ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8842032
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【山梨百名山3座】鶏冠山-破風山-雁坂嶺

2025年10月18日(土) 〜 2025年10月19日(日)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
ちょり その他3人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
29:49
距離
24.9km
登り
2,577m
下り
2,587m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
15:16
休憩
2:07
合計
17:23
距離 11.7km 登り 1,900m 下り 631m
4:57
5
5:27
4
5:40
5:59
48
7:19
7:20
49
8:09
23
8:58
9:18
51
10:09
10:10
71
11:21
11:24
10
11:34
12:25
23
12:48
12:54
4
三宝山
12:58
13:05
15
13:20
13:32
528
2日目
山行
4:14
休憩
0:24
合計
4:38
距離 13.2km 登り 649m 下り 1,908m
6:08
8
6:16
33
6:49
6:51
27
7:18
27
7:45
7:50
34
8:24
8:34
15
8:49
8:54
28
9:22
9:23
25
9:48
18
10:06
22
天候 10/18 晴れ高曇り
10/19 曇り一時小雨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🅿️道の駅みとみ
コース状況/
危険箇所等
鶏冠谷出合の渡渉は靴を脱いで渡りました
その他周辺情報 ♨️みとみ笛吹の湯 700円
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/soshiki/17/2272.html
※JAF会員だと6人まで100円引
※ドライヤーが1つしかない

◎民芸茶屋 清水
笛吹の湯から車で1.2分のところにある、いのぶたが推しのお店
day1.
5:00頃に道の駅みとみをヘッデンスタート
吊り橋を渡りながら捉えた鶏冠山⛰️
2025年10月18日 05:26撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/18 5:26
day1.
5:00頃に道の駅みとみをヘッデンスタート
吊り橋を渡りながら捉えた鶏冠山⛰️
いきなり第1岩峰🪨
途中あった渡渉地点の写真は撮り忘れてしまった。
日帰りではないからドボンして靴が濡れるのを避けて裸足で通過しました。
2025年10月18日 07:16撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/18 7:16
いきなり第1岩峰🪨
途中あった渡渉地点の写真は撮り忘れてしまった。
日帰りではないからドボンして靴が濡れるのを避けて裸足で通過しました。
高曇りで思ったより眺望が見れて良かった◎
2025年10月18日 07:41撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/18 7:41
高曇りで思ったより眺望が見れて良かった◎
国師ヶ岳方面は青空
2025年10月18日 07:41撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/18 7:41
国師ヶ岳方面は青空
先頭を行く岩好きの山友くん
2025年10月18日 07:46撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/18 7:46
先頭を行く岩好きの山友くん
写真でよく見るやつ!鶏冠みたいね(笑)
2025年10月18日 07:55撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/18 7:55
写真でよく見るやつ!鶏冠みたいね(笑)
第2岩峰🪨をクリアした山友
2025年10月18日 07:57撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/18 7:57
第2岩峰🪨をクリアした山友
第2岩峰🪨をクリアして余裕が出た山友
2025年10月18日 08:00撮影 by  iPhone 15, Apple
2
10/18 8:00
第2岩峰🪨をクリアして余裕が出た山友
第3岩峰🪨は登らず巻き道を使いました。山友2人はフリーで登っていきました
2025年10月18日 08:15撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/18 8:15
第3岩峰🪨は登らず巻き道を使いました。山友2人はフリーで登っていきました
巻き道から行くと分岐で左に曲がり、第3岩峰方面に行くと山梨百名山の山名板があります
2025年10月18日 08:32撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/18 8:32
巻き道から行くと分岐で左に曲がり、第3岩峰方面に行くと山梨百名山の山名板があります
国師ヶ岳方面。紅葉見頃はもう少し先なのかな🍁
2025年10月18日 08:32撮影 by  iPhone 15, Apple
2
10/18 8:32
国師ヶ岳方面。紅葉見頃はもう少し先なのかな🍁
山標柱はゴロンと倒れています(笑)
2025年10月18日 08:36撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/18 8:36
山標柱はゴロンと倒れています(笑)
こちらが鶏冠山の山頂ですね
2025年10月18日 08:56撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/18 8:56
こちらが鶏冠山の山頂ですね
登頂証拠📷
2025年10月18日 09:18撮影 by  iPhone 15, Apple
2
10/18 9:18
登頂証拠📷
国師ヶ岳付近にあった雲が取れて黒金山までキレイに見えました◎
2025年10月18日 10:09撮影 by  iPhone 15, Apple
2
10/18 10:09
国師ヶ岳付近にあった雲が取れて黒金山までキレイに見えました◎
トクサ山の山頂は眺望なし
ココまでの藪漕ぎは思ったより平気でした(笑)
2025年10月18日 11:21撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/18 11:21
トクサ山の山頂は眺望なし
ココまでの藪漕ぎは思ったより平気でした(笑)
甲武信ヶ岳が見えてテンション上がったけど砂地に足を取られて転んだ山友さん(笑)ケガは無し
2025年10月18日 11:27撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/18 11:27
甲武信ヶ岳が見えてテンション上がったけど砂地に足を取られて転んだ山友さん(笑)ケガは無し
甲武信小屋🛖到着
チェックインして荷物軽くして三宝山と甲武信ヶ岳にお山歩へ
2025年10月18日 11:34撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/18 11:34
甲武信小屋🛖到着
チェックインして荷物軽くして三宝山と甲武信ヶ岳にお山歩へ
先ずは三宝山に巻き道を使っていきましょう
2025年10月18日 12:25撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/18 12:25
先ずは三宝山に巻き道を使っていきましょう
埼玉県最高峰の三宝山は2回目の登頂
2025年10月18日 12:54撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/18 12:54
埼玉県最高峰の三宝山は2回目の登頂
眺望が良いと噂の三宝岩に寄り道
岩の上に登ると非常に展望が良いポイント。
案内標識が無いので、知らない人は素通りしそう。
展望のない三宝山頂よりこちらがお薦め。
2025年10月18日 12:58撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/18 12:58
眺望が良いと噂の三宝岩に寄り道
岩の上に登ると非常に展望が良いポイント。
案内標識が無いので、知らない人は素通りしそう。
展望のない三宝山頂よりこちらがお薦め。
三宝岩🪨
2025年10月18日 13:03撮影 by  iPhone 15, Apple
2
10/18 13:03
三宝岩🪨
甲武信ヶ岳も2回目の登頂
2025年10月18日 13:26撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/18 13:26
甲武信ヶ岳も2回目の登頂
集合写真📷
2025年10月18日 13:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/18 13:26
集合写真📷
曇り予報だったけど山頂から眺望が見れて良かった
2025年10月18日 13:27撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/18 13:27
曇り予報だったけど山頂から眺望が見れて良かった
夕食はカレー🍛ご飯おかわり自由。
辛いの苦手な私には少々辛かった😅
2025年10月18日 16:58撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/18 16:58
夕食はカレー🍛ご飯おかわり自由。
辛いの苦手な私には少々辛かった😅
day2
4:30起床 5:30朝食
おかずが少なめ…ご飯が美味しくておかわりした。
この日は登山会の方が採って差し入れして下さったきのこが味噌汁に入ってる特別サービス
2025年10月19日 05:33撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/19 5:33
day2
4:30起床 5:30朝食
おかずが少なめ…ご飯が美味しくておかわりした。
この日は登山会の方が採って差し入れして下さったきのこが味噌汁に入ってる特別サービス
それでは山梨百名山2座登りますよ
2025年10月19日 06:29撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/19 6:29
それでは山梨百名山2座登りますよ
富士山には笠雲があるという事は天気が下り坂
2025年10月19日 06:45撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/19 6:45
富士山には笠雲があるという事は天気が下り坂
👻出ると噂の破風山避難小屋内
2025年10月19日 06:49撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/19 6:49
👻出ると噂の破風山避難小屋内
山友さんが奥さんに写真を見せたら、メチャメチャ怯えだし、特に扉の前にうずくまってる人が見えると言われたみたい😱
2025年10月19日 06:51撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/19 6:51
山友さんが奥さんに写真を見せたら、メチャメチャ怯えだし、特に扉の前にうずくまってる人が見えると言われたみたい😱
破風山の山頂手前より振り返って見る
2025年10月19日 07:10撮影 by  iPhone 15, Apple
2
10/19 7:10
破風山の山頂手前より振り返って見る
破風山登頂ヽ(´▽`)/
登頂証明📷は撮ったけど載せません
2025年10月19日 07:18撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/19 7:18
破風山登頂ヽ(´▽`)/
登頂証明📷は撮ったけど載せません
破風山、破不山、西破風山、山梨と埼玉で呼び方が違うのかしら
2025年10月19日 07:19撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/19 7:19
破風山、破不山、西破風山、山梨と埼玉で呼び方が違うのかしら
東破風山もれなく登頂
2025年10月19日 07:45撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/19 7:45
東破風山もれなく登頂
奥秩父らしい雰囲気を味わいながら歩きます
2025年10月19日 08:00撮影 by  iPhone 15, Apple
2
10/19 8:00
奥秩父らしい雰囲気を味わいながら歩きます
雁坂嶺に登頂ヽ(´▽`)/
2025年10月19日 08:22撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/19 8:22
雁坂嶺に登頂ヽ(´▽`)/
埼玉県の山名板
2025年10月19日 08:22撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/19 8:22
埼玉県の山名板
登頂証拠📷
2025年10月19日 08:22撮影 by  iPhone 15, Apple
2
10/19 8:22
登頂証拠📷
水晶山まで足を伸ばしたくなるワクワクな稜線歩き
2025年10月19日 08:47撮影 by  iPhone 15, Apple
2
10/19 8:47
水晶山まで足を伸ばしたくなるワクワクな稜線歩き
雁坂峠で日本三大峠コンプリートしました
あと2つは三伏峠と針ノ木峠
2025年10月19日 08:49撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/19 8:49
雁坂峠で日本三大峠コンプリートしました
あと2つは三伏峠と針ノ木峠
名残惜しいけど雨降る前に下山しましょう
2025年10月19日 08:53撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/19 8:53
名残惜しいけど雨降る前に下山しましょう
下山なう
2025年10月19日 08:55撮影 by  iPhone 15, Apple
2
10/19 8:55
下山なう
渡渉が苦手でビビってます(笑)
2025年10月19日 09:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/19 9:43
渡渉が苦手でビビってます(笑)
登山口まで降りて、道の駅みとみに戻り終了
おつかれさまでした。
2025年10月19日 10:40撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/19 10:40
登山口まで降りて、道の駅みとみに戻り終了
おつかれさまでした。
今回初めて軌道がバグった(笑)機内モードにしてないのに地盤のせいとかあるのかしら?不思議だわ。
YAMAPユーザーからGPXファイルのデータをもらいました🙏
1
今回初めて軌道がバグった(笑)機内モードにしてないのに地盤のせいとかあるのかしら?不思議だわ。
YAMAPユーザーからGPXファイルのデータをもらいました🙏
温泉後の下山メシは「いのぶたの肉めし」900円
臭みもなく柔らかくて美味しかった♪
2025年10月19日 11:51撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/19 11:51
温泉後の下山メシは「いのぶたの肉めし」900円
臭みもなく柔らかくて美味しかった♪
入りづらい店構えですが、味は美味しかったです♪
2025年10月19日 12:11撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/19 12:11
入りづらい店構えですが、味は美味しかったです♪

感想

お久しぶりに健脚隊メンバーとの山行
山梨百名山四天王の1つである鶏冠山に
奥秩父縦走路にある山梨百名山2座を合わせて
小屋泊縦走してきました♪

鶏冠山は山友さんの同行者が第2岩峰で滑落した話を聞いたりしてから内心ビビってたけど、
基本の3点支持で登れば大丈夫です◎
第3岩峰はヒヨって巻き道を使っちゃったけどね
巻き道だと山百の山標柱を逃してしまいそうだわ

鶏冠山から木賊山までは酷い藪漕ぎだと噂に聞いていたけど、思った程では無いかな…って個人的感想
シャクナゲが道を塞ぐように伸びてるので見え辛い歩き辛いってのはあります。
それより倒木が多くて跨ぐのが大変だったので、
個人的には「またぎの道」と名付けました(笑)

奥秩父縦走路、歩きやすいし、あの雰囲気が良い。
いつか瑞牆山から奥多摩駅まで縦走してみたいな♪

山梨百名山の四天王の残り1座🪚

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら