会津駒ヶ岳

- GPS
- 07:02
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,156m
- 下り
- 1,157m
コースタイム
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 7:00
| 天候 | 雲一つない快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
整備されている。ところどころ木道はボロボロで転けそうになるところはある。 |
写真
感想
23日夜にレンタカーを借りて、檜枝岐へ🚗
滝沢登山口駐車場はトイレがなく、道の駅檜枝岐で車中泊をする人が多いという記事を見かけたので同じようにすることに。ただ、滝沢登山口は4時半くらいに埋まるようなので、それまでに移動する。
20時に都内を出発して、2時間高速、西那須塩原インターから2時間…遠い。0時過ぎに到着したが外気温は1℃。外は星が綺麗だが、寒すぎてトイレに行ってサッサと戻る。布団を持ってきたが寒すぎて寝られない。車がかなり増えてきた。少し目を瞑っただけで3時半に移動。
滝沢登山口に3時半に到着。数台停まっていたが、1番上の方を確保。すると4時半までに次々と車が来て、1番上の方は早くも埋まりかけ。準備して出発。
真っ暗で熊が怖すぎる。鈴と笛を鳴らしつつ、万が一の時用にピッケルを持ってきた。無事何事もなく、日の出を迎えた。森林限界には達しておらず綺麗に拝むことは出来ず。
少しずつ明るくなってきて、紅葉が綺麗に見えました。良い感じ。
駒の小屋に到着。木道は霜が降りていて滑る。池塘は凍っていた。逆さ会津駒ヶ岳が撮れた。奥のトイレは100円。
雲一つない完全快晴で気持ちのいい木道歩きが中門岳までずっと続いていた。
帰りは、夜中はあまり見えなかった紅葉が見られて、最高の下山道になっていた。
金曜だが、下山すると滝沢登山口駐車場の下の中間らへんまで路上駐車で埋まっていた。
降りてからは燧の湯に寄った。ここだけ源泉が違うようでpH9.1のアルカリ性で、他の檜枝岐の湯は全部同じ源泉のようでpH8.5のほぼ中性のアルカリ性。登山道の紅葉はピークだったが、まだ麓は見頃ではない。その後、レストランに行って、ますや旅館に後泊した。
ここまでの快晴はあまり記憶になく、最高の旅だった。
こば














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する