ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7921146
全員に公開
ハイキング
近畿

有馬富士と加茂三山めぐり

2025年03月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
11.8km
登り
546m
下り
550m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
1:32
合計
6:11
距離 11.8km 登り 546m 下り 550m
10:23
22
10:45
10:56
10
11:06
11:11
21
11:32
11:35
21
11:56
11:58
24
12:22
12:27
5
13:33
27
14:00
12
14:12
9
14:21
14:37
21
14:58
14:59
4
15:03
15:20
39
16:34
JR新三田駅
天候 くもり、時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:阪急宝塚線・宝塚経由で新三田駅
復路:JR福知山線・新三田駅から尼崎で東西線へ乗り換え
7:00am過ぎに尼崎・立花間で発生した人身事故の影響によりダイヤ大乱れ
新三田駅前のセブイレでドリンクその他を調達。準備を整えて、出発しました。

Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/4rwQMtm9p2moNVBPA
2025年03月21日 10:23撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/21 10:23
新三田駅前のセブイレでドリンクその他を調達。準備を整えて、出発しました。

Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/4rwQMtm9p2moNVBPA
三田の山並みと田んぼを眺めながら歩きます。
2025年03月21日 10:30撮影 by  Pixel 7, Google
3/21 10:30
三田の山並みと田んぼを眺めながら歩きます。
福島稲荷御旅所に立ち寄る。なんでここをルートの経由地にしないんだろ。must-seeですよ。
2025年03月21日 10:31撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/21 10:31
福島稲荷御旅所に立ち寄る。なんでここをルートの経由地にしないんだろ。must-seeですよ。
雲が多くて、冴えない天候です。風が強くて流れは早く、目まぐるしく明るさが変わる。
2025年03月21日 10:41撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/21 10:41
雲が多くて、冴えない天候です。風が強くて流れは早く、目まぐるしく明るさが変わる。
八幡宮さんへ立ち寄ることにしました。
2025年03月21日 10:46撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/21 10:46
八幡宮さんへ立ち寄ることにしました。
八幡宮さんでご挨拶して、いつもの360°パノラマの撮影をした。MAXの電源が昨夜からオンになっていたようで、バッテリー空っぽ状態。予備バッテリー一個で対応することになりました。

Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/Ge8P9ke9MDsmXtt66
2025年03月21日 10:50撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/21 10:50
八幡宮さんでご挨拶して、いつもの360°パノラマの撮影をした。MAXの電源が昨夜からオンになっていたようで、バッテリー空っぽ状態。予備バッテリー一個で対応することになりました。

Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/Ge8P9ke9MDsmXtt66
イイ感じの歩きやすい道となりました。途中、オバハングループを追い越す。オッサンが一匹も混じってなかったのは幸いだった。オッサンは、自慢話で一人盛り上がってうるさい。
2025年03月21日 11:04撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/21 11:04
イイ感じの歩きやすい道となりました。途中、オバハングループを追い越す。オッサンが一匹も混じってなかったのは幸いだった。オッサンは、自慢話で一人盛り上がってうるさい。
福島大池に到着。コースはバリエーションいっぱい。大池を反時計回りして、有馬富士の山頂を目指します。
2025年03月21日 11:06撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/21 11:06
福島大池に到着。コースはバリエーションいっぱい。大池を反時計回りして、有馬富士の山頂を目指します。
大池越しに見る有馬富士。冴えないなぁ。逆さ富士っぽく写ってるけど、もうちょい晴れて風が穏やかだと絶景でしょう。
2025年03月21日 11:07撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/21 11:07
大池越しに見る有馬富士。冴えないなぁ。逆さ富士っぽく写ってるけど、もうちょい晴れて風が穏やかだと絶景でしょう。
橋の上から見る有馬富士は、ひょうごの景観ビューポイント150選となっています。150はちょい多すぎない?
2025年03月21日 11:08撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/21 11:08
橋の上から見る有馬富士は、ひょうごの景観ビューポイント150選となっています。150はちょい多すぎない?
Pixel7でも撮ってみた。太陽の恵みがないと、やっぱりダメだ。

GoPro media Library
https://gopro.com/v/OwmQnB4vbKl5R
2025年03月21日 11:09撮影 by  Pixel 7, Google
3/21 11:09
Pixel7でも撮ってみた。太陽の恵みがないと、やっぱりダメだ。

