記録ID: 8844654
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
武蔵五日市駅→網代城山→網代弁天山→雹留山→福生駅
2025年10月21日(火) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:18
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 487m
- 下り
- 537m
コースタイム
| 天候 | 晴れ☀時々くもりくもり⛅ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:JR福生駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
※スタートとゴールは鉄道駅の周遊コースです。3つの山(網代城山・網代弁天山・雹留山)のピークを通過します。 ※登山道はよく整備されており、低山なので全般的に緩やかな傾斜で、特に危険箇所はありません。全コース中、半分以上舗装道路を歩きます。 ■武蔵五日市駅→網代城山→網代弁天山→貴志嶋神社: ・駅から登山口まで舗装道路を30分弱歩きます。 ・網代城山山頂は北東の展望が開けており、低山ながら山城の本丸跡だけあって見晴らしがとてもよいです。 ・弁天山山頂は樹木に囲まれてほとんど眺望がありません。下山道は短いですが岩場と落ち葉が堆積している所が滑りやすいので要注意。 ・貴志嶋神社本殿の正面の階段を下って再び登山道に入ります。 ■〜夕日橋→上川霊園→雹留山: ・下山口から舗装道路に変わり、行き先に五日市トンネルが見えます。夕日橋方面へショートカットで下りたくなりますが道路への着地点は段差が2mくらいあります。トンネル方面へそのまま進んで階段から下る方がお勧めです。 ・夕日橋を渡って次の網代トンネルへ。トンネルの上を通る道があるはずですが、私は間違えてトンネルの中を進んでしまいました。結果的に霊園上部の登山道ではない所を突っ切って雹留山へ進みました。 ■〜二条城址→秋川神明社→西秋留石器時代住居跡→大塚古墳→瀬戸岡古墳群→福生駅: ・二条城址はいくつかの道標に表示されており通っているはずなのですが、案内板なども見当たらず、どこかわかりませんでした😆 ・登山道終了間近の約100m地点、登山道が崩れており下草も多くてドロドロです。よーく見ると踏み跡がありますので、谷筋を通らないように。 ・登山口を出てからその後、住居跡や古墳群など見学しに行きましたが、ゴールの福生駅まで車道歩きです。 ・登山口を出てから住居跡と古墳群に行かない場合の最寄り駅はJR秋川駅となります(古墳群に行っても元来た道を戻れば秋川駅が最寄り駅です) |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
mishan














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する