年10月25日 10:16撮影
0
10/25 10:16
えぇ〜〜熊〜!
しかも最近やん・・熊トラウマのある私は熊鈴を4個持っているのでザックに2個ずつ付けてガンガン鳴らしまくって行きます
まだまだ階段のアップダウンは続きます
2025年10月25日 10:26撮影
1
10/25 10:26
まだまだ階段のアップダウンは続きます
「こんなに下ったっけ?」と思う程下って千丈寺湖側にある休養ゾーンに着きましたが・・
同窓会ハイキングの時は「あの道を戻るのは嫌や!」と言うことで遠回りですが湖岸の舗装道を歩いて駅に戻りました。
今回はトイレとつまみ食いの小休止だけして元の道を登り返します
2025年10月25日 10:50撮影
0
10/25 10:50
「こんなに下ったっけ?」と思う程下って千丈寺湖側にある休養ゾーンに着きましたが・・
同窓会ハイキングの時は「あの道を戻るのは嫌や!」と言うことで遠回りですが湖岸の舗装道を歩いて駅に戻りました。
今回はトイレとつまみ食いの小休止だけして元の道を登り返します
有馬富士側に暫し登り返して・・この分岐から未踏の低山縦走コースへ入ります。ここからは未踏ルートなので超ワクワクです
2025年10月25日 11:28撮影
0
10/25 11:28
有馬富士側に暫し登り返して・・この分岐から未踏の低山縦走コースへ入ります。ここからは未踏ルートなので超ワクワクです
しかし・・スリッピーな激急登が山頂まで続きます
2025年10月25日 11:32撮影
0
10/25 11:32
しかし・・スリッピーな激急登が山頂まで続きます
そして・・ここが・・
2025年10月25日 11:36撮影
1
10/25 11:36
そして・・ここが・・
初登頂の加茂山山頂〜!
標高は333mとゾロ目です
2025年10月25日 11:37撮影
1
10/25 11:37
初登頂の加茂山山頂〜!
標高は333mとゾロ目です
残念ながら展望は無く、木々の隙間から千丈寺湖が少しだけ見えるだけ・・
2025年10月25日 11:37撮影
0
10/25 11:37
残念ながら展望は無く、木々の隙間から千丈寺湖が少しだけ見えるだけ・・
ピークを越えたら・・やっぱり激急下降
2025年10月25日 11:38撮影
1
10/25 11:38
ピークを越えたら・・やっぱり激急下降
そして再び激急登・・今日はこれの繰り返しです
2025年10月25日 11:40撮影
0
10/25 11:40
そして再び激急登・・今日はこれの繰り返しです
結構長めに下って下って・・だだ広い窪地に出ました。
熊が出そう雰囲気なので熊鈴ガンガン鳴らしました
2025年10月25日 12:02撮影
0
10/25 12:02
結構長めに下って下って・・だだ広い窪地に出ました。
熊が出そう雰囲気なので熊鈴ガンガン鳴らしました
主要分岐にはこのような案内があり助かりますが、これ以外に不明な分岐や枝道がありGPSは必須です
2025年10月25日 12:05撮影
0
10/25 12:05
主要分岐にはこのような案内があり助かりますが、これ以外に不明な分岐や枝道がありGPSは必須です
この倒木・・二人とも頭を打ちました。
私は先行者が手前の木で頭を打っているのを見たので、慎重に手前の木を潜ったのに奥の木にぶつけました
2025年10月25日 12:13撮影
0
10/25 12:13
この倒木・・二人とも頭を打ちました。
私は先行者が手前の木で頭を打っているのを見たので、慎重に手前の木を潜ったのに奥の木にぶつけました
金比羅山と城ヶ岡の鞍部に着きました。
まずはここから金比羅山へピストンします
2025年10月25日 12:16撮影
0
10/25 12:16
金比羅山と城ヶ岡の鞍部に着きました。
まずはここから金比羅山へピストンします
たかだか300mの低山縦走と甘く見てましたが・・どの山も名無しピークもザレザレの急登ばかりで手強いです
2025年10月25日 12:16撮影
1
10/25 12:16
たかだか300mの低山縦走と甘く見てましたが・・どの山も名無しピークもザレザレの急登ばかりで手強いです
岩壁が出て来ました
2025年10月25日 12:24撮影
0
10/25 12:24
岩壁が出て来ました
岩の足場は不安なのでロープや木を掴んでしっかり登ります
2025年10月25日 12:24撮影
1
10/25 12:24
岩の足場は不安なのでロープや木を掴んでしっかり登ります
正しく這い上がり・・
2025年10月25日 12:25撮影
0
10/25 12:25
正しく這い上がり・・
山頂か!・・思ったらまだ先に大きな山が・・
2025年10月25日 12:28撮影
0
10/25 12:28
山頂か!・・思ったらまだ先に大きな山が・・
ここも激急登が続きます
2025年10月25日 12:33撮影
0
10/25 12:33
ここも激急登が続きます
這い上がると・・金比羅宮がありました
2025年10月25日 12:37撮影
0
10/25 12:37
這い上がると・・金比羅宮がありました
金属製の立派な鳥居!
鳥居側に下ってしまいましたが・・間違いで上の祠の横をすり抜けるのが正しかった・・
2025年10月25日 12:38撮影
1
10/25 12:38
金属製の立派な鳥居!
鳥居側に下ってしまいましたが・・間違いで上の祠の横をすり抜けるのが正しかった・・
正しいルートに戻り・・金比羅山山頂〜!
先にビューポイントあり・・とあります
2025年10月25日 12:41撮影
0
10/25 12:41
正しいルートに戻り・・金比羅山山頂〜!
先にビューポイントあり・・とあります
おぉ〜〜メッチャ大展望です
2025年10月25日 12:45撮影
1
10/25 12:45
おぉ〜〜メッチャ大展望です
あまり期待してなかったのに驚くほどの大展望が・・!
有馬富士や奥に羽束山と右手前にはこの後に登る城ヶ岡
2025年10月25日 12:45撮影
1
10/25 12:45
あまり期待してなかったのに驚くほどの大展望が・・!
有馬富士や奥に羽束山と右手前にはこの後に登る城ヶ岡
待望のお昼ご飯
居心地も良く、万博話も尽きず1時間15分も居座ってしまいました。
2025年10月25日 12:57撮影
0
10/25 12:57
待望のお昼ご飯
居心地も良く、万博話も尽きず1時間15分も居座ってしまいました。
いざ出発しようとしたら・・山友の靴のソールが剥がれてました
応急処置でテーピングテープと結束バンドで補強
結束バンドは数本連結してるので先っぽのトゲトゲが生えているよう・・万博イタリア館前のオブジェ靴と呼んでました・・
2025年10月25日 14:00撮影
1
10/25 14:00
いざ出発しようとしたら・・山友の靴のソールが剥がれてました
応急処置でテーピングテープと結束バンドで補強
結束バンドは数本連結してるので先っぽのトゲトゲが生えているよう・・万博イタリア館前のオブジェ靴と呼んでました・・
これです!
0
これです!
見落としてましたが三等三角点がありました
2025年10月25日 14:03撮影
1
10/25 14:03
見落としてましたが三等三角点がありました
下って行く途中で先ほど食事休憩していた岩のテラスが見えます
0
10/25 14:12
下って行く途中で先ほど食事休憩していた岩のテラスが見えます
岩場の所まで下りてきました
目の前にはこの後登り返す城ヶ岡が見えます
2025年10月25日 14:12撮影
0
10/25 14:12
岩場の所まで下りてきました
目の前にはこの後登り返す城ヶ岡が見えます
ここの下りはロープを頼って慎重に!
2025年10月25日 14:14撮影
0
10/25 14:14
ここの下りはロープを頼って慎重に!
私も慎重に下ります
1
私も慎重に下ります
鞍部まで戻って・・次は最後のピークの城ヶ岡へ登り返しですが・・
2025年10月25日 14:21撮影
0
10/25 14:21
鞍部まで戻って・・次は最後のピークの城ヶ岡へ登り返しですが・・
ここも・・「なんやこれ〜!」と叫びたくなるスリッピー激急登!
ガニ股になって這い上がってます
2025年10月25日 14:24撮影
0
10/25 14:24
ここも・・「なんやこれ〜!」と叫びたくなるスリッピー激急登!
ガニ股になって這い上がってます
粘土質ぽいところ、ザレたところ・・とにかく滑りやすい激急登です。
2025年10月25日 14:25撮影
0
10/25 14:25
粘土質ぽいところ、ザレたところ・・とにかく滑りやすい激急登です。
今日最後のピークの・・城ケ岡に到着!
2025年10月25日 14:34撮影
1
10/25 14:34
今日最後のピークの・・城ケ岡に到着!
こちらも中々の眺め!!
2025年10月25日 14:31撮影
2
10/25 14:31
こちらも中々の眺め!!
公園の駐車場が見えます
この天気なのに結構な車が来ていますねぇ〜!
0
10/25 14:36
公園の駐車場が見えます
この天気なのに結構な車が来ていますねぇ〜!
羽束山が見えます
1
10/25 14:37
羽束山が見えます
紅葉も少し・・
2025年10月25日 14:39撮影
0
10/25 14:39
紅葉も少し・・
さあ公園まで下りましょう!
2025年10月25日 14:42撮影
1
10/25 14:42
さあ公園まで下りましょう!
こちらも中々急な下り・・怪しい踏み跡もあり先行する山友は3回違う方向に進んでました。一人やったら有馬富士で遭難騒ぎやで〜〜!
2025年10月25日 14:46撮影
0
10/25 14:46
こちらも中々急な下り・・怪しい踏み跡もあり先行する山友は3回違う方向に進んでました。一人やったら有馬富士で遭難騒ぎやで〜〜!
ザレた斜面に出ると・・
2025年10月25日 14:55撮影
0
10/25 14:55
ザレた斜面に出ると・・
登山道から少し外れたところに・・「松風庭園」がありました
0
登山道から少し外れたところに・・「松風庭園」がありました
ザレザレの斜面と盆栽のような枝ぶりの松が素晴らしい
2025年10月25日 14:59撮影
2
10/25 14:59
ザレザレの斜面と盆栽のような枝ぶりの松が素晴らしい
枝で「松風」の文字がありました。
ちょっと崩れていたので手直ししときました
2025年10月25日 15:04撮影
0
10/25 15:04
枝で「松風」の文字がありました。
ちょっと崩れていたので手直ししときました
福島大池まで無事に下山!
2025年10月25日 15:17撮影
0
10/25 15:17
福島大池まで無事に下山!
福島大池は渇水状態で池の中にある弁財天への橋が干上がってます
2025年10月25日 15:20撮影
1
10/25 15:20
福島大池は渇水状態で池の中にある弁財天への橋が干上がってます
有馬富士を眺めながら最後の休憩です
2025年10月25日 15:22撮影
2
10/25 15:22
有馬富士を眺めながら最後の休憩です
持って来てもらったハチミツ紅茶と高級お菓子でマッタリ・・
していると雨が降って来たのでいそぎ退散!
2025年10月25日 15:28撮影
1
10/25 15:28
持って来てもらったハチミツ紅茶と高級お菓子でマッタリ・・
していると雨が降って来たのでいそぎ退散!
さて温泉は有馬富士温泉花乃湯です。
私はお好みの湯ですが残念ながら今年の12月19日で営業終了だそうです
2025年10月25日 16:02撮影
0
10/25 16:02
さて温泉は有馬富士温泉花乃湯です。
私はお好みの湯ですが残念ながら今年の12月19日で営業終了だそうです
定番の餃子の王将三田店でお疲れさ〜んの乾杯(水ですが・・)
雨はどんどん本降りで運転に注意して帰りました
2025年10月25日 18:00撮影
0
10/25 18:00
定番の餃子の王将三田店でお疲れさ〜んの乾杯(水ですが・・)
雨はどんどん本降りで運転に注意して帰りました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する