記録ID: 8811895
全員に公開
ハイキング
近畿
蛇山 巳年の干支山は岩尾城址からの丹波展望と蜘蛛の巣地獄の下山路
2025年10月13日(月) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:54
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 344m
- 下り
- 354m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:30
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 4:54
距離 5.2km
登り 347m
下り 355m
8:43
13分
和田地域づくりセンター
8:56
19分
親縁寺
9:15
9:18
34分
だるま岩
9:52
9:53
3分
南曲輪
9:56
10:01
9分
下知殿丸曲輪
10:10
10:13
4分
西の丸
10:17
11:23
94分
蛇山(岩尾城址)/昼食
12:57
11分
稲荷神社分岐(防獣扉)
13:08
13:14
6分
狭宮神社
13:20
11分
狭宮神社鳥居
13:31
6分
親縁寺分岐
13:37
和田地域づくりセンター
| 天候 | 曇ときどき雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレも開放されており、岩尾城址(=蛇山)のパンフレットも置いてあります。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されていますが、下りに使った稲荷神社ルートはあまり使われていないのか、 蜘蛛の巣地獄でした。また、倒木で道がふさがれた箇所もありました。 |
| その他周辺情報 | 車で約10分の滝野温泉ぽかぽ👇(700円)で汗と蜘蛛の巣を流してさっぱりしました。 https://www.pokapo.jp/index.php |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
笛
ココヘリ
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
|---|
感想
巳年の干支山ということで、丹波の蛇山です。
(2/1の蛇谷ヶ峰に続いて二座目)
山岳会の企画山行ですが、地味な里山だからなのか応募少なく、ご近所の4人で。
(tokushoさんにも申込いただきましたがウチの車に5人は窮屈なのでご容赦いただきました)
蛇山の名の由来は諸説あるようですがはっきりせず、下知殿丸曲輪で逢った毎日登山中の
自称74.ナンボ歳の婆様(非常に若々しくikomaたちよりはるかに若くて😱)によれば、
地元では蛇山とは呼ばず岩尾城で通っているとのこと。
和田で生まれ育った婆様も12年前に干支山登山の人から聞いて初めて知ったのだとか。
「和田庄内和田邑之来由」にある、和田日向守の家臣岩尾吉助の女房が云々という話も
伝承としても説得力に乏しいと思ってしまう。
などということはさておいて、山頂の岩尾城本丸跡からの丹波の山里の展望は素晴らしく、
中世の山城としての曲輪や堀切などの縄張りや野面積みの石垣などの遺構もよく保存されていて、
さらに、明智光秀が苦労した丹波平定の舞台のひとつだという歴史的な興味もくすぐられます。
下りに使った稲荷神社ルートも、平凡ながら丹波の里山らしい樹間のルートを楽しめました。
蜘蛛の巣地獄だけはもうゴメンですが😅
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する







いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する