今日は富士山の初冠雪を見に
倉見山と都留アルプスを繋いで
歩く計画です。
天気は曇り、午後は晴れの予報。
ここ富士急の寿駅から
スタートです。
1
10/23 7:09
今日は富士山の初冠雪を見に
倉見山と都留アルプスを繋いで
歩く計画です。
天気は曇り、午後は晴れの予報。
ここ富士急の寿駅から
スタートです。
車道をしばらく歩き
ここから左に上がります。
1
10/23 7:22
車道をしばらく歩き
ここから左に上がります。
すぐにこの階段を登ります。
ここが取り付きになります。
登りは倉見山洞谷コースです。
0
10/23 7:23
すぐにこの階段を登ります。
ここが取り付きになります。
登りは倉見山洞谷コースです。
すぐ尾根に乗りました。
途中にあった祠です。
0
10/23 7:35
すぐ尾根に乗りました。
途中にあった祠です。
朝のうちはガスが
かかっています。
道型、踏み跡ともに明瞭です。
0
10/23 7:37
朝のうちはガスが
かかっています。
道型、踏み跡ともに明瞭です。
堂尾山公園です。
ここは分岐になっています。
石碑がありました。
0
10/23 7:46
堂尾山公園です。
ここは分岐になっています。
石碑がありました。
山頂まではつづら折りの道が
続いています。
0
10/23 7:59
山頂まではつづら折りの道が
続いています。
激坂、やせ尾根、岩場などはなく、
とても良く整備された道です。
0
10/23 8:18
激坂、やせ尾根、岩場などはなく、
とても良く整備された道です。
途中から富士山の一部です。
上部は雲で隠れています。
2
10/23 8:35
途中から富士山の一部です。
上部は雲で隠れています。
相定ヶ峰に着きました。
ここは倉見山山頂よりも
断然展望が良いです。
2
10/23 8:41
相定ヶ峰に着きました。
ここは倉見山山頂よりも
断然展望が良いです。
諦めていた富士山が見えました!
初冠雪がはっきり確認できます。
この日は午後晴れてきたのですが
結局富士山の全容が見えたのは、
ここでのわずか1分くらいでした。
なんとも不思議な巡り合わせです。
11
10/23 8:41
諦めていた富士山が見えました!
初冠雪がはっきり確認できます。
この日は午後晴れてきたのですが
結局富士山の全容が見えたのは、
ここでのわずか1分くらいでした。
なんとも不思議な巡り合わせです。
裾野は雲がかかっています。
5
10/23 8:41
裾野は雲がかかっています。
アップで
3
10/23 8:41
アップで
今日は10℃くらい、
寒くなりました。
3
10/23 8:42
今日は10℃くらい、
寒くなりました。
ここから杓子山へは昨年
歩いています。
今日は倉見山を経て、
都留アルプスまで歩きます。
0
10/23 8:42
ここから杓子山へは昨年
歩いています。
今日は倉見山を経て、
都留アルプスまで歩きます。
ここを左に降りて行くと
5月ころにクマガイ草が咲く
群生地があります。
0
10/23 8:43
ここを左に降りて行くと
5月ころにクマガイ草が咲く
群生地があります。
倉見山の南峰です。
富士山は隠れて見えません。
0
10/23 8:54
倉見山の南峰です。
富士山は隠れて見えません。
倉見山本峰への登りです。
この辺はやや急になっています。
0
10/23 8:56
倉見山本峰への登りです。
この辺はやや急になっています。
倉見山に到着しました。
やはり富士山は見えません。
誰もいない静かな山頂です。
0
10/23 8:59
倉見山に到着しました。
やはり富士山は見えません。
誰もいない静かな山頂です。
1256m 本日の最高地点です😀
1
10/23 8:59
1256m 本日の最高地点です😀
山頂自撮りです。
まだまだ余裕があります。
4
10/23 9:00
山頂自撮りです。
まだまだ余裕があります。
富士八景の案内板
0
10/23 9:00
富士八景の案内板
サスノ平からの道との
分岐を通過します。
0
10/23 9:03
サスノ平からの道との
分岐を通過します。
下山は倉見山北東尾根です。
あまり歩かれていないようで
少し荒れている感じでした。
0
10/23 9:07
下山は倉見山北東尾根です。
あまり歩かれていないようで
少し荒れている感じでした。
途中にトリカブトの
群生地がありました。
1
10/23 9:18
途中にトリカブトの
群生地がありました。
かなり斜めのトラバース道
慎重に進みます。
0
10/23 9:20
かなり斜めのトラバース道
慎重に進みます。
振り返って倉見山
1
10/23 9:30
振り返って倉見山
いい感じの尾根です。
0
10/23 9:43
いい感じの尾根です。
鉄塔は3ヶ所くらい
通過しました。
0
10/23 9:47
鉄塔は3ヶ所くらい
通過しました。
鉄塔があるということは
東電の巡視路用のプラ階段が
整備されていて、
急な下りも滑らずに済みました。
1
10/23 10:07
鉄塔があるということは
東電の巡視路用のプラ階段が
整備されていて、
急な下りも滑らずに済みました。
ふもとに近づいたところに
祠がありました。
0
10/23 10:11
ふもとに近づいたところに
祠がありました。
鹿柵のゲートをくぐります。
0
10/23 10:14
鹿柵のゲートをくぐります。
お墓の横から降りてきました。
0
10/23 10:16
お墓の横から降りてきました。
ここで車道に出ます。
熊、ヒル、蚊、蜘蛛の巣などは
全く出ませんでした。
鹿が2頭 目の前を横切りました。
1
10/23 10:16
ここで車道に出ます。
熊、ヒル、蚊、蜘蛛の巣などは
全く出ませんでした。
鹿が2頭 目の前を横切りました。
しばらく車道を歩いて
都留アルプスの
取り付きに来ました。
お寺の横から登ります。
0
10/23 10:28
しばらく車道を歩いて
都留アルプスの
取り付きに来ました。
お寺の横から登ります。
鹿柵を通過します。
0
10/23 10:30
鹿柵を通過します。
古城山にある神社です。
0
10/23 10:33
古城山にある神社です。
すぐ裏にあった山頂標識です。
今日は都留アルプス10座も
まとめて歩く計画です。
0
10/23 10:33
すぐ裏にあった山頂標識です。
今日は都留アルプス10座も
まとめて歩く計画です。
下草の生えた広場に出ました。
踏み跡を追って通過します。
0
10/23 10:39
下草の生えた広場に出ました。
踏み跡を追って通過します。
またプラ階段が出てきました。
0
10/23 10:47
またプラ階段が出てきました。
鉄塔から見えた三つ峠です。
1
10/23 10:55
鉄塔から見えた三つ峠です。
都留アルプスも登山道は
とても良く整備されています。
0
10/23 11:03
都留アルプスも登山道は
とても良く整備されています。
道標も要所にありました。
鍛冶屋坂方面に進みます。
この先で道間違いがありました。
尾根が広がっていて
判りにくいところでした。
0
10/23 11:20
道標も要所にありました。
鍛冶屋坂方面に進みます。
この先で道間違いがありました。
尾根が広がっていて
判りにくいところでした。
ようやく都留アルプス山に到着。
都留アルプスの最高峰です。
展望はありません。
古城山から90分かかりました。
0
10/23 12:04
ようやく都留アルプス山に到着。
都留アルプスの最高峰です。
展望はありません。
古城山から90分かかりました。
楽山公園への分岐です。
こここらしばらく都留市街の
展望があります。
0
10/23 12:16
楽山公園への分岐です。
こここらしばらく都留市街の
展望があります。
楽山公園へはここから
ピストンします。
0
10/23 12:16
楽山公園へはここから
ピストンします。
楽山公園です。
特に何もありません😕
0
10/23 12:24
楽山公園です。
特に何もありません😕
登り返して
次の天神山を目指します。
途中に東屋がありました。
0
10/23 12:42
登り返して
次の天神山を目指します。
途中に東屋がありました。
これは元坂にある水路橋です。
山中湖から上野原まで
今でも水路が繋がっている
とのことです。
4
10/23 12:47
これは元坂にある水路橋です。
山中湖から上野原まで
今でも水路が繋がっている
とのことです。
この中を富士山の水が
通っているのですね!
2
10/23 12:49
この中を富士山の水が
通っているのですね!
天神山に着きました。
展望はありません。
0
10/23 12:52
天神山に着きました。
展望はありません。
580m地点にある
鉄塔から晴れ間が
覗いています。
0
10/23 12:54
580m地点にある
鉄塔から晴れ間が
覗いています。
いい感じの尾根道です。
この真下はトンネルです。
0
10/23 12:58
いい感じの尾根道です。
この真下はトンネルです。
ピーヤ(鍛冶屋坂水路橋)に
着きました。
以前から見たかったところです。
2
10/23 13:00
ピーヤ(鍛冶屋坂水路橋)に
着きました。
以前から見たかったところです。
作ったのは東京電力の前身の
ひとつだった桂川電力でした。
橋の真下で手を叩いてみたら
本当に聞こえました😱
1
10/23 13:01
作ったのは東京電力の前身の
ひとつだった桂川電力でした。
橋の真下で手を叩いてみたら
本当に聞こえました😱
続いてパノラマ台に到着。
中央やや左奥が倉見山です。
ずいぶんと歩いてきました。
0
10/23 13:14
続いてパノラマ台に到着。
中央やや左奥が倉見山です。
ずいぶんと歩いてきました。
天気も良くなりました。
2
10/23 13:16
天気も良くなりました。
続いて長安寺山です。
通過します。
0
10/23 13:23
続いて長安寺山です。
通過します。
山頂はこんな感じ
0
10/23 13:23
山頂はこんな感じ
続いて白木山に到着。
都留アルプスは山ごとに
アップダウンがあります。
0
10/23 13:28
続いて白木山に到着。
都留アルプスは山ごとに
アップダウンがあります。
蟻山に着きました。
ここが都留アルプスの
最後のピークです。
0
10/23 13:39
蟻山に着きました。
ここが都留アルプスの
最後のピークです。
山頂からは好展望があります。
見えているのは高川山です。
0
10/23 13:39
山頂からは好展望があります。
見えているのは高川山です。
奥に隠れているは
本社ヶ丸です。
1
10/23 13:40
奥に隠れているは
本社ヶ丸です。
のろし台のいわれです。
1
10/23 13:41
のろし台のいわれです。
すっかり良い天気になりました。
0
10/23 13:42
すっかり良い天気になりました。
途中にあった岩、
間を抜けていきます。
0
10/23 13:49
途中にあった岩、
間を抜けていきます。
富士山展望台手前からの景色、
水路が一回ここに出るようです。
下には水力発電所も見えます。
0
10/23 13:55
富士山展望台手前からの景色、
水路が一回ここに出るようです。
下には水力発電所も見えます。
都留アルプス最後になる
富士山展望台に着きました。
一番奥に倉見山が見えました。
0
10/23 13:57
都留アルプス最後になる
富士山展望台に着きました。
一番奥に倉見山が見えました。
富士山展望台からの下山道です。
少し笹薮っぽいところがあります。
0
10/23 13:59
富士山展望台からの下山道です。
少し笹薮っぽいところがあります。
下山ではここを左折します。
直進しがちで要注意箇所です。
1
10/23 14:03
下山ではここを左折します。
直進しがちで要注意箇所です。
西涼寺に降りてきました。
振り返って見たところです。
0
10/23 14:07
西涼寺に降りてきました。
振り返って見たところです。
ゴールの都留市駅に着きました。
寿駅からちょうど7時間でした。
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
1
10/23 14:10
ゴールの都留市駅に着きました。
寿駅からちょうど7時間でした。
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する