市民ハイキングで根本山〜虎丸山〜能岳〜八重山を歩く


- GPS
- 06:27
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 540m
- 下り
- 626m
コースタイム
- 山行
- 3:17
- 休憩
- 3:11
- 合計
- 6:28
天候 | 曇り一時小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
光製作所前行き 山梨中央交通バスで明誠高校前下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ハイキングコースは道標等が良く整備されており、危険箇所はない。 トイレは、上野原駅の構内と南口駅前にある。 また八重山駐車場にトイレがある。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
鍋4個
コンロ4個
ガスボンベ4個
おたま2個
包丁
ブスいた4枚
風よけフード4個
ビニールシート
食材(おでん)50人分
紙コップ
箸等
無線機
|
感想
10/19は市民ハイキングのサポーターとして、山岳会&ハイキングクラブのメンバー23名と登山教室生を含む一般参加者25名の合計48名の大所帯で山梨県上野原の八重山ハイキングコースを歩いてきた。
登山教室生と山岳会等のサポーター35名は、先発隊として上野原駅からバスで日大明誠高校前バス停に移動し、バス停近くの駐車場で準備体操を行った後、根本山〜秋葉山を経て八重山駐車場に向かった。このコースは、市街地の住宅街のそばにあるが、静かなハイキングコースで秋葉山山頂には秋葉神社が祀られていた。
八重山駐車場で一般参加者と合流し、再度準備体操を行った後、虎丸山経由のハイキングコースで能岳を目指した。このハイキングコースも樹林帯の中をアップダウンする静かなコースですれ違ったのは1人のみだった。能岳への巻き道を進むと尾根に大きな赤い鳥居が立っており、晴れていると鳥居の先に富士山が望めるそうだが、生憎天気が下り坂で富士山の勇姿は雲の中だった。
大鳥居から標高差40m程の急斜面を登ると平坦な場所になっており、そこで昼食休憩を摂った。市民ハイキングでは、一般参加者におでんを振る舞うのが恒例となっており、サポーターが分担して担ぎ上げた食材と調理器具を使って50人分のおでんが用意され、参加者に振る舞われ好評だった。
なお、昼食休憩場所に到着しておでんの用意を始めた頃からぽつりぽつりと小雨が降ってきたが、それほど大した雨にならず、雨が上がってくれて安堵した。
昼食休憩後、能岳〜八重山〜八重山展望台〜八重山駐車場までのハイキングコースを歩いた。この区間でも八重山山頂で4人パーティと会った程度で静かなハイキングだった。八重山展望台は、ここも中央線沿線や丹沢山塊の山なみが一望でき、晴れていると富士山が見られるそうだが、この日は雲の中だった。
八重山駐車場に下山後、整理体操を実施して現地解散となった。サポーターの一部は、この後上野原駅まで歩いた。
今回も、多数の参加者を得ての市民ハイキングだったため、事前の天気予報が芳しく無く、計画通り実施できるか危ぶまれたが、昼前のいっときの小雨程度で当初の計画通りハイキングを無事に実施でき、安堵した。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する