記録ID: 8857263
全員に公開
ハイキング
北陸
医王山は期待の数十倍楽しかった!
2025年10月25日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:12
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 743m
- 下り
- 742m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:21
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 4:13
距離 10.0km
登り 724m
下り 723m
9:10
4分
スタート地点
13:23
ゴール地点
| 天候 | 晴れのち曇りのちぽつぽつと雨。 歩き出し18℃、奥医王山山頂で14℃、駐車場に戻って13℃。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国見ヒュッテまでの道は、すれ違い箇所に乏しい区間があって、対向車が来ないように祈りつつ進んだ。落石、陥没等はなくて道自体はきれいなのだが、バックに失敗して道から外れたらやばいような。。。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
豊吉川渡渉点までの下りが急なこと、渡渉点からしばらくの鎖場トラバースがぬめって滑りやすいこと、鳶岩の長い岩場が、危険箇所かと思います。 他は穏やかで歩きやすいです。 夕霧峠から医王山ヒュッテまで戻った道は舗装道路なので、別のルート取りをする方が楽しいと思います。 |
| その他周辺情報 | ぬく森の郷 https://www.nukumori-nanto.jp/ 下山して一番近くにあったので入ってみました。気持ちの良いお湯でした。レストランもありましたが、今回は利用しませんでした。 大喜大島店 https://toyamablack.official.ec/ やっぱうまいわ〜。 大喜のラーメンは、昔は嫌いという人も多かったです。食べやすくなってもうだいぶ経ちますが、それでも醤油辛すぎて食べないという人はいます。 リカーショップよしだ 富山のお酒を買うなら。 |
写真
装備
| MYアイテム |
重量:-kg
|
|---|---|
| 個人装備 |
バディ22
フロウラップフーディ
エバーブレスフォトンパンツ
トレッキンググローブ
レイングローブ
サングラス
手拭い
ヘッドランプ
ヘッドランプ(予備)
ファーストエイドキット
鈴
日焼け止め
ティッシュ
携帯トイレ
行動食
ソフトフラスク
PET水
浄水器
ライター
マルチツール
ゴミ袋
ピコシェルター
エマージェンシーシート
腕時計
携帯
モバイルバッテリー
地図(地形図)
コンパス
計画書
カメラ
PLフィルター
ハーフNDフィルター
ココヘリ
|
| 備考 | ●装備 ・5.6kg。ポカリ0.5L、水0.5L込み。 ・飲んだのは250mLくらい。 ●服装 《上半身》 ・Waffle Wool Hoody(Millet) 終始これ一枚でちょうど良かった。少し汗ばむくらい。 《下半身》 ・カミノパンツ(Finetrack) これもちょうど良かった。 《その他》 ・ZG Trek GTX(Scarpa) ・RLメリノアルパイン (Caravan) ・Dry Layer Socks(Finetrack) |
感想
10月26日(日)に海谷三山縦走する予定だったが、金曜夜にガイドさんから雨天中止の連絡。
雨でも行く気満々だったけれども、それなら天気が崩れる前にどこか歩きに行こうと計画した。
関西方面はどこも雨で、富山まで行くと晴れているようだったので以前から行きたかった医王山へ。
歩く人も多いようだし穏やかな山道を想像していたら、医王山ヒュッテから鳶岩までは変化に富んだ楽しい道だった。
豊吉川渡渉点から先のトラバースは、岩がぬめっているところがあって、鎖を使で慎重に歩いた。
鳶岩は想像していたより岩場が長く続き、楽しめた。
それ以外は穏やかな山歩き。
ちょうど雨がぽつぽつ降ってきたころに駐車場に戻れた。
富山の両親からは、クマを心配するメッセージが届いていたが、クマの気配は感じなかった。
ヒトを数えていたが、34名に出会った。人気の山ですね。
お風呂に入って、大喜のラーメンを食べて、実家に寄ったら、酒を飲めということで思いもよらず宿泊に。楽しい山行+里帰りでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sharks74










