ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8843283
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

雨を避けて早朝出発も、山頂はガスガスの白山(御前峰)

2025年10月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
kikuppu その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:50
距離
15.8km
登り
1,534m
下り
1,531m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
2:19
合計
7:50
距離 15.8km 登り 1,534m 下り 1,531m
5:26
5:37
31
6:08
6:15
34
6:49
6:50
26
7:16
7:22
16
7:38
7:39
27
8:06
8:13
7
8:34
8:51
2
8:53
26
9:19
9:40
20
10:00
4
10:04
10:18
8
10:32
10:37
25
11:02
11:04
13
11:17
11:27
19
11:46
11:51
22
12:13
12:29
25
12:54
13:09
2
13:11
ゴール地点
午後から雨の予報だったので、朝は日の出前の5時20分くらいから登頂開始しました
13時に下山したところ、山頂方面は灰色の重たい雲だったので、早めの行動開始で正解でした
天候 終日曇り。雲はそこそこ高かったので、黒ボコ岩までは登山口も望める位でしたが、黒ボコ岩を過ぎたあたりから、ガスが広がり、室堂を過ぎたら真っ白で山頂は(雨こそなかったものの)強風で、身体が持って行かれました笑
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
金沢駅で一泊し、2時半起床の3時過ぎに駅前のカーシェアで借りた車で出発。
5時前に別当出合の駐車場に到着(空きは数台)。
帰りは、道の駅瀬女に立ち寄って山バッジを購入(ビジターセンターでは売ってません)
コース状況/
危険箇所等
過去登った山で最も歩きやすい登山道、といっても過言ではないくらい整備されていました。砂防新道から南竜道分岐・黒ボコ岩までの間もよく整備されていましたし、黒ボコ岩を越えてからハイキングか、っていうくらい楽な石畳でした。保全いただいている皆さんに感謝です
その他周辺情報 帰りは白峰温泉・総湯に立ち寄りました
肌がスベスベになるいい湯でしたが、金沢駅前のドーミーインの方が良いお湯でした笑
金沢駅前のカーシェアで車を調達
この店名・・・笑
2025年10月18日 03:19撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
10/18 3:19
金沢駅前のカーシェアで車を調達
この店名・・・笑
5時過ぎの駐車場の様子
数台の空きはあり
2025年10月18日 05:19撮影
10/18 5:19
5時過ぎの駐車場の様子
数台の空きはあり
駐車場からビジターセンターまで徒歩10分ほど
2025年10月18日 05:21撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/18 5:21
駐車場からビジターセンターまで徒歩10分ほど
ビジターセンターでトイレをお借りし、出発
2025年10月18日 05:37撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
10/18 5:37
ビジターセンターでトイレをお借りし、出発
砂防新道というだけあって、砂防を眺めながら歩きます
2025年10月18日 06:07撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/18 6:07
砂防新道というだけあって、砂防を眺めながら歩きます
中飯場に到着。休憩にはちょうど良い場所です
2025年10月18日 06:11撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/18 6:11
中飯場に到着。休憩にはちょうど良い場所です
トイレもありましたが水は止まってます
2025年10月18日 06:11撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/18 6:11
トイレもありましたが水は止まってます
日が差してきて美しさもくっきり
2025年10月18日 06:21撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/18 6:21
日が差してきて美しさもくっきり
別当覗からの景色。青空と紅葉
2025年10月18日 06:39撮影
10/18 6:39
別当覗からの景色。青空と紅葉
火口から2km圏内になると登山道もさらに登りやすくなります
2025年10月18日 06:57撮影
10/18 6:57
火口から2km圏内になると登山道もさらに登りやすくなります
木道も整備
2025年10月18日 07:02撮影
1
10/18 7:02
木道も整備
高飯場に到着
2025年10月18日 07:13撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/18 7:13
高飯場に到着
高飯場から少し登ると小屋があります
2025年10月18日 07:13撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/18 7:13
高飯場から少し登ると小屋があります
甚之助避難小屋に到着。冬季用のトイレが使えます。あくまで緊急時用のトイレという感じ
2025年10月18日 07:16撮影
10/18 7:16
甚之助避難小屋に到着。冬季用のトイレが使えます。あくまで緊急時用のトイレという感じ
水は止まってます
2025年10月18日 07:21撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/18 7:21
水は止まってます
小屋を少し上がったところにも休憩ポイントあり。混雑の時にはこちらで休むもよし
2025年10月18日 07:22撮影
10/18 7:22
小屋を少し上がったところにも休憩ポイントあり。混雑の時にはこちらで休むもよし
南竜道分岐に到着。大正4年に着工した砂防工事だったようで、歴史を感じます
2025年10月18日 07:37撮影
10/18 7:37
南竜道分岐に到着。大正4年に着工した砂防工事だったようで、歴史を感じます
南竜道分岐から黒ボコ岩までの間の景色はとてもきれい
2025年10月18日 07:37撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/18 7:37
南竜道分岐から黒ボコ岩までの間の景色はとてもきれい
見下ろせば紅葉の沢
2025年10月18日 07:37撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/18 7:37
見下ろせば紅葉の沢
水場をいくつか抜けて行きます
2025年10月18日 08:00撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/18 8:00
水場をいくつか抜けて行きます
延命水も枯れてました
2025年10月18日 08:03撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/18 8:03
延命水も枯れてました
黒ボコ岩が見えてきた。つづら折りの急登なはずなのに、全然しんどくないくらい整備されています
2025年10月18日 08:06撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/18 8:06
黒ボコ岩が見えてきた。つづら折りの急登なはずなのに、全然しんどくないくらい整備されています
黒ボコ岩
見たままやん笑
霊山と思えぬ安易なネーミング笑
2025年10月18日 08:09撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/18 8:09
黒ボコ岩
見たままやん笑
霊山と思えぬ安易なネーミング笑
黒ボコ岩からの弥陀ヶ原は木道整備で美しい
晴れていれば白山の最高峰が見えたようです
2025年10月18日 08:14撮影
10/18 8:14
黒ボコ岩からの弥陀ヶ原は木道整備で美しい
晴れていれば白山の最高峰が見えたようです
一瞬の晴れ間に期待しましたが・・・
2025年10月18日 08:16撮影
1
10/18 8:16
一瞬の晴れ間に期待しましたが・・・
五葉坂ではガスガスに
2025年10月18日 08:20撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/18 8:20
五葉坂ではガスガスに
五葉坂の途中で振り返ると素敵な景色が。八甲田山を思い出しました
2025年10月18日 08:25撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
10/18 8:25
五葉坂の途中で振り返ると素敵な景色が。八甲田山を思い出しました
そして室堂に到着。
2025年10月18日 08:34撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/18 8:34
そして室堂に到着。
白山雷鳥荘・・・でかい山荘です
軽く行動食を食っていざ山頂へ
2025年10月18日 08:33撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/18 8:33
白山雷鳥荘・・・でかい山荘です
軽く行動食を食っていざ山頂へ
神社の裏から御前峰を目指しますが、すでに真っ白
2025年10月18日 08:47撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/18 8:47
神社の裏から御前峰を目指しますが、すでに真っ白
高天が原を越えたあたりから強風!
2025年10月18日 09:08撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/18 9:08
高天が原を越えたあたりから強風!
身体を持って行かれそうな強風(風速13m!)の中登頂!
百名山89座目!
2025年10月18日 09:28撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
10/18 9:28
身体を持って行かれそうな強風(風速13m!)の中登頂!
百名山89座目!
三角点タッチ!
2025年10月18日 09:25撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/18 9:25
三角点タッチ!
本当は360°の眺望が楽しめたはずですが・・・
2025年10月18日 09:37撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/18 9:37
本当は360°の眺望が楽しめたはずですが・・・
視界は数メートルまで
2025年10月18日 09:37撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/18 9:37
視界は数メートルまで
写真じゃ伝わりませんが突風です笑
2025年10月18日 09:37撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/18 9:37
写真じゃ伝わりませんが突風です笑
奥宮にある壁のおかげで風をしのげました
2025年10月18日 09:37撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/18 9:37
奥宮にある壁のおかげで風をしのげました
下山開始
登ってるときには気づかなかった青石の標柱
2025年10月18日 09:53撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/18 9:53
下山開始
登ってるときには気づかなかった青石の標柱
これが青石かな
2025年10月18日 09:53撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/18 9:53
これが青石かな
登ってきたときより天候はさらに悪化
2025年10月18日 09:59撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/18 9:59
登ってきたときより天候はさらに悪化
ビジターセンター近くで一服
トイレも冬季用のみ使用可能です
2025年10月18日 10:02撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/18 10:02
ビジターセンター近くで一服
トイレも冬季用のみ使用可能です
弥陀ヶ原は神々しさを感じます
2025年10月18日 10:32撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/18 10:32
弥陀ヶ原は神々しさを感じます
黒ボコ岩の分岐へ。晴れていれば、観光新道から降りようと思っていたのですが、視界不良だったので、来た砂防新道をピストンすることに
2025年10月18日 10:34撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/18 10:34
黒ボコ岩の分岐へ。晴れていれば、観光新道から降りようと思っていたのですが、視界不良だったので、来た砂防新道をピストンすることに
ほんとに歩きやすい登山道で、丁寧に石積みされているので、段差が小さく、斜面を歩いているような感覚です
2025年10月18日 10:37撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/18 10:37
ほんとに歩きやすい登山道で、丁寧に石積みされているので、段差が小さく、斜面を歩いているような感覚です
黒ボコ岩下の水場からは勢いよく水が出ていました
2025年10月18日 10:51撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/18 10:51
黒ボコ岩下の水場からは勢いよく水が出ていました
一定の高さから下には雲はなく紅葉も楽しめます
2025年10月18日 10:53撮影
10/18 10:53
一定の高さから下には雲はなく紅葉も楽しめます
もう一つの水場
お土産としてたっぷり汲んで帰りました笑
2025年10月18日 10:54撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/18 10:54
もう一つの水場
お土産としてたっぷり汲んで帰りました笑
やっぱり低けりゃ良い眺め笑
2025年10月18日 11:02撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/18 11:02
やっぱり低けりゃ良い眺め笑
途中、ピストン輸送しているヘリがありました
この曇りの中、頭が下がる思いです
2025年10月18日 11:26撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/18 11:26
途中、ピストン輸送しているヘリがありました
この曇りの中、頭が下がる思いです
小さな池
2025年10月18日 11:37撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/18 11:37
小さな池
観光新道方面
観光新道を通っても良かったかな
2025年10月18日 11:52撮影
10/18 11:52
観光新道方面
観光新道を通っても良かったかな
熊が好むという木の実。枝だけが落ちていると珊瑚が落ちているような赤色
2025年10月18日 11:55撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/18 11:55
熊が好むという木の実。枝だけが落ちていると珊瑚が落ちているような赤色
不動滝という名前のようです
2025年10月18日 12:06撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/18 12:06
不動滝という名前のようです
10月になっても枯れてないのがすごい
2025年10月18日 12:07撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/18 12:07
10月になっても枯れてないのがすごい
ゴール近く。帰りはなぜか二手に分かれて、下山者は右方面に進まないといけないようです
2025年10月18日 12:39撮影
10/18 12:39
ゴール近く。帰りはなぜか二手に分かれて、下山者は右方面に進まないといけないようです
吊橋も見えてきた
ゴールを感じさせるための分岐か?笑
2025年10月18日 12:44撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10/18 12:44
吊橋も見えてきた
ゴールを感じさせるための分岐か?笑
下山完了!
景色はイマイチでしたが、雨に降られなかっただけも満足です
2025年10月18日 12:54撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/18 12:54
下山完了!
景色はイマイチでしたが、雨に降られなかっただけも満足です
白峰温泉・総湯に向かいます
2025年10月18日 13:48撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/18 13:48
白峰温泉・総湯に向かいます
秘湯を守る会っぽい提灯笑
2025年10月18日 13:48撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
10/18 13:48
秘湯を守る会っぽい提灯笑
道の駅で山バッジを購入して金沢駅へ
金沢駅のお寿司屋さんでプハァ
2025年10月18日 16:13撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
10/18 16:13
道の駅で山バッジを購入して金沢駅へ
金沢駅のお寿司屋さんでプハァ
富山じゃ無いけど白えびの天ぷらは最高のつまみでした笑
2025年10月18日 16:16撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
10/18 16:16
富山じゃ無いけど白えびの天ぷらは最高のつまみでした笑

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

百名山でアルプス以西で唯一残っていた白山
今年1月に荒島岳に登った時に見えた純白さと巨大さが印象に残っていましたが、実際に登ってみると、想像以上に整備された登山道のおかげで登りやすい山でした。
往復8時間ほど、とそこそこの時間はかかりましたが、それを感じさせなかったのは登山道のおかげですかね
今回は天候には恵まれなかったものの、今度は金沢駅でホテルに泊まらず、車中泊しちゃえばコストも安く抑えられるので、再度訪問したいと思います。
いずれにしても89座目の百名山制覇!
Done!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら