ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8857263
全員に公開
ハイキング
北陸

医王山は期待の数十倍楽しかった!

2025年10月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 石川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:12
距離
10.0km
登り
743m
下り
742m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
0:52
合計
4:13
距離 10.0km 登り 724m 下り 723m
9:10
4
スタート地点
9:14
5
9:19
9:21
28
9:49
9:58
7
10:05
10:19
19
10:38
10:53
14
11:07
22
11:29
11:30
4
11:34
11:35
14
11:49
11:50
8
11:58
9
12:07
13
12:20
12:26
10
12:36
12:38
7
12:45
22
13:07
13:08
9
13:23
0
13:23
ゴール地点
天候 晴れのち曇りのちぽつぽつと雨。
歩き出し18℃、奥医王山山頂で14℃、駐車場に戻って13℃。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国見ヒュッテの駐車場、先客3台、登山口横に1台。
国見ヒュッテまでの道は、すれ違い箇所に乏しい区間があって、対向車が来ないように祈りつつ進んだ。落石、陥没等はなくて道自体はきれいなのだが、バックに失敗して道から外れたらやばいような。。。
コース状況/
危険箇所等
豊吉川渡渉点までの下りが急なこと、渡渉点からしばらくの鎖場トラバースがぬめって滑りやすいこと、鳶岩の長い岩場が、危険箇所かと思います。
他は穏やかで歩きやすいです。
夕霧峠から医王山ヒュッテまで戻った道は舗装道路なので、別のルート取りをする方が楽しいと思います。
その他周辺情報 ぬく森の郷
https://www.nukumori-nanto.jp/
下山して一番近くにあったので入ってみました。気持ちの良いお湯でした。レストランもありましたが、今回は利用しませんでした。

大喜大島店
https://toyamablack.official.ec/
やっぱうまいわ〜。
大喜のラーメンは、昔は嫌いという人も多かったです。食べやすくなってもうだいぶ経ちますが、それでも醤油辛すぎて食べないという人はいます。

リカーショップよしだ
富山のお酒を買うなら。
国見ヒュッテから
2025年10月25日 09:14撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
1
10/25 9:14
国見ヒュッテから
トイレはヒュッテで借りたが、外にもあった。
ここで18℃。
2025年10月25日 09:15撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 9:15
トイレはヒュッテで借りたが、外にもあった。
ここで18℃。
鳶岩直行のルートをとる計画だったが、梯子坂への道の方が気持ち良さげでそちらに回った。
2025年10月25日 09:20撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 9:20
鳶岩直行のルートをとる計画だったが、梯子坂への道の方が気持ち良さげでそちらに回った。
朝から運転して固まっているのをほぐすのに良い道だった。
2025年10月25日 09:25撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
1
10/25 9:25
朝から運転して固まっているのをほぐすのに良い道だった。
キノコ
2025年10月25日 09:31撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
1
10/25 9:31
キノコ
めちゃ滑る、こわい。
2025年10月25日 09:32撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 9:32
めちゃ滑る、こわい。
めちゃでかい、こわい。
こんなやつの網には絶対に引っかかりたくないと、慎重に進んだ。
2025年10月25日 09:32撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
1
10/25 9:32
めちゃでかい、こわい。
こんなやつの網には絶対に引っかかりたくないと、慎重に進んだ。
豊吉川まで激下り。
2025年10月25日 09:45撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 9:45
豊吉川まで激下り。
渡渉点。
2025年10月25日 09:50撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
1
10/25 9:50
渡渉点。
渡渉は特に難しくはなかった。水が多いといやかも。
2025年10月25日 09:54撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
1
10/25 9:54
渡渉は特に難しくはなかった。水が多いといやかも。
渡渉するとすぐに鎖場。
2025年10月25日 09:54撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 9:54
渡渉するとすぐに鎖場。
振り返っての撮影。
岩がぬめっているので、滑落しないよう慎重に歩く。
2025年10月25日 10:03撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
1
10/25 10:03
振り返っての撮影。
岩がぬめっているので、滑落しないよう慎重に歩く。
三蛇ヶ滝
2025年10月25日 10:16撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
1
10/25 10:16
三蛇ヶ滝
おにぎりを食べた。
2025年10月25日 10:20撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
1
10/25 10:20
おにぎりを食べた。
次は鳶岩を目指す
2025年10月25日 10:27撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
1
10/25 10:27
次は鳶岩を目指す
鎖場が想像していたより長い。
足場はしっかりあるので、鎖を持つよりも三点支持で登る方がよいと思った。
2025年10月25日 10:27撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 10:27
鎖場が想像していたより長い。
足場はしっかりあるので、鎖を持つよりも三点支持で登る方がよいと思った。
鎖のある方とロープのある方に分かれているところがあり、ロープ側に行ったら外れだったみたいで、上は藪だった。
2025年10月25日 10:37撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 10:37
鎖のある方とロープのある方に分かれているところがあり、ロープ側に行ったら外れだったみたいで、上は藪だった。
どうにか藪を抜けて、鳶岩の上からの眺めその1。
2025年10月25日 10:42撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
1
10/25 10:42
どうにか藪を抜けて、鳶岩の上からの眺めその1。
鳶岩の上からの眺めその2。大沼を見下ろして。
2025年10月25日 10:44撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
1
10/25 10:44
鳶岩の上からの眺めその2。大沼を見下ろして。
いやー、上は結構怖かったなぁ。
2025年10月25日 10:50撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
1
10/25 10:50
いやー、上は結構怖かったなぁ。
2025年10月25日 11:14撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
1
10/25 11:14
金沢方面が見えているものと思う。
2025年10月25日 11:33撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
1
10/25 11:33
金沢方面が見えているものと思う。
白兀山895.7m。
15℃、やや汗ばむ。風が気持ち良い。
2025年10月25日 11:34撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/25 11:34
白兀山895.7m。
15℃、やや汗ばむ。風が気持ち良い。
次はあっちに行く。
2025年10月25日 11:42撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
1
10/25 11:42
次はあっちに行く。
蛇尾山、2分だったのか。そのくらいなら行けば良かった。
2025年10月25日 11:49撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 11:49
蛇尾山、2分だったのか。そのくらいなら行けば良かった。
舗装道路にでた。
2025年10月25日 11:57撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 11:57
舗装道路にでた。
展望台がある。
2025年10月25日 11:58撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 11:58
展望台がある。
本当に288段か数えてみたら、ぴったりだった。
2025年10月25日 12:01撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 12:01
本当に288段か数えてみたら、ぴったりだった。
見返り杉の前のお地蔵様。
2025年10月25日 12:07撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 12:07
見返り杉の前のお地蔵様。
奥医王山山頂。14℃。
2025年10月25日 12:18撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 12:18
奥医王山山頂。14℃。
展望台から。
2025年10月25日 12:20撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 12:20
展望台から。
展望台を下りて、下山開始しようとしたときに気がついた。
剱岳が見えるではないか。
2025年10月25日 12:27撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
1
10/25 12:27
展望台を下りて、下山開始しようとしたときに気がついた。
剱岳が見えるではないか。
見返り杉のベンチ。
2025年10月25日 12:38撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
1
10/25 12:38
見返り杉のベンチ。
奥に立山連峰、手前はIOX-AROSAなのかな?まだ来たことがないけれども、一度滑りに来たい。
2025年10月25日 12:45撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
1
10/25 12:45
奥に立山連峰、手前はIOX-AROSAなのかな?まだ来たことがないけれども、一度滑りに来たい。
剱岳、砺波平野、すすき。
2025年10月25日 12:50撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
1
10/25 12:50
剱岳、砺波平野、すすき。
前医王山への分岐。
当初は計画に入れていたけど、今回は行かない。
雨がぽつぽつ降ってきた。13℃。
2025年10月25日 13:08撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 13:08
前医王山への分岐。
当初は計画に入れていたけど、今回は行かない。
雨がぽつぽつ降ってきた。13℃。
最初に見つけた温泉に入ってみた。
ぬく森の郷。よいお湯だった。
2025年10月25日 13:47撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 13:47
最初に見つけた温泉に入ってみた。
ぬく森の郷。よいお湯だった。
いつもの大喜大島店。スープ濃いめ、コショー多め。
昔は大盛なんて食べたらしばらく何も食べる気がしなかったものだが、今は普通に食べれてしまう。もう昔のボリュームには戻らないのだろうなぁとか思いながら、おいしくいただきました。
2025年10月25日 15:10撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 15:10
いつもの大喜大島店。スープ濃いめ、コショー多め。
昔は大盛なんて食べたらしばらく何も食べる気がしなかったものだが、今は普通に食べれてしまう。もう昔のボリュームには戻らないのだろうなぁとか思いながら、おいしくいただきました。

装備

MYアイテム
sharks74
重量:-kg
個人装備
バディ22 フロウラップフーディ エバーブレスフォトンパンツ トレッキンググローブ レイングローブ サングラス 手拭い ヘッドランプ ヘッドランプ(予備) ファーストエイドキット 日焼け止め ティッシュ 携帯トイレ 行動食 ソフトフラスク PET水 浄水器 ライター マルチツール ゴミ袋 ピコシェルター エマージェンシーシート 腕時計 携帯 モバイルバッテリー 地図(地形図) コンパス 計画書 カメラ PLフィルター ハーフNDフィルター ココヘリ
備考 ●装備
・5.6kg。ポカリ0.5L、水0.5L込み。
・飲んだのは250mLくらい。

●服装
《上半身》
・Waffle Wool Hoody(Millet)
終始これ一枚でちょうど良かった。少し汗ばむくらい。

《下半身》
・カミノパンツ(Finetrack)
これもちょうど良かった。

《その他》
・ZG Trek GTX(Scarpa)
・RLメリノアルパイン (Caravan)
・Dry Layer Socks(Finetrack)

感想

10月26日(日)に海谷三山縦走する予定だったが、金曜夜にガイドさんから雨天中止の連絡。
雨でも行く気満々だったけれども、それなら天気が崩れる前にどこか歩きに行こうと計画した。
関西方面はどこも雨で、富山まで行くと晴れているようだったので以前から行きたかった医王山へ。

歩く人も多いようだし穏やかな山道を想像していたら、医王山ヒュッテから鳶岩までは変化に富んだ楽しい道だった。
豊吉川渡渉点から先のトラバースは、岩がぬめっているところがあって、鎖を使で慎重に歩いた。
鳶岩は想像していたより岩場が長く続き、楽しめた。

それ以外は穏やかな山歩き。
ちょうど雨がぽつぽつ降ってきたころに駐車場に戻れた。

富山の両親からは、クマを心配するメッセージが届いていたが、クマの気配は感じなかった。
ヒトを数えていたが、34名に出会った。人気の山ですね。

お風呂に入って、大喜のラーメンを食べて、実家に寄ったら、酒を飲めということで思いもよらず宿泊に。楽しい山行+里帰りでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら