記録ID: 8852221
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
都留アルプス
2025年10月24日(金) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:36
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 834m
- 下り
- 798m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:35
距離 14.1km
登り 834m
下り 798m
8:27
13分
鍛冶屋坂分岐
13:26
| 天候 | 曇り → 小雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
復:都留文科大学前駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・都留アルプス東側登山口から急斜面をコンクリート舗装されたジグザグ路を緩やかに登り、突き当たりを右折して50メートルほど進むと水槽山(富士山展望台)。 ・引き返して、概ね緩やか又はなだらかにアップダウンを繰り返してコブ越しながら、蟻山、白木山、長安寺山を越え、元坂に降り立つ。 ・元坂から尾根に登り返して都留文大分岐へ。 ・分岐で右折して概ね緩やかに下れば楽山公園。引き返して、都留文大分岐に戻る。 〇元坂から下って都留文科大学を経由して楽山公園に登り、そのまま登って都留文大分岐へ向かえば、一筆書きで都留アルプスの各ピークを回れた。 ・都留文大分岐から概ね緩やか/なだらかに上れば、都留アルプス山へ経由して、本日の最高点である都留アルプス文台山分岐に至る。 ・分岐から概ね緩やか/なだらかに、やまびこ球技場分岐まで下る。 ・分岐から谷をなだらかに上り始め、谷を詰めた所で斜面を緩やかに登って稜線を跨ぎ、軽くダウン。 ・その後緩やかに登って尾崎山分岐へ。 ・分岐から概ね緩やかに下り、古城山に登り返す。 ・古城山から概ねなだらかに下れば、住吉神社登山口に下る。 ・以降は一般道で東桂駅に向かえばいいが、赤線繋ぎの美学で、GooglMapを参照しながら都留文科大学前駅に向かい、楽山公園をピストンした。 ※ 平坦 < なだらか < 緩やか < やや急 < 急 < 激急 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● (W)と記されている写真は、ワイドのため、下記のサムネイルでは一部しか表示されていません。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● |
写真
1年半前の行方不明者を探すビラ。市街地に近いこんなハイキングコースでどうして行方不明になったんだろうと思うも、自身の遭難を思うと、何があってもおかしくはないと改めて気を引き締める。
感想
・前日まで晴れ予報だったが、曇り→小雨。まあ、それでも予定通り歩けたので良。
・赤線繋ぎの美学で端点を残さないように歩こうとして、尾根から楽山公園までピストンした後と、都留文科大学から楽山公園までピストンした。
・しかし、帰宅して気付いたが、都留アルプスピークを一筆書きで歩くには、元坂で尾根を外れ、都留文科大学を経由して楽山公園に登り、そのまま都留アルプスの尾根筋に向かえば良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する