三田の山並みと田んぼを眺めながら歩きます。
0
3/21 10:30
三田の山並みと田んぼを眺めながら歩きます。
福島稲荷御旅所に立ち寄る。なんでここをルートの経由地にしないんだろ。must-seeですよ。
0
3/21 10:31
福島稲荷御旅所に立ち寄る。なんでここをルートの経由地にしないんだろ。must-seeですよ。
雲が多くて、冴えない天候です。風が強くて流れは早く、目まぐるしく明るさが変わる。
0
3/21 10:41
雲が多くて、冴えない天候です。風が強くて流れは早く、目まぐるしく明るさが変わる。
八幡宮さんへ立ち寄ることにしました。
0
3/21 10:46
八幡宮さんへ立ち寄ることにしました。
イイ感じの歩きやすい道となりました。途中、オバハングループを追い越す。オッサンが一匹も混じってなかったのは幸いだった。オッサンは、自慢話で一人盛り上がってうるさい。
0
3/21 11:04
イイ感じの歩きやすい道となりました。途中、オバハングループを追い越す。オッサンが一匹も混じってなかったのは幸いだった。オッサンは、自慢話で一人盛り上がってうるさい。
福島大池に到着。コースはバリエーションいっぱい。大池を反時計回りして、有馬富士の山頂を目指します。
0
3/21 11:06
福島大池に到着。コースはバリエーションいっぱい。大池を反時計回りして、有馬富士の山頂を目指します。
大池越しに見る有馬富士。冴えないなぁ。逆さ富士っぽく写ってるけど、もうちょい晴れて風が穏やかだと絶景でしょう。
0
3/21 11:07
大池越しに見る有馬富士。冴えないなぁ。逆さ富士っぽく写ってるけど、もうちょい晴れて風が穏やかだと絶景でしょう。
橋の上から見る有馬富士は、ひょうごの景観ビューポイント150選となっています。150はちょい多すぎない?
0
3/21 11:08
橋の上から見る有馬富士は、ひょうごの景観ビューポイント150選となっています。150はちょい多すぎない?
くっきりとすり鉢状の有馬富士。明治時代の地図にも、有馬富士と記載されているが、正式名称は「角山」だと云う。しかし、地元民でも、覚えている人は少ないのだとか。
0
3/21 11:15
くっきりとすり鉢状の有馬富士。明治時代の地図にも、有馬富士と記載されているが、正式名称は「角山」だと云う。しかし、地元民でも、覚えている人は少ないのだとか。
有馬富士 ふもとの霧は海に似て 波かと聞けば小野の松風
花山院
やはり、かなり昔から有馬富士の名前で親しまれていたようだ。
0
3/21 11:25
有馬富士 ふもとの霧は海に似て 波かと聞けば小野の松風
花山院
やはり、かなり昔から有馬富士の名前で親しまれていたようだ。
椎茸園の見えるところまで来て、この先にある有馬富士への登り口に向かいます。
0
3/21 11:32
椎茸園の見えるところまで来て、この先にある有馬富士への登り口に向かいます。
416ヘクタールの敷地に自然学習をテーマとして公園を整備していると云う。棚田もその一つです。
0
3/21 11:36
416ヘクタールの敷地に自然学習をテーマとして公園を整備していると云う。棚田もその一つです。
よく整備された公園の遊歩道を歩く。整備されすぎて、イマイチだなぁとブツブツ言ってたら。。。
0
3/21 11:39
よく整備された公園の遊歩道を歩く。整備されすぎて、イマイチだなぁとブツブツ言ってたら。。。
登り口を見落として、戻ってきた。ここだけ道標はない。「なんで?」
0
3/21 11:45
登り口を見落として、戻ってきた。ここだけ道標はない。「なんで?」
いよいよ自然林豊かな山道になって気分爽快。気温も急上昇。上着と水筒の忘れ物が木にかかってた。ついさっきみたいな感じだけど。。。そりゃ脱ぐよね。
0
3/21 11:54
いよいよ自然林豊かな山道になって気分爽快。気温も急上昇。上着と水筒の忘れ物が木にかかってた。ついさっきみたいな感じだけど。。。そりゃ脱ぐよね。
五合目の頂上広場に着きました。ここにもイヤー・マフの忘れ物あり。暑いからって、捨ててっちゃダメだよ。
0
3/21 11:57
五合目の頂上広場に着きました。ここにもイヤー・マフの忘れ物あり。暑いからって、捨ててっちゃダメだよ。
六合目で残り100mの表示。ここから岩登りコースとなりました。岩場での三点支持は、標高の高い低いに関係ありません。
0
3/21 12:00
六合目で残り100mの表示。ここから岩登りコースとなりました。岩場での三点支持は、標高の高い低いに関係ありません。
あっという間に有馬富士の頂上に到着。ここは山頂よりも池の対岸から眺めたい山です。
0
3/21 12:05
あっという間に有馬富士の頂上に到着。ここは山頂よりも池の対岸から眺めたい山です。
ヤマスタをゲットしました。
「角山」の旧山名をスタンプの説明文に書いています。
0
3/21 12:10
ヤマスタをゲットしました。
「角山」の旧山名をスタンプの説明文に書いています。
四等三角点(点名:有馬富士、標高:373.93m)にタッチ。国土地理院の基準点成果等閲覧サービスによると、現況状態を「露出」と報告されています。
0
3/21 12:12
四等三角点(点名:有馬富士、標高:373.93m)にタッチ。国土地理院の基準点成果等閲覧サービスによると、現況状態を「露出」と報告されています。
温度計は12°を示しています。木陰は涼しいけど、歩いてると汗ばむ陽気でした。
0
3/21 12:21
温度計は12°を示しています。木陰は涼しいけど、歩いてると汗ばむ陽気でした。
有馬富士から北西の尾根鞍部に降りてきて、ランチタイム休憩しました。さぁふの森は、風が通り抜けて寒かった。
0
3/21 12:33
有馬富士から北西の尾根鞍部に降りてきて、ランチタイム休憩しました。さぁふの森は、風が通り抜けて寒かった。
食後はよく整備された尾根道歩きです。丸太の階段は段差が高くて歩きにくかった。
0
3/21 13:09
食後はよく整備された尾根道歩きです。丸太の階段は段差が高くて歩きにくかった。
正面の尾根道は明確な立入禁止。幸いにして、予定ルートはここで左折します。どちらも千丈寺湖へ通じているらしい。
0
3/21 13:21
正面の尾根道は明確な立入禁止。幸いにして、予定ルートはここで左折します。どちらも千丈寺湖へ通じているらしい。
ようやくアレゲな山道となって歩きやすくなった。この先を右へカーブして山頂を目指す。
0
3/21 13:26
ようやくアレゲな山道となって歩きやすくなった。この先を右へカーブして山頂を目指す。
新しい目のトラロープ。とてもありがたい。整備はこの程度がイチバン望ましいです。
0
3/21 13:31
新しい目のトラロープ。とてもありがたい。整備はこの程度がイチバン望ましいです。
雑木に囲まれた加茂山(標高:333m)に到着。
0
3/21 13:34
雑木に囲まれた加茂山(標高:333m)に到着。
木漏れ日の美しい穏やかな尾根道になりました。これぞ森林浴です。
0
3/21 13:41
木漏れ日の美しい穏やかな尾根道になりました。これぞ森林浴です。
なんかシダシダしたルートになってきた。どこかで似たような風景をみたなぁ。あ、そうだ。燈明岳南ルートだ。Mさんどうしてるだろ。もうろくしちゃったのかな。
0
3/21 13:45
なんかシダシダしたルートになってきた。どこかで似たような風景をみたなぁ。あ、そうだ。燈明岳南ルートだ。Mさんどうしてるだろ。もうろくしちゃったのかな。
シダの緑が目に染みる。とても瑞々しくて、美しいです。
0
3/21 13:46
シダの緑が目に染みる。とても瑞々しくて、美しいです。
斜面のど真ん中なのに、岩の間から水が染み出しています。不思議だ。
0
3/21 13:56
斜面のど真ん中なのに、岩の間から水が染み出しています。不思議だ。
あちゃー、用水路っぽい流れに架かっていた橋が壊れています。
0
3/21 14:00
あちゃー、用水路っぽい流れに架かっていた橋が壊れています。
強引に渡河して下流へ回ってみると、そこは浅瀬だった。アホやってもた。
0
3/21 14:02
強引に渡河して下流へ回ってみると、そこは浅瀬だった。アホやってもた。
城ヶ岡(標高:330m)に到着。
急斜面のトラロープは、マジで助かりました。
0
3/21 14:21
城ヶ岡(標高:330m)に到着。
急斜面のトラロープは、マジで助かりました。
読みは「じょうがおか」とのこと。急斜面に注意な。
0
3/21 14:22
読みは「じょうがおか」とのこと。急斜面に注意な。
峠の十字路に戻って来て、金毘羅さんへ向かいます。三田市の木材業は、廃れてしまったのか?
0
3/21 14:40
峠の十字路に戻って来て、金毘羅さんへ向かいます。三田市の木材業は、廃れてしまったのか?
手前のピークを越えると、金比羅さんの頂上部が見えてきた。
0
3/21 14:50
手前のピークを越えると、金比羅さんの頂上部が見えてきた。
金毘羅さんの建屋は、施錠されていて内部を拝見できませんでした。背後の岩上が最高部だと思うけど。
0
3/21 14:59
金毘羅さんの建屋は、施錠されていて内部を拝見できませんでした。背後の岩上が最高部だと思うけど。
三等三角点(点名:加茂、標高:356.34m)にタッチ。頂上部が選点・設置と限らないのも、三角点あるあるです。
0
3/21 15:02
三等三角点(点名:加茂、標高:356.34m)にタッチ。頂上部が選点・設置と限らないのも、三角点あるあるです。
金毘羅さんへの参道と思われるルートで下山します。
0
3/21 15:27
金毘羅さんへの参道と思われるルートで下山します。
よく踏まれて反円筒状に掘り窪められた山道に、古道の趣を感じる。
0
3/21 15:32
よく踏まれて反円筒状に掘り窪められた山道に、古道の趣を感じる。
最後はソーラーパネル前の広場に出てガックシ。
0
3/21 15:49
最後はソーラーパネル前の広場に出てガックシ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する