記録ID: 8838165
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
強風と紅葉🍁の安達太良山
2025年10月19日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:11
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 375m
- 下り
- 778m
コースタイム
天候 | くもり(ガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
在来線で郡山駅(7:47)〜二本松駅(8:09) 登山口行きバスで二本松BS(8:15)〜奥岳登山口BS(9:05) 行きのみ安達太良山ロープウェーを利用して5分で山頂駅に 帰り:ロープウェーを利用しない以外は同様です。 奥岳BS(15:30)〜岳温泉BS(15:50) 岳温泉BS(16:22)〜二本松駅BS(16:45) 二本松駅(17:02)〜郡山駅(17:25) 郡山駅(17:37)〜東京駅(19:15) |
コース状況/ 危険箇所等 |
安達太良山ロープウェー山頂駅からは木道が続きます その後は、木の階段や石の登山道がありますが、土の登山道が粘土質で、結構泥濘んでいるところがあり、パンツに結構泥が付いてしまったので、ゲイターを装着していた方が無難かと思います。 安達太良山頂標識があるところは最高点ではなく、岩とハシゴを登ったところが最高点となります。 山頂から馬の背鞍部までは稜線上の歩きやすいコースですが、今日はめちゃ爆風でした。写真を撮影するのがやっとという感じです。 峰の辻からくろがね小屋跡までは、岩と土が混ざったコースで、水が登山道を流れているところが結構ありますので、滑らないように気を付けてください。 また、この付近は、紅葉のビューポイントが続くので、その光景を楽しめます! くろがね小屋跡以降は砂利道で、八の字からは登山道と砂利道の馬車道の選択がありますが、登山道は歩きにくそうなので、馬車道を歩く方が多かったようです。 |
写真
感想
今日は先週末に行く予定だった南東北の安達太良山に行ってきました!
天気図では、本州の南岸に前線が停滞して東京近辺は天気悪そうでしたが、南東北なら前線からやや離れているので、雨は降らないだろうと判断しました。
問題は西高東低の冬型の気圧配置なので、山では強風が懸念されましたが、果たして、そのとおりでした!
しかし、先週末の皆さまの安達太良山レコを見て、今週末は絶対に行かないと!
と思っていたので、あえて今日にしました。
山頂に近づくにつれて、ガスガスの状態なので、失敗したかな〜と思いましたが、下山時にはウソのように強風が収まり、見事な紅葉を楽しむことができました!
安達太良山の紅葉は、黄系統の紅葉が多くて、栗駒山の赤や橙系統が多い紅葉とはまた違った良さがありました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する