安達太良山


- GPS
- 04:16
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 799m
- 下り
- 394m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
私が到着した時は先客の車が10台位で空いていましたが、私が下山する頃は満車でした。 駐車場は10月の土・日・祝日は駐車料金が1000円ですが、平日のこの日は無料でした。 ロープウェイはこの時期は片道1300円ですが、モンベルの会員は1200円で乗車できます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは良く整備されていますが、登りのコースの旧道のぬかるみがひどかったです。 稜線上は眺めはいいですが、台風並みに風が強い場所があり要注意です。 |
その他周辺情報 | 駐車場の隣りに、あだたら山 奥岳の湯があり、乳白色の湯でした。 ロープウェイ利用者は割引料金で利用できます。 |
写真
感想
東北遠征の2日目は安達太良山です。
奥岳登山口から行動を開始しました。
ここからロープウェイを使えば楽な行程で登れますが、運行開始時間が8時半です。
もっと早い時間に登山を開始したい私は、その時間まで待たずに登り始めました。
コースもできればピストンは避けたいので、登りはくろがね小屋経由で登ります。
登山道に入ると旧道と馬車道がありますが、私は旧道を選択しました。
旧道はぬかるみがひどく、この道は下りでは利用したくはないですね。
馬車道と合流して、くろがね小屋を目指します。
登るにつれて、木々の紅葉の色が鮮やかになってきました。
くろがね小屋は現在は建て替え工事の為、利用できません。この辺りは硫黄の匂いがして、火山であることを実感します。この先の谷沿いは有毒ガスが発生で立ち入り禁止です。
くろがね小屋を過ぎると本格的な登りになります。
稜線に出るとそこは風の通り道のようで、関東の街中で体験する台風よりも強い風が吹き荒れていました。
稜線からは沼ノ平の景色が圧巻でした。
ここからは矢筈森が近いので立ち寄りました。
ここまで来たら、安達太良山の山頂は目の前です。
安達太良山の山頂は乳首と呼ばれる小高い岩場になっています。
ハシゴ、鎖もありました。
山頂からは絶景でした。
私が下山を開始する頃は、ロープウェイ利用の登山者が続々と登ってきます。
混雑に巻き込まれる前に退散しました。
下山はロープウェイ乗り場に向かいましたが、そこでも多くの登山者とすれ違いました。
200人以上はすれ違ったと思います。
平日だから空いていると思っていましたが、恐るべし紅葉の時期の手軽に登れる百名山ですね。
帰りはロープウェイを利用しました。
空中散歩も、これはこれで楽しいですね。
ロープウェイを降りると、目の前に駐車場と温泉があります。
せっかくなので温泉に入りました。
お湯は乳白色です。
ここで山バッジも購入しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する