ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8811895
全員に公開
ハイキング
近畿

蛇山 巳年の干支山は岩尾城址からの丹波展望と蜘蛛の巣地獄の下山路

2025年10月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:54
距離
5.2km
登り
344m
下り
354m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
1:24
合計
4:54
距離 5.2km 登り 347m 下り 355m
8:43
13
和田地域づくりセンター
8:56
19
親縁寺
9:15
9:18
34
だるま岩
9:52
9:53
3
南曲輪
9:56
10:01
9
下知殿丸曲輪
10:10
10:13
4
西の丸
10:17
11:23
94
蛇山(岩尾城址)/昼食
12:57
11
稲荷神社分岐(防獣扉)
13:08
13:14
6
狭宮神社
13:20
11
狭宮神社鳥居
13:31
6
親縁寺分岐
13:37
和田地域づくりセンター
天候 曇ときどき雨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山麓の和田地域づくりセンター駐車場(約50台/無料)が登山者用に開放されています。
トイレも開放されており、岩尾城址(=蛇山)のパンフレットも置いてあります。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されていますが、下りに使った稲荷神社ルートはあまり使われていないのか、
蜘蛛の巣地獄でした。また、倒木で道がふさがれた箇所もありました。
その他周辺情報 車で約10分の滝野温泉ぽかぽ👇(700円)で汗と蜘蛛の巣を流してさっぱりしました。
 https://www.pokapo.jp/index.php
往路でアクシデント。
”バック禁止”だけどつい。
2025年10月13日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 7:50
往路でアクシデント。
”バック禁止”だけどつい。
和田地域づくりセンター。
”なんぼなと停めてね”
トイレや岩尾城址パンフあり
2025年10月13日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 8:30
和田地域づくりセンター。
”なんぼなと停めてね”
トイレや岩尾城址パンフあり
和田小学校越しの蛇山。
2025年10月13日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 8:44
和田小学校越しの蛇山。
木々に埋もれて岩壁も。
右端から離れてだるま岩。
2025年10月13日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 8:48
木々に埋もれて岩壁も。
右端から離れてだるま岩。
和田の古刹親縁寺。
2025年10月13日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 8:56
和田の古刹親縁寺。
の墓地のはずれから
金網の扉を開けて入山。
2025年10月13日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 9:01
の墓地のはずれから
金網の扉を開けて入山。
暗い竹藪を進むとお稲荷さん
2025年10月13日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 9:08
暗い竹藪を進むとお稲荷さん
下からも見えただるま岩。
意外に巨岩。
5
下からも見えただるま岩。
意外に巨岩。
樹間から和田の集落。
2025年10月13日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/13 9:16
樹間から和田の集落。
丹波の里山。
2025年10月13日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 9:40
丹波の里山。
南曲輪。
岩尾城の遺構の一つ。
2025年10月13日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 9:52
南曲輪。
岩尾城の遺構の一つ。
下知殿丸曲輪。
東西南三方から尾根が集まる
敵兵を防ぐ防御の要衝。
毎日登山の婆様と暫く歓談。
普段着長靴の姿にシビれる。
2025年10月13日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 10:01
下知殿丸曲輪。
東西南三方から尾根が集まる
敵兵を防ぐ防御の要衝。
毎日登山の婆様と暫く歓談。
普段着長靴の姿にシビれる。
ブキミな赤黒い虫コブ。
クヌギハマルタマフシだとか
2025年10月13日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/13 10:08
ブキミな赤黒い虫コブ。
クヌギハマルタマフシだとか
西の丸の石垣。
2025年10月13日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/13 10:13
西の丸の石垣。
野面積みが武骨で美しい。
2025年10月13日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/13 10:13
野面積みが武骨で美しい。
篠ヶ峰の中腹にかかる虹。
2025年10月13日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 10:13
篠ヶ峰の中腹にかかる虹。
イタドリの花が満開。
2025年10月13日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 10:17
イタドリの花が満開。
ヤマハギ。かな
2025年10月13日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 10:17
ヤマハギ。かな
岩尾城址。本丸の址。
2025年10月13日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/13 10:21
岩尾城址。本丸の址。
あっち(物見台)が山頂か。
と移動。
2025年10月13日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 10:23
あっち(物見台)が山頂か。
と移動。
蛇山358m。今日の最高峰。
2025年10月13日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 10:26
蛇山358m。今日の最高峰。
足元にもオブジェ。
曲輪の婆様の話によると地元では岩尾城で通り蛇山とは
2025年10月13日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/13 10:24
足元にもオブジェ。
曲輪の婆様の話によると地元では岩尾城で通り蛇山とは
本丸下のコレ、何の蕾?
2025年10月13日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 10:32
本丸下のコレ、何の蕾?
岩尾城の概略。
日向守が日向守を討伐…。
僭称とはいえややこしい…
2025年10月13日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 10:33
岩尾城の概略。
日向守が日向守を討伐…。
僭称とはいえややこしい…
案内板背負って、
二の丸虎口で早めの昼食。
2025年10月13日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/13 10:40
案内板背負って、
二の丸虎口で早めの昼食。
ヤマ麺は本わさび塩。
本丸で本わさび…
我ながらつまらん。
2025年10月13日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 10:51
ヤマ麺は本わさび塩。
本丸で本わさび…
我ながらつまらん。
とん柴さん手作りの渋皮煮。
今年は作らない予定なので、
よりありがたく。美味🌰
2025年10月13日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/13 10:54
とん柴さん手作りの渋皮煮。
今年は作らない予定なので、
よりありがたく。美味🌰
和田の街を一望。
2025年10月13日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/13 11:09
和田の街を一望。
丹波の山峡。
2025年10月13日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 11:16
丹波の山峡。
和田下町ルートで下山。
道はあるが蜘蛛の巣だらけ。
2025年10月13日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 11:27
和田下町ルートで下山。
道はあるが蜘蛛の巣だらけ。
苔?幼樹?
2025年10月13日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 11:30
苔?幼樹?
見上げると柴栗。
2025年10月13日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 11:35
見上げると柴栗。
落ち栗を剥いてみる。
トランジスタグラマーやね。
 👆完全に死語
2025年10月13日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 11:36
落ち栗を剥いてみる。
トランジスタグラマーやね。
 👆完全に死語
なだらかに下ると思ったが、
けっこう急登急降の繰り返し
2025年10月13日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 11:40
なだらかに下ると思ったが、
けっこう急登急降の繰り返し
ソヨゴ?
2025年10月13日 11:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 11:56
ソヨゴ?
こっちの栗はぎっちり。
2025年10月13日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/13 11:58
こっちの栗はぎっちり。
界。
和田にもホテル建てんの😁
2025年10月13日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 12:01
界。
和田にもホテル建てんの😁
樹間から下る尾根の先。
2025年10月13日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 12:08
樹間から下る尾根の先。
なぜ道の真ん中に!?
2025年10月13日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 12:18
なぜ道の真ん中に!?
突如共同受信のアンテナ。
2025年10月13日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 12:33
突如共同受信のアンテナ。
棒振りながら歩くが、
次々蜘蛛の巣に。
2025年10月13日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 12:35
棒振りながら歩くが、
次々蜘蛛の巣に。
完全に道をふさぐ倒木。
なんとかクリア。
2025年10月13日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 12:39
完全に道をふさぐ倒木。
なんとかクリア。
また倒木。
見た目より苦戦。
2025年10月13日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 12:41
また倒木。
見た目より苦戦。
分かりにくいが、
蜘蛛の巣地獄もまだ続く。
2025年10月13日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 12:46
分かりにくいが、
蜘蛛の巣地獄もまだ続く。
扉を開ければ稲荷神社だが
右に折れて狭宮神社へ下る。
2025年10月13日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 12:57
扉を開ければ稲荷神社だが
右に折れて狭宮神社へ下る。
杣道に道祖神の祠が幾つも。
2025年10月13日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 12:57
杣道に道祖神の祠が幾つも。
狭宮神社。
平安中期の延喜式内社。
丹波でも有数の古社だとか。
2025年10月13日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 13:09
狭宮神社。
平安中期の延喜式内社。
丹波でも有数の古社だとか。
無事下山に御礼。
2025年10月13日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 13:11
無事下山に御礼。
広い境内と長い石段。
2025年10月13日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 13:14
