ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8851426
全員に公開
ハイキング
近畿

蛇山 (岩尾城址)で干支登山

2025年10月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:28
距離
3.2km
登り
290m
下り
292m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:44
休憩
0:44
合計
2:28
距離 3.2km 登り 297m 下り 299m
8:36
50
和田地域づくりセンター
9:26
10:10
54
11:04
和田地域づくりセンター
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
和田地域づくりセンターに登山者用の駐車場があります。
和田地域づくりセンターに登山者用の駐車場があります。トイレも使用できます。歓迎ムードいっぱいです。
お会いした職員の方も「1週間前に草刈りしたから歩きやすいよ」と声かけてくれました。
2025年10月24日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/24 8:23
和田地域づくりセンターに登山者用の駐車場があります。トイレも使用できます。歓迎ムードいっぱいです。
お会いした職員の方も「1週間前に草刈りしたから歩きやすいよ」と声かけてくれました。
トイレの入口に貼ってあった案内です。岩尾城址のパンフレットが、センター東入口に置いてあります。
2025年10月24日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/24 8:27
トイレの入口に貼ってあった案内です。岩尾城址のパンフレットが、センター東入口に置いてあります。
和田小学校ルートで登ります。小学校内に入るので、平日は学校に電話で連絡が必要です。
2025年10月24日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/24 8:36
和田小学校ルートで登ります。小学校内に入るので、平日は学校に電話で連絡が必要です。
今日は、平日なので電話してから小学校に入りました。
2025年10月24日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/24 8:37
今日は、平日なので電話してから小学校に入りました。
獣除けの柵を開けて先に進みます。
獣除けの柵を開けて先に進みます。
登山コースの案内板は、いつの間にか山頂へのカウントダウンが始まっていた。案内板は、小学校入口からあったけど、一つ一つ注意して見てなかったので、気が付かなかった。12分割されているようで、ここは3/12です。1/12は、どこだったのかな?
2025年10月24日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/24 8:50
登山コースの案内板は、いつの間にか山頂へのカウントダウンが始まっていた。案内板は、小学校入口からあったけど、一つ一つ注意して見てなかったので、気が付かなかった。12分割されているようで、ここは3/12です。1/12は、どこだったのかな?
親縁寺からの道と合流。
2025年10月24日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/24 8:53
親縁寺からの道と合流。
休息所。この後も眺めの良い所に休息所が設けられていました。
休息所。この後も眺めの良い所に休息所が設けられていました。
休息所からの眺め。
2025年10月24日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/24 8:55
休息所からの眺め。
2つ目の休息所。
2025年10月24日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/24 9:05
2つ目の休息所。
2つ目の休息所からの眺め。
2025年10月24日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/24 9:06
2つ目の休息所からの眺め。
平らに整地された南曲輪。
2025年10月24日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/24 9:11
平らに整地された南曲輪。
前方にそびえる山頂が、かっこいい。
2025年10月24日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/24 9:11
前方にそびえる山頂が、かっこいい。
湖かと思ったらソーラーパネルでした。
2025年10月24日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/24 9:12
湖かと思ったらソーラーパネルでした。
下知殿丸曲輪が3つ目の休息所。
下知殿丸曲輪が3つ目の休息所。
堀切です。
2025年10月24日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/24 9:16
堀切です。
井戸で地元のお婆様と井戸端会議。この山は、毎日のように登っているそうです。地元では蛇山とは言わないらしいです。
井戸で地元のお婆様と井戸端会議。この山は、毎日のように登っているそうです。地元では蛇山とは言わないらしいです。
井戸は、今も水が溜まってます。深さは、7mあるとされているので、落ちたらヤバイです。
2025年10月24日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/24 9:20
井戸は、今も水が溜まってます。深さは、7mあるとされているので、落ちたらヤバイです。
井戸を過ぎると石垣が現れ始める。
2025年10月24日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/24 9:23
井戸を過ぎると石垣が現れ始める。
分岐点です。若林ってどこ?
後で調べたら和田の隣集落でした。いろいろなコースがあるようです。
2025年10月24日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/24 9:24
分岐点です。若林ってどこ?
後で調べたら和田の隣集落でした。いろいろなコースがあるようです。
下から見上げた西の丸の石垣。
下から見上げた西の丸の石垣。
12/11です。山頂が近づいた。
2025年10月24日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/24 9:32
12/11です。山頂が近づいた。
12/11を過ぎて、直ぐに12/12があった。近すぎるし、山頂じゃないし。
2025年10月24日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/24 9:32
12/11を過ぎて、直ぐに12/12があった。近すぎるし、山頂じゃないし。
下から見ていた西の丸。
