記録ID: 8854974
全員に公開
ハイキング
関東
吾妻耶山+大峰山
2011年10月07日(金) [日帰り]

- GPS
- 04:24
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 733m
- 下り
- 735m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
【吾妻耶山】プロフィール
上越の展望台、吾妻耶山は周囲ののどこから望見しても、独特の台形でそれとわかる。吾妻耶山へは本コースのほかに、寺間からノルンスキー場を経るもの、西側の赤谷からのコース、北面の仏岩峠からのコースがあるが、いずれも大峰沼をみることができないもので変化に乏しい。なお本コースは一部を大峰山コースと重複する。(上毛新聞社 ぐんま100名山より)
上越の展望台、吾妻耶山は周囲ののどこから望見しても、独特の台形でそれとわかる。吾妻耶山へは本コースのほかに、寺間からノルンスキー場を経るもの、西側の赤谷からのコース、北面の仏岩峠からのコースがあるが、いずれも大峰沼をみることができないもので変化に乏しい。なお本コースは一部を大峰山コースと重複する。(上毛新聞社 ぐんま100名山より)
大きな石祠が3基。ちなみに私の身長は174cmですのでいかに大きいかわかりますね。
一体どうやって運んできたのでしょうか?それとも近くの石を運んでここで加工したんでしょうか?
立派な石祠でした。また雨が・・・休む間もなく、大峰山を目指します。
一体どうやって運んできたのでしょうか?それとも近くの石を運んでここで加工したんでしょうか?
立派な石祠でした。また雨が・・・休む間もなく、大峰山を目指します。
【大峰山】プロフィール
大峰山は関越道水上ICから直線で約4km西方にあり、台地上でどこが頂上かわからない山容をしている。登山コースとしてはJR上牧駅からの道が古くから知られている。大峰沼は標高1000mの山腹にあり、南北300m、東西150mの沼。群馬県指定天然記念物の浮島は、沼の面積の5分の2を占める広さで、厚さ8.6mの泥炭層からなり、わが国で見られる浮島の中でも最も大きく、貴重な存在といわれている。夏の沼辺では、バンガローやテントでキャンプ生活が楽しめる。大峰沼の700m南方にある古沼は、全国的にもまれな、日本固有種のモリアオガエルの繁殖地で6月下旬の樹上産卵で有名。(上毛新聞社 ぐんま100名山より)
大峰山は関越道水上ICから直線で約4km西方にあり、台地上でどこが頂上かわからない山容をしている。登山コースとしてはJR上牧駅からの道が古くから知られている。大峰沼は標高1000mの山腹にあり、南北300m、東西150mの沼。群馬県指定天然記念物の浮島は、沼の面積の5分の2を占める広さで、厚さ8.6mの泥炭層からなり、わが国で見られる浮島の中でも最も大きく、貴重な存在といわれている。夏の沼辺では、バンガローやテントでキャンプ生活が楽しめる。大峰沼の700m南方にある古沼は、全国的にもまれな、日本固有種のモリアオガエルの繁殖地で6月下旬の樹上産卵で有名。(上毛新聞社 ぐんま100名山より)
感想
最初から最後まで人一人会わない、孤独な山行でした。11月ころの紅葉の時期に来るのがベストだと思います。曇り空にかかわらず、今日はたまたま谷川岳の近くだったので予定外に来てしまいましたが、カモシカに出会えたので良しとします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5人
ゴクさん











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する