広い境内と長い石段。
大鳥居から振り返る。
2025年10月13日 13:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 13:17
大鳥居から振り返る。
ひなにも稀なというより、
鄙なればこそかも。
ご縁の薄そうな名店みたい。
2025年10月13日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 13:20
ひなにも稀なというより、
鄙なればこそかも。
ご縁の薄そうな名店みたい。
旧山南町のマンホール。
※読みは”さんなみ”だった
2025年10月13日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 13:30
旧山南町のマンホール。
※読みは”さんなみ”だった
和田小学校から、
もう一度岩壁を見上げる。
2025年10月13日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 13:31
和田小学校から、
もう一度岩壁を見上げる。
ご当地とび太くん。
形はとび太離れしてるが、
丹波竜ちーたんがモチーフ。
2025年10月13日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 13:36
ご当地とび太くん。
形はとび太離れしてるが、
丹波竜ちーたんがモチーフ。
丹波といえば黒豆。
お値段にのけ反り撃沈😁
枝豆は青いのに限る。
ついでに固めなのが好み。
2025年10月13日 14:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/13 14:29
丹波といえば黒豆。
お値段にのけ反り撃沈😁
枝豆は青いのに限る。
ついでに固めなのが好み。
これは丹波黒豆ドロップス。
”うりぼーの鼻くそ”
見送ったが買えばよかった。
2025年10月13日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/13 14:28
これは丹波黒豆ドロップス。
”うりぼーの鼻くそ”
見送ったが買えばよかった。
隣の西脇市のご当地水。
”へその水”。
2025年10月13日 14:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 14:58
隣の西脇市のご当地水。
”へその水”。
ということで(でもないが)
寄り道して日本のへそ公園。
経緯度地球科学館テラドーム
に日本のへそモニュメント。
2025年10月13日 15:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/13 15:16
ということで(でもないが)
寄り道して日本のへそ公園。
経緯度地球科学館テラドーム
に日本のへそモニュメント。
3本無料を教えたら、
アプリDLに必死のご婦人方
※しばらくフリーズ
2025年10月13日 15:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 15:05
3本無料を教えたら、
アプリDLに必死のご婦人方
※しばらくフリーズ
ということで、
一人で公園を散策。
2025年10月13日 15:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/13 15:08
ということで、
一人で公園を散策。
わくわくの杜の前に恐竜。
暑そうだけどエア着ぐるみ。
おまけに腰にファン付き😛
青いのは小学生が入ってた。
2025年10月13日 15:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/13 15:10
わくわくの杜の前に恐竜。
暑そうだけどエア着ぐるみ。
おまけに腰にファン付き😛
青いのは小学生が入ってた。
10分300円でレンタル。
デザインもいろいろあり〼
2025年10月13日 15:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 15:11
10分300円でレンタル。
デザインもいろいろあり〼
テラドームのマンホール。
じゃなさそうな…
2025年10月13日 15:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 15:22
テラドームのマンホール。
じゃなさそうな…
公園内を彩る並木道。
これが一番かも。
2025年10月13日 15:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 15:23
公園内を彩る並木道。
これが一番かも。
中国道で事故渋滞にも遭いな
がらも無事生駒に帰り、
お疲れ🍺
2025年10月13日 19:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/13 19:46
中国道で事故渋滞にも遭いな
がらも無事生駒に帰り、
お疲れ🍺
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート ココヘリ ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

巳年の干支山ということで、丹波の蛇山です。
(2/1の蛇谷ヶ峰に続いて二座目)
山岳会の企画山行ですが、地味な里山だからなのか応募少なく、ご近所の4人で。
(tokushoさんにも申込いただきましたがウチの車に5人は窮屈なのでご容赦いただきました)
蛇山の名の由来は諸説あるようですがはっきりせず、下知殿丸曲輪で逢った毎日登山中の
自称74.ナンボ歳の婆様(非常に若々しくikomaたちよりはるかに若くて😱)によれば、
地元では蛇山とは呼ばず岩尾城で通っているとのこと。
和田で生まれ育った婆様も12年前に干支山登山の人から聞いて初めて知ったのだとか。
「和田庄内和田邑之来由」にある、和田日向守の家臣岩尾吉助の女房が云々という話も
伝承としても説得力に乏しいと思ってしまう。
などということはさておいて、山頂の岩尾城本丸跡からの丹波の山里の展望は素晴らしく、
中世の山城としての曲輪や堀切などの縄張りや野面積みの石垣などの遺構もよく保存されていて、
さらに、明智光秀が苦労した丹波平定の舞台のひとつだという歴史的な興味もくすぐられます。
下りに使った稲荷神社ルートも、平凡ながら丹波の里山らしい樹間のルートを楽しめました。
蜘蛛の巣地獄だけはもうゴメンですが😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら