入道ヶ岳 〜還暦記念で 37年振りの再会 〜


- GPS
- 04:53
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 800m
- 下り
- 802m
コースタイム
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 5:18
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
*手洗いは少し先の第1Ⓟにあります。 *最寄りインターチェンジは新名神 鈴鹿PAのスマートIC *奈良方面からは名阪国道亀山IC下車 下道で30分弱。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●北尾根〜山頂〜二本松コースで周回しました。 登り:北尾根コース 急登で息上がりますが最後に展望が開けて劇的! 下り:二本松コース 暫く激下って後半は沢沿いを歩きます。 山頂は広々としていて360度の絶景。目の前に鎌ヶ岳・御在所岳。遠くに木曽御嶽や南アルプスの稜線も望めました👀 ●注意:ヤマビル生息地 帰宅後みつさんのスパッツの内側にはいたらしい。 |
その他周辺情報 | 温泉:湯の山温泉 片岡温泉アクアイグニス 平日600円 https://aquaignis.jp/spa_kataoka.php#infoBox 食事:茶々 鈴鹿店 自然薯のとろろ飯の人気店 https://cha2.co.jp/ |
写真
感想
大学時代に知り合ったワンゲルの親友。卒業後は年賀状のやり取りくらいでお互いに”あいつもまだ山登ってるな〜”程度の感覚でした。私は入部後の山での事故でワンゲルを続けられなくなり退部。。。その件については凄く長くなるので後日日記にでも書こうと思いますが、みつさんは卒業まで在籍してました。 卒業後はいつか一緒に山歩きしたいなぁと思ってましたが年賀状では中々意思疎通も難しく。。。そして37年も経った先月、いきなりLINEに”新しい友達のメッセージ”って通知が届き『これは詐欺かもな』と思いながらプロフ写真見たら彼の好きなお山の写真。本人でした❢ ”還暦やしどこか登ろう”と願ってもない申し出!。LINEでやり取りしてたらお互いにヤマレコユーザーであることも判明。これまた奇遇! 私が関西、みつさんは中京圏に在住と言うことで あれこれ検討してみつさんの提案で鈴鹿セブンマウンテンの『”入道ヶ岳”に行こう』ということになりました。 私はまだ登ったことありません。早朝は雨降りでしたが夜が明けるころには雨も上がって青空も。そして登山口で合流。40年近く経ったけどまぁ懐かしい笑顔でホントに会えた〜と嬉しくなりました。
さて肝心の入道ヶ岳。登山口の”椿大神社”からは3本のコースがあり、今回登りは北尾根コース、下山は二本松尾根コースの周回ルートを歩きました。北尾根コースは初っ端からの階段地獄から始まり木の根っこをつかみながら攀じ登ったり結構ハード。 ですが後半はいきなり展望が開けて御在所岳や伊勢湾が望める中々ドラマチックなコース。山頂は草原が広がり360度の大展望! いや〜 知らなかったけどこんな眺めのいいとこあるんだと感動でした。 できればここでテント泊したいなと。 夜景を見てみたい山頂でした。
そして下りは山頂にある”椿大神社 奥宮”の鳥居をくぐって二本松尾根コースを下山。ここも前半は中々の激下り。 途中からは沢沿いの道を下ります。 鈴鹿山系+雨上がり。。。 ヤマビルおるかもと一応お互いに連絡してスパッツ着用しました。 行動中には見かけませんでしたが、みつさんは帰宅後にスパッツの内側に一匹いたそうです。 ともかく無事に下山しました。 道中はお互いの37年を振り返りながら近況報告と懐かしい仲間たちの話題で盛り上がる。 いい還暦記念となりました。
温泉と少し遅めの昼ご飯を湯の山温泉界隈で済ませて名残惜しいけど今回はお開き! また次も一緒に歩こうと約束して分かれました。
みつさん 今回は絶景展望の山を紹介いただきありがとうございました。
また都合あわせて会いましょう! お疲れさまでした。
大体の経緯はsatokunが書いてくれたので、ほとんど書くことないのだけれど、
まあ、本当に逢えて良かった。元気でいてくれて良かった。一緒に山に登れて良かった。
「こんなことならもっと早く声をかけていれば・・・」と色々思ってしまいますが、
そこは悔やんでも仕方がない、きっとお互い「還暦」になったという事で
何か特別な力がはたらいたのでしょう。
さて、入道ヶ岳は鈴鹿セブンマウンテンの中では一番標高が低いですが、
新名神・鈴鹿PAのスマートICからアプローチも良くて、更に広い無料駐車場があり、
晴れれば展望間違いなしということでチョイスしました。
「悪天候時だったら、ナローゲージの電車に乗ろう企画」も用意してありましたが、
使うことなく、展望ばっちり、satokunにも登山を喜んでもらえて良かったです。
ヤマビルについては、YAMAPの同じ日の記録で
「井戸谷コース中、靴に1匹、スネに1匹、太ももに1匹
そして、下山後のお風呂で横腹から出血」
とありましたので、今回、井戸谷コースに行かなかったのも運が良かったのかもしれません。
ということで、本当に再会できて、一緒に登れて良かったです。
山に限らず、機会作ってまた会いましょう。
お疲れさまでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する