GoPro media Library
https://gopro.com/v/OwmQnB4vbKl5R
くっきりとすり鉢状の有馬富士。明治時代の地図にも、有馬富士と記載されているが、正式名称は「角山」だと云う。しかし、地元民でも、覚えている人は少ないのだとか。
2025年03月21日 11:15撮影 by  Pixel 7, Google
3/21 11:15
くっきりとすり鉢状の有馬富士。明治時代の地図にも、有馬富士と記載されているが、正式名称は「角山」だと云う。しかし、地元民でも、覚えている人は少ないのだとか。
有馬富士 ふもとの霧は海に似て 波かと聞けば小野の松風
花山院
やはり、かなり昔から有馬富士の名前で親しまれていたようだ。
2025年03月21日 11:25撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/21 11:25
有馬富士 ふもとの霧は海に似て 波かと聞けば小野の松風
花山院
やはり、かなり昔から有馬富士の名前で親しまれていたようだ。
椎茸園の見えるところまで来て、この先にある有馬富士への登り口に向かいます。
2025年03月21日 11:32撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/21 11:32
椎茸園の見えるところまで来て、この先にある有馬富士への登り口に向かいます。
416ヘクタールの敷地に自然学習をテーマとして公園を整備していると云う。棚田もその一つです。
2025年03月21日 11:36撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/21 11:36
416ヘクタールの敷地に自然学習をテーマとして公園を整備していると云う。棚田もその一つです。
よく整備された公園の遊歩道を歩く。整備されすぎて、イマイチだなぁとブツブツ言ってたら。。。
2025年03月21日 11:39撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/21 11:39
よく整備された公園の遊歩道を歩く。整備されすぎて、イマイチだなぁとブツブツ言ってたら。。。
登り口を見落として、戻ってきた。ここだけ道標はない。「なんで?」
2025年03月21日 11:45撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/21 11:45
登り口を見落として、戻ってきた。ここだけ道標はない。「なんで?」
いよいよ自然林豊かな山道になって気分爽快。気温も急上昇。上着と水筒の忘れ物が木にかかってた。ついさっきみたいな感じだけど。。。そりゃ脱ぐよね。
2025年03月21日 11:54撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/21 11:54
いよいよ自然林豊かな山道になって気分爽快。気温も急上昇。上着と水筒の忘れ物が木にかかってた。ついさっきみたいな感じだけど。。。そりゃ脱ぐよね。
五合目の頂上広場に着きました。ここにもイヤー・マフの忘れ物あり。暑いからって、捨ててっちゃダメだよ。
2025年03月21日 11:57撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/21 11:57
五合目の頂上広場に着きました。ここにもイヤー・マフの忘れ物あり。暑いからって、捨ててっちゃダメだよ。
六合目で残り100mの表示。ここから岩登りコースとなりました。岩場での三点支持は、標高の高い低いに関係ありません。
2025年03月21日 12:00撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/21 12:00
六合目で残り100mの表示。ここから岩登りコースとなりました。岩場での三点支持は、標高の高い低いに関係ありません。
あっという間に有馬富士の頂上に到着。ここは山頂よりも池の対岸から眺めたい山です。
2025年03月21日 12:05撮影 by  Pixel 7, Google
3/21 12:05
あっという間に有馬富士の頂上に到着。ここは山頂よりも池の対岸から眺めたい山です。
ヤマスタをゲットしました。
「角山」の旧山名をスタンプの説明文に書いています。
2025年03月21日 12:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3/21 12:10
ヤマスタをゲットしました。
「角山」の旧山名をスタンプの説明文に書いています。
有馬富士(標高:327m)の山頂で360°パノラマの記念撮影

GoPro Media Library
https://gopro.com/v/nql0N8kPD4ER5
2025年03月21日 12:11撮影 by  Pixel 7, Google
3/21 12:11
有馬富士(標高:327m)の山頂で360°パノラマの記念撮影