2025年10月24日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/24 9:34
下から見ていた西の丸。
西の丸からの展望。
2025年10月24日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/24 9:34
西の丸からの展望。
岩尾城址の天守台です。
2025年10月24日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/24 9:35
岩尾城址の天守台です。
天守台周辺は、所々にベンチが設置され、ゆったりと眺めを楽しむことができます。草刈りもバッチリです。ありがとうございます。
2025年10月24日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/24 9:35
天守台周辺は、所々にベンチが設置され、ゆったりと眺めを楽しむことができます。草刈りもバッチリです。ありがとうございます。
天守台の石垣。
2025年10月24日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/24 9:36
天守台の石垣。
白山、五台山、鷹取山、五大山、弥仙山、向山、高見城山、譲羽山などが見えているようです。
2025年10月24日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/24 9:38
白山、五台山、鷹取山、五大山、弥仙山、向山、高見城山、譲羽山などが見えているようです。
加古川の流れ。
2025年10月24日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/24 9:38
加古川の流れ。
妙見山(622m)、イタリ山方面。
2025年10月24日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/24 9:40
妙見山(622m)、イタリ山方面。
隊服にした阪神園芸シャツを着て記念撮影。
隊服にした阪神園芸シャツを着て記念撮影。
蛇山頂上に来ました。ヘビを描いた石があります。横から カラフルなヘビも現れました。
2025年10月24日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/24 9:43
蛇山頂上に来ました。ヘビを描いた石があります。横から カラフルなヘビも現れました。
干支登山達成を祝い、ヘビを乗っけて記念撮影。
干支登山達成を祝い、ヘビを乗っけて記念撮影。
本当は、kappaさんが作った、干支登山達成の札を持って記念撮影をする予定だったのですが、車に忘れて来たらしいです。昨年は、龍の被り物をネットで買ったけど、家に届いたのは登山中だったそうで、毎年やらかしてくれます。
1
本当は、kappaさんが作った、干支登山達成の札を持って記念撮影をする予定だったのですが、車に忘れて来たらしいです。昨年は、龍の被り物をネットで買ったけど、家に届いたのは登山中だったそうで、毎年やらかしてくれます。
山頂から見た天守台と妙見山(622m)。
2025年10月24日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/24 9:55
山頂から見た天守台と妙見山(622m)。
妙見山(693m)、飯森山、千ケ峰などの展望。
2025年10月24日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/24 9:58
妙見山(693m)、飯森山、千ケ峰などの展望。
我々のヘビも混ぜてもらい、山頂のヘビさん達と賑やかに記念撮影。
2025年10月24日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/24 10:01
我々のヘビも混ぜてもらい、山頂のヘビさん達と賑やかに記念撮影。
帰りは、親縁寺方面に下りました。
帰りは、親縁寺方面に下りました。
和田小学校と和田地域づくりセンターが見える。
2025年10月24日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/24 10:36
和田小学校と和田地域づくりセンターが見える。
達磨岩。
2025年10月24日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/24 10:42
達磨岩。
稲荷大明神。
2025年10月24日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/24 10:48
稲荷大明神。
郵便局と親縁寺の分岐点。ここは、お寺の方に進みました。
2025年10月24日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/24 10:48
郵便局と親縁寺の分岐点。ここは、お寺の方に進みました。
こちらも獣除けの柵があるので、開けて出ます。
こちらも獣除けの柵があるので、開けて出ます。
最後は、空地の横に出ました。親縁寺コースを来たはずなので、「親縁寺は跡地だけなの?」と思ってしまいましたが、我々が道を間違えただけでした。どこで間違えたんだろう?
2025年10月24日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/24 10:54
最後は、空地の横に出ました。親縁寺コースを来たはずなので、「親縁寺は跡地だけなの?」と思ってしまいましたが、我々が道を間違えただけでした。どこで間違えたんだろう?
和田の通りを歩いて戻ります。交番の看板がキュートです。
2025年10月24日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/24 10:55
和田の通りを歩いて戻ります。交番の看板がキュートです。
通りからは、達磨岩を眺めることができます。
2025年10月24日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/24 10:56
通りからは、達磨岩を眺めることができます。
巨大な岩肌も見えます。達磨岩(右端)も小さく見える。
2025年10月24日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/24 11:00
巨大な岩肌も見えます。達磨岩(右端)も小さく見える。

感想

干支登山で、そのものずばりの蛇山に登って来ました。和田地域づくりセンターには、登山者用の駐車場やトイレも用意されています。山頂には、岩尾城址もあるので、お城ファンも多く訪れるのでしょうか、とにかく歓迎ムードが高いのが、うれしいです。定期的に草刈りもされているようで、駐車場でお会いした職員の方が1週間前に草刈りをしたと話していました。おかげ様で、山道も山頂の城址周辺も歩きやすかったです。
城址ということでも見応え十分で、南曲輪から見る天守の眺めは、すばらしく、山頂部の石垣も立派なものでした。山頂からの眺めも良く、楽しめる山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら