鏡山

- GPS
- 03:15
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 366m
- 下り
- 383m
コースタイム
- 山行
- 3:05
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:15
| 天候 | 晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨でシダ藪が濡れていてズボンが濡れました、また泥濘もあり要注意です。 竜王町観光駐車場〜滝不動〜分岐(S-30)、入口が分り難い、沢に近い道で岩場も多く濡れていたら滑り易く足元注意、倒木あり、一部泥濘とバイクのタイヤ痕あり。 分岐(S-30)〜野外活動センター、倒木あり、分岐多め、山道は分り難い、舗装路もあり。 野外活動センター〜分岐(H-156)〜奥鳴谷峠〜分岐(H-150)、アップダウン多め、分岐多め。 分岐(H-150)〜鏡山、一部急坂有り。 鏡山〜竜王山〜雲冠寺跡〜鳴谷池、階段多め、倒木あり、鳴谷池水量多い時は迂回路使う必要あり。 鳴谷池〜希望が丘リッチランド、飛び石と木道が濡れたいたら特に足元注意。 希望が丘リッチランド〜竜王町観光駐車場、舗装路。 |
| その他周辺情報 | トイレは野外活動センターにあります。 |
写真
装備
| 個人装備 |
ザック
予備電池
ヘッドランプ
昭文社地図
コンパス
GPS
カメラ
雨具
飲料
ロールペーパー
タオル
携帯電話
サバイバルシート
飴
折り畳み傘
手袋
|
|---|
感想
先月初めに百里ヶ岳へ行った際に左足首を強く捻挫して約1ヵ月半程は時々整形外科に通っていました。
若干違和感と筋力低下が残るも先日治療も終了したので久々に山へ行く事にします。
とは言え多少不安もあるので手頃な鏡山を目指します。
平日朝の渋滞に巻き込まれ竜王町観光駐車場に7:35着、ここに車を停めます。
前回転倒した靴は底が結構減っていたので今回から新しい登山靴導入です。
序盤はいつも通り滝不動に御挨拶をしてゴツゴツした岩場を登りますが、新しい靴は濡れた岩で滑る感覚があり慎重に登ります。
岩場を越えたら穏やかな雰囲気となり緩やかに沢沿いを登って行きます。
モトクロ山との分岐を越えて少し進めば下り坂となり薄暗く笹藪もある道となります。
分岐(S-30)からはなるべく山道を選んで進み野外活動センターにて小休止です。
いつもなら荒川谷源流コースなのですか前日雨で笹藪が濡れていそうだったので久々に東稜コースへ進みます。
かなり久々ですが荒川谷源流コースと比べるとアップダウンが多めです。
分岐(H-150)でいつものルートに戻り、木漏れ日を浴びつつアップダウンを熟し最後は登り坂に耐え涼み岩に着き展望を愉しみます。
ここからすぐで鏡山に着き軽く水分補給を済まして下山します。
帰りはいつもの定番ルートで雲冠寺跡では石仏にご挨拶をして、鳴谷池に出ます。
まだ時間はあるので希望が丘リッチランド経由で竜王町観光駐車場へと至りました。
花はセイタカアワダチソウ、ツリガネニンジン、ミミカキグサ、ホザキノミミカキグサ、サワシロギク、ミゾソバ、アキノキリンソウ、ヒヨドリバナ、ブタナなどが咲いていました。
木に咲く花はコウヤボウキが見れたのみでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
nakato932











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する