大渚山

- GPS
- 06:11
- 距離
- 31.4km
- 登り
- 1,023m
- 下り
- 1,487m
コースタイム
| 天候 | ガス |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題なし |
写真
感想
またもや信州百埋めで大渚山へ。
最短ルートでは面白くないので、ついでに後々軌跡を繋ぐため下界まで歩きました。
7時頃南小谷駅近くの村営駐車場に到着。
車を停め準備をしたら駅のバス停に向かいます。
7時半の雨飾高原行きのバスに乗り雨飾高原へ。
8時12分頃雨飾高原に到着し、バスを降りて歩きます。
大渚山の登山口がある湯峠まで舗装路を歩く事1時間。
登山口まで来ると既に霧の中におり、水滴が体に付着します。
とりあえず登山開始。
特に問題の無い登山道ですが、こんな天気で泥質なので滑ります。
特に東峰直下の標高差100m位はかなり下り時滑りました。
東峰は何もなくガスガスで展望もないの、立ち寄っただけで即本峰へ。
本峰までの道は泥濘でした。
本峰は樹木に覆われていて展望はないが展望台があります。
しかしこのガスで展望を拝めるべくもないので、展望台の下の避難小屋っぽいスペースでパンを齧り下山開始。
ちょいちょい滑りながらも湯峠まで下山。
東峰と本峰の間に大草連への分岐があったので、そっちに下れば大幅にショートカット出来るのですが、踏み跡薄く地図上で山道表示もなく、ヤマレコの足跡も全く無かったので、流石にリスクを考えてスルーしました。
湯峠からはひたすら一般道の下りなので無心になって歩きます。
下山して小谷温泉口まで来てそのまま中土駅まで向かうと、姫川橋が補修工事のため通行止め。
中土駅で終了の予定が通行できず、国道148号を南下するはめに。
長いトンネルを抜けると下里瀬に出たので、ここまで来るなら中土駅に戻るより南小谷駅まで歩いた方が良いのでは?という事で、南小谷駅まで歩き車を回収しました。
来シーズンにでも風吹岳から中土駅まで歩いて軌跡を繋ぎたいところ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する