GoPro Media Library
https://gopro.com/v/nql0N8kPD4ER5
四等三角点(点名:有馬富士、標高:373.93m)にタッチ。国土地理院の基準点成果等閲覧サービスによると、現況状態を「露出」と報告されています。
2025年03月21日 12:12撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/21 12:12
四等三角点(点名:有馬富士、標高:373.93m)にタッチ。国土地理院の基準点成果等閲覧サービスによると、現況状態を「露出」と報告されています。
温度計は12°を示しています。木陰は涼しいけど、歩いてると汗ばむ陽気でした。
2025年03月21日 12:21撮影 by  Pixel 7, Google
3/21 12:21
温度計は12°を示しています。木陰は涼しいけど、歩いてると汗ばむ陽気でした。
有馬富士から北西の尾根鞍部に降りてきて、ランチタイム休憩しました。さぁふの森は、風が通り抜けて寒かった。
2025年03月21日 12:33撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/21 12:33
有馬富士から北西の尾根鞍部に降りてきて、ランチタイム休憩しました。さぁふの森は、風が通り抜けて寒かった。
食後はよく整備された尾根道歩きです。丸太の階段は段差が高くて歩きにくかった。
2025年03月21日 13:09撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/21 13:09
食後はよく整備された尾根道歩きです。丸太の階段は段差が高くて歩きにくかった。
正面の尾根道は明確な立入禁止。幸いにして、予定ルートはここで左折します。どちらも千丈寺湖へ通じているらしい。
2025年03月21日 13:21撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/21 13:21
正面の尾根道は明確な立入禁止。幸いにして、予定ルートはここで左折します。どちらも千丈寺湖へ通じているらしい。
ようやくアレゲな山道となって歩きやすくなった。この先を右へカーブして山頂を目指す。
2025年03月21日 13:26撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/21 13:26
ようやくアレゲな山道となって歩きやすくなった。この先を右へカーブして山頂を目指す。
新しい目のトラロープ。とてもありがたい。整備はこの程度がイチバン望ましいです。
2025年03月21日 13:31撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/21 13:31
新しい目のトラロープ。とてもありがたい。整備はこの程度がイチバン望ましいです。
雑木に囲まれた加茂山(標高:333m)に到着。
2025年03月21日 13:34撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/21 13:34
雑木に囲まれた加茂山(標高:333m)に到着。
木漏れ日の美しい穏やかな尾根道になりました。これぞ森林浴です。
2025年03月21日 13:41撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/21 13:41
木漏れ日の美しい穏やかな尾根道になりました。これぞ森林浴です。
なんかシダシダしたルートになってきた。どこかで似たような風景をみたなぁ。あ、そうだ。燈明岳南ルートだ。Mさんどうしてるだろ。もうろくしちゃったのかな。
2025年03月21日 13:45撮影 by  Pixel 7, Google
3/21 13:45
なんかシダシダしたルートになってきた。どこかで似たような風景をみたなぁ。あ、そうだ。燈明岳南ルートだ。Mさんどうしてるだろ。もうろくしちゃったのかな。
シダの緑が目に染みる。とても瑞々しくて、美しいです。
2025年03月21日 13:46撮影 by  Pixel 7, Google
3/21 13:46
シダの緑が目に染みる。とても瑞々しくて、美しいです。
斜面のど真ん中なのに、岩の間から水が染み出しています。不思議だ。
2025年03月21日 13:56撮影 by  Pixel 7, Google
3/21 13:56
斜面のど真ん中なのに、岩の間から水が染み出しています。不思議だ。
あちゃー、用水路っぽい流れに架かっていた橋が壊れています。
2025年03月21日 14:00撮影 by  Pixel 7, Google
3/21 14:00
あちゃー、用水路っぽい流れに架かっていた橋が壊れています。
強引に渡河して下流へ回ってみると、そこは浅瀬だった。アホやってもた。
2025年03月21日 14:02撮影 by  Pixel 7, Google
3/21 14:02
強引に渡河して下流へ回ってみると、そこは浅瀬だった。アホやってもた。
城ヶ岡(標高:330m)に到着。
急斜面のトラロープは、マジで助かりました。
2025年03月21日 14:21撮影 by  Pixel 7, Google
3/21 14:21
城ヶ岡(標高:330m)に到着。
急斜面のトラロープは、マジで助かりました。
読みは「じょうがおか」とのこと。急斜面に注意な。
2025年03月21日 14:22撮影 by  Pixel 7, Google
3/21 14:22
読みは「じょうがおか」とのこと。急斜面に注意な。
360°パノラマ撮影
GoPro Media Library
https://gopro.com/v/pl2G114QrBQvm
Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/tnQhGZvVc35962RE9
2025年03月21日 14:29撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/21 14:29
360°パノラマ撮影
GoPro Media Library
https://gopro.com/v/pl2G114QrBQvm
Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/tnQhGZvVc35962RE9
峠の十字路に戻って来て、金毘羅さんへ向かいます。三田市の木材業は、廃れてしまったのか?
2025年03月21日 14:40撮影 by  Pixel 7, Google
3/21 14:40
峠の十字路に戻って来て、金毘羅さんへ向かいます。三田市の木材業は、廃れてしまったのか?
手前のピークを越えると、金比羅さんの頂上部が見えてきた。
2025年03月21日 14:50撮影 by  Pixel 7, Google
3/21 14:50
手前のピークを越えると、金比羅さんの頂上部が見えてきた。
金毘羅さんの建屋は、施錠されていて内部を拝見できませんでした。背後の岩上が最高部だと思うけど。
2025年03月21日 14:59撮影 by  Pixel 7, Google
3/21 14:59
金毘羅さんの建屋は、施錠されていて内部を拝見できませんでした。背後の岩上が最高部だと思うけど。
三等三角点(点名:加茂、標高:356.34m)にタッチ。頂上部が選点・設置と限らないのも、三角点あるあるです。
2025年03月21日 15:02撮影 by  GoPro Max, GoPro
3/21 15:02
三等三角点(点名:加茂、標高:356.34m)にタッチ。頂上部が選点・設置と限らないのも、三角点あるあるです。
加茂金毘羅山(標高:356m)、岩場の展望台から広大な眺めを楽しむ。

Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/N9QKu7nFmBDAdEUj8
2025年03月21日 15:04撮影 by  Pixel 7, Google
3/21 15:04
加茂金毘羅山(標高:356m)、岩場の展望台から広大な眺めを楽しむ。

Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/N9QKu7nFmBDAdEUj8
金毘羅さんへの参道と思われるルートで下山します。
2025年03月21日 15:27撮影 by  Pixel 7, Google
3/21 15:27
金毘羅さんへの参道と思われるルートで下山します。
よく踏まれて反円筒状に掘り窪められた山道に、古道の趣を感じる。
2025年03月21日 15:32撮影 by  Pixel 7, Google
3/21 15:32
よく踏まれて反円筒状に掘り窪められた山道に、古道の趣を感じる。
最後はソーラーパネル前の広場に出てガックシ。
2025年03月21日 15:49撮影 by  Pixel 7, Google
3/21 15:49
最後はソーラーパネル前の広場に出てガックシ。
熊野神社にも立ち寄って、本日の山歩き終了。

Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/eeip3mtbUr8HkrAY6
2025年03月21日 16:15撮影 by  Pixel 7, Google
3/21 16:15
熊野神社にも立ち寄って、本日の山歩き終了。

Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/eeip3mtbUr8HkrAY6

装備

MYアイテム
Ikoma Nature Walk
重量:-kg

感想

有馬富士は、ヤマスタのスタンプラリー「関西ファミリーハイク」に登録されています。新三田駅からアクセスの良さと、行き届いた公園整備が人気の秘訣だと思うけど、頂上広場から山頂までの岩場は手に汗握るかも。下りの際は十分に注意が必要だと思います。

後半の加茂山・城ヶ岡・金毘羅山のルートは、公園の遊歩道と違ってちょい本格的な山歩きとなります。ヤマレコ内の他ユーザーさんによる記録を参考に作成した山行予定は、かなり大雑把なものとなりました。

日記「アマゾンで購入できる古き良き時代のガイドブック」
https://www.yamareco.com/modules/diary/52135-detail-348241

昨年購入した多田繁次氏の「神戸近郊の山やま」と「なつかしの山やま(1990)」にインスパイヤされて、六甲北部の山へも挑戦したいと思っています。この地は交通の便が悪く、かつて運行されていたバス路線も廃止または縮小。なかなかアプローチできませんね。有馬富士は例外的な存在だと思います。

しかし、ヤマスタに登録されてなかったら、訪問してないだろなー。きっと。


山の電波地図(povo2.0/電波カバー率:100%)
https://chizroid.info/denpa/ex/map?tid=5VUZOLkpqi
5ber.esimにインストールして使用。低山とはいえ、100パー電波に驚ロイター。
山行計画
https://yamare.co/p4357038

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら