天狗岳 白駒池からのんびりハイキング

- GPS
- 05:29
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 939m
- 下り
- 937m
コースタイム
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:25
| 天候 | 晴れ/曇り/急に雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ¥50 ちょっとした案内所、土産売り場有り 少し離れた場所に、無料の麦草峠 公共駐車場(トイレ有)も有ります |
| コース状況/ 危険箇所等 |
案内所に登山ポスト有り ・白駒池周辺、高見石小屋は整備されたハイキングコースですが、 コース上の石が滑るので気を付けましょう ・白駒湿原〜ニュウのコースは所々分かり辛いです ・東天狗〜天狗の奥庭〜黒百合ヒュッテ間はゴツゴツの岩場で、 多少マーキングありますが、所々ルートも不明瞭 |
| その他周辺情報 | 八峰の湯 大人平日¥600 土日祝¥700 ・内湯、露天、サウナ有 お食事処も充実してます ・施設内はとても綺麗です 土日祝はかなり混雑します http://www.yahho-onsen.jp/ |
| 予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
東北旅からなかなか山に行けず早や1ヶ月。
レモン彗星が見たくて、霧ヶ峰からついでに白駒〜天狗へハイキング
レモン彗星はニュースで騒ぐほど良くは見えず、肉眼ではとても無理でした。
池の平で車泊後、白駒の池駐車場に移動して、明るくなってからスタート。
まだまだ膝が完治してくれないので、ハイキングしながら天狗岳まで。
白駒池周辺は、もう紅葉は終わってしまったようでしたが、船乗り場でニホンリスが見れたのでラッキーでした。
白駒からニュウまでは苔の森に癒されながら進むコースですが、途中から急な登りになってきて、場所によりルート不明瞭。とは言え、難なくニュウに到着。
景色はまあまあ遠望はあるものの、天狗や八ヶ岳方面は雲隠れ。
今日は、景色を拝めたのは、ここのニュウの山頂からのみでした。
景色の写真を撮ったら、風あって寒いので天狗に向かいます。
中山峠までは緩やかに登りなのでキツくは無いですが、けっこうダラダラ距離があるのでだんだんと飽きて来ます。
飽きてきた頃に、中山峠分岐到着、そこから東天狗へ。
前回の無雪期もそうでしたが、東天狗までの登りが割と足場も悪くてキツいんです。
積雪期の時の方が、アイゼンがしっかり効いててよっぽど楽に感じる(笑)
登って行くと、今朝はこの冬一番の寒さだったので、木々には僅かながら霧氷が着いていて陽が当たると綺麗で、足早に進む季節を感じました。
そして急登に息も絶え絶えしながら東天狗に到着。山頂はガラガラでした。
山頂は冷たい風もあり、着いた途端にガスって来て景色はほぼ無し。
なので5分程で西天狗へ移動。
西天狗まではこれまた僅かな登りが登りがキツくて息も切れる始末。
ここ最近の山に行けてない影響が思いっきり出てますね・・ やはり下界トレーニングだけでは標高の高い場所では全く無意味。
グダグダで西天狗山頂に着くと、ここもほぼガラガラで、割とハイマツも育ってるお陰で景色も見ずらい。
とは言え、ここも周りはガスガスで遠望は無いので、セルフ撮りだけして下山開始。
東には登り返さずに巻道から行き、途中の分岐を天狗の奥庭方面に降りて、そこから黒百合ヒュッテへ向かいます。
天狗の奥庭は、上から見ても分かる通り結構な岩岩のコースで、途中のすり鉢池手前辺りはルートの分かり辛い場所多数で、迷いながらも黒百合ヒュッテに到着。
黒百合ヒュッテは、あれ、営業して無い?と思うほど表に人影が無く、入口見たら10時からの営業だったので、到着時にちょうど営業開始な感じでした。
黒百合ヒュッテは今回はそのままスルーして、中山峠から見晴らし台、高見石小屋、白駒池を経由して駐車場へのコース。
見晴らし台からはほぼ下りですが、苔むしる森の中のコース上の石が滑る滑る!
転倒に気を使いながら歩くので余計に疲れる。
高見石小屋もスルーして、どんどん下山して行きますが、途中からまさかの雨。
駐車場まではあと僅か、取り敢えずは大した降りではないのでそのまま駐車場まで歩いて無事にゲザ〜ン!
膝の具合も徐々には良くなってきてるようですが、まだまだ高山のキツい山は厳しいかな〜・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する