六甲全山縦走大会の練習 3回目


- GPS
- 07:22
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 492m
- 下り
- 1,184m
コースタイム
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 7:20
天候 | 曇り一時霧 傘は一度も使用しなかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
往路 阪急電車梅田駅→六甲駅 六甲駅→ケーブル下(市バス) ケーブル下→ケーブル上(六甲ケーブル) 復路 阪急電車宝塚駅→梅田駅 |
写真
感想
六甲全山縦走大会の練習 3回目 感想
2回目の練習に続き、記念碑台から歩きました。
阪急電車梅田駅に6時20分に集合、六甲駅でバスに
乗り換えて六甲ケーブル下駅に移動。(ケーブルに乗って山上駅に)
山上駅横からの大展望は素晴らしかった♬
遠く関西空港から紀淡海峡の友ヶ島、淡路島南部までが
鮮明に見えており、やはりこの時期、空気が澄んでいるのを実感。
ケーブル山上駅から歩き始めました。
程なく記念碑台前の交差点に着き、ここから縦走路を進んで
日本最古のゴルフ場、神戸ゴルフクラブの中を貫通
するように歩きます。
ゴルフ場を抜けると、みよし観音→ガーデンテラスと足を
運びますが、この頃になるとガスが出てきて周りが
真っ白になってしまいました。
ケーブル山上駅からの大展望を楽しんだ後だったので、
山の天気の変わり易さを体験することに・・
ガスが出て幻想的な雰囲気に包まれて縦走を続けました。
極楽茶屋跡からは県道16号(明石神戸宝塚線)を縫う
ように山道を歩きます。
本番では六甲最高峰は巻くルートですが、今回は練習
なので行くことに・・
最高峰を辞し一軒茶屋前のトイレで休憩しました。
休憩していると、キャノンボールのエイドセンターの
準備をしている所に一番目と思われるランナーが到着。
会話が耳に入ってくると
8時にスタートしたとのこと(今の時刻は10時30分)
須磨浦公園??から2時間半(標準コースタイム10時間以上)
できたことになります。
スタッフの皆さんもビックリしてました。
休憩後、縦走を続行。
しばらく車道を歩いてから宝塚への分岐点から
山道に入っていきます。
以前は気にならなかったのですが、
笹薮が登山道に伸びてきて足元が見えない区間が
かなり多かった。
本番では夜間に通過することになり、かなり注意
しないとダメだと思いました。
水無山→船坂峠→大平山→大谷乗越→譲葉山→
岩倉山→塩尾寺と進みましたが
この頃になるとキャノンボールのランナーが
次から次へと追い抜いていきました。
僕たちも、道を譲って「頑張って!」と声を
掛けました。
山道を走り去っていく姿を見て、こちらにも
元気が貰えるような気がします。
中でも、塩尾寺の手前で女性単独のランナーが
ぴょんぴょんと飛び跳ねていったのが印象に残ってます。
塩尾寺まで下りると山道から舗装道路に変わります。
ここからゴールの湯本台広場まで約50分。
今回、一軒茶屋からゴールまでトイレが無かった
ので不安材料として残りました。
(本番では仮説的なトイレが設置されるかも・・)
これで、全山縦走路を3回に分けて全行程を歩くこと
が出来ました。
本番では1日で全て歩き切る必要があります。
まずは体調を崩さないように心がけてチャレンジ
したいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する