ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8836877
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

母の白滝、送電鉄塔、天上山展望台(やまハイほかいろいろ)

2025年10月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:45
距離
17.6km
登り
1,081m
下り
1,089m

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
0:29
合計
4:46
距離 17.6km 登り 1,081m 下り 1,089m
11:17
3
スタート地点
11:20
11:23
10
11:33
11:34
5
11:39
11:43
23
12:06
10
12:16
12:18
3
12:56
12:59
15
13:42
13:45
12
13:57
14
14:11
5
14:16
14:17
7
14:24
7
14:31
7
14:38
14:43
1
14:52
14:53
4
15:10
15:11
24
15:35
27
16:03
ゴール地点
天候 ドピーカン✨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
河口浅間神社向かいの駐車場(トイレ有)
コース状況/
危険箇所等
全体的にはよく整備されている
外国人ハイカーも多い(勝手がわからなくても安心して歩ける道)
母の白滝周辺の沢沿いはそれなりの山道
その他周辺情報 富士山溶岩の湯に入浴
ザ・ビッグ富士吉田店で買い出し
道の駅富士吉田で車中泊
先月来た時と同じだ😅
河口浅間神社
深い森に囲まれいい感じ
https://asamajinja.or.jp/
2025年10月17日 11:19撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
10/17 11:19
河口浅間神社
深い森に囲まれいい感じ
https://asamajinja.or.jp/
神社だから仁王門ではなく随身門
2025年10月17日 11:20撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
10/17 11:20
神社だから仁王門ではなく随身門
出雲社の周りに巨木の七本杉
2025年10月17日 11:23撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 11:23
出雲社の周りに巨木の七本杉
徒歩ルートの案内板に従って進む
堰堤は階段で乗り越える
2025年10月17日 11:30撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 11:30
徒歩ルートの案内板に従って進む
堰堤は階段で乗り越える
沢沿いなので細いトラバースも
2025年10月17日 11:35撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 11:35
沢沿いなので細いトラバースも
高巻ヶ所の樹の間から沢を見おろす
2025年10月17日 11:36撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 11:36
高巻ヶ所の樹の間から沢を見おろす
母の白滝に到着
2025年10月17日 11:40撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
10/17 11:40
母の白滝に到着
三ツ峠への登山道に入る
母の白滝の横を階段で登りながら
滝壺を見おろしたり
2025年10月17日 11:42撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
10/17 11:42
三ツ峠への登山道に入る
母の白滝の横を階段で登りながら
滝壺を見おろしたり
滝の上部を横から見たりできる
2025年10月17日 11:42撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
10/17 11:42
滝の上部を横から見たりできる
樹の間から滝を見おろす
2025年10月17日 11:43撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 11:43
樹の間から滝を見おろす
母の白滝の上も急流で
もう一つ滝があったり
この上には滑滝
2025年10月17日 11:44撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
10/17 11:44
母の白滝の上も急流で
もう一つ滝があったり
この上には滑滝
沢を離れて、急登の後緩やかな尾根道に
2025年10月17日 12:01撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 12:01
沢を離れて、急登の後緩やかな尾根道に
鉄塔の周りは開けて青空が見えた
この先一度林道に合流し
2025年10月17日 12:07撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 12:07
鉄塔の周りは開けて青空が見えた
この先一度林道に合流し
すぐまた林道を離れて山道に入り
2025年10月17日 12:08撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 12:08
すぐまた林道を離れて山道に入り
また林道に合流してしばらく進む
網越しに富士山
この先いくらでも見えると思ったら期待外れ
2025年10月17日 12:17撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 12:17
また林道に合流してしばらく進む
網越しに富士山
この先いくらでも見えると思ったら期待外れ
別の林道を横切り
また向の山道に
あと少しにしては早いなと思ったら
まだここからずいぶん残ってた
2025年10月17日 12:21撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 12:21
別の林道を横切り
また向の山道に
あと少しにしては早いなと思ったら
まだここからずいぶん残ってた
展望が開けそうで、なかなかそういう場所がない
2025年10月17日 12:50撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 12:50
展望が開けそうで、なかなかそういう場所がない
木無山に到着
山頂はもう少し高い場所があるけど
2025年10月17日 12:56撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
10/17 12:56
木無山に到着
山頂はもう少し高い場所があるけど
自然保護のため?立入禁止ロープ
2025年10月17日 12:56撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 12:56
自然保護のため?立入禁止ロープ
樹の隙間から都留や道志の山々
2025年10月17日 13:01撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 13:01
樹の隙間から都留や道志の山々
メインコースを離れて三角点峰へ
2025年10月17日 13:13撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 13:13
メインコースを離れて三角点峰へ
四等三角点 木山
標高=1582.42 m
2025年10月17日 13:14撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
10/17 13:14
四等三角点 木山
標高=1582.42 m
送電鉄塔に着いた
黒岳など御坂山塊の大展望が広がる
2025年10月17日 13:41撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 13:41
送電鉄塔に着いた
黒岳など御坂山塊の大展望が広がる
鉄塔と富士山
2025年10月17日 13:42撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 13:42
鉄塔と富士山
送電鉄塔
なんでこれがピーク?ポイント?
元のガイドブックで三ツ峠からここを通って天上山へのコースが紹介されているので
2025年10月17日 13:42撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 13:42
送電鉄塔
なんでこれがピーク?ポイント?
元のガイドブックで三ツ峠からここを通って天上山へのコースが紹介されているので
ススキと富士山
2025年10月17日 13:42撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 13:42
ススキと富士山
富士吉田の街と杓子山とか石割山、御正体山への稜線
2025年10月17日 13:42撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 13:42
富士吉田の街と杓子山とか石割山、御正体山への稜線
その続きの北側の方
2025年10月17日 13:42撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 13:42
その続きの北側の方
新倉山分岐からの富士山
2025年10月17日 13:55撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 13:55
新倉山分岐からの富士山
前回スルーしたかなと思って霜山に
三等三角点 新倉組
標高=1301.73 m
2025年10月17日 13:57撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 13:57
前回スルーしたかなと思って霜山に
三等三角点 新倉組
標高=1301.73 m
前回もちゃんとピーク踏んで三角点も確認してた
2025年10月17日 13:57撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 13:57
前回もちゃんとピーク踏んで三角点も確認してた
天上山へ向かう
前回とは逆向きなので新鮮?見おぼえない?
樹林帯で平凡な区間だから
2025年10月17日 14:04撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 14:04
天上山へ向かう
前回とは逆向きなので新鮮?見おぼえない?
樹林帯で平凡な区間だから
嘯山は前回通ったので
巻道の方に赤線入れようと思ったら通行止め
2025年10月17日 14:28撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 14:28
嘯山は前回通ったので
巻道の方に赤線入れようと思ったら通行止め
だからまた嘯山に
2025年10月17日 14:31撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 14:31
だからまた嘯山に

ここまで来ると外人観光客がいっぱい
2025年10月17日 14:31撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 14:31

ここまで来ると外人観光客がいっぱい
樹の間からまた富士山
このコース、樹林で展望のない区間が長いけど
展望地があちこちにあって
今日のような天気に来て良かった
2025年10月17日 14:31撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
10/17 14:31
樹の間からまた富士山
このコース、樹林で展望のない区間が長いけど
展望地があちこちにあって
今日のような天気に来て良かった
武田信玄の戦国広場にある
絶景やぐら
前回はなぜか立入禁止で、人もいなかった
2025年10月17日 14:35撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 14:35
武田信玄の戦国広場にある
絶景やぐら
前回はなぜか立入禁止で、人もいなかった
櫓の先に立って富士山の写真を撮るのは外国人で大行列
2025年10月17日 14:36撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
10/17 14:36
櫓の先に立って富士山の写真を撮るのは外国人で大行列
反対側には河口湖を見下ろす
2025年10月17日 14:36撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
10/17 14:36
反対側には河口湖を見下ろす
櫓の下からも富士山の大展望
2025年10月17日 14:37撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
10/17 14:37
櫓の下からも富士山の大展望
絶景ブランコは大賑わい
ここも前回は立ち入り禁止だった
2025年10月17日 14:38撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 14:38
絶景ブランコは大賑わい
ここも前回は立ち入り禁止だった
この辺はカチカチ山という名称の観光ポイント
2025年10月17日 14:38撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
10/17 14:38
この辺はカチカチ山という名称の観光ポイント
ロープウェイ乗り場上の茶屋
この屋上が「天上山展望台」
前回なんで気づかなかったんだろう
2025年10月17日 14:39撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 14:39
ロープウェイ乗り場上の茶屋
この屋上が「天上山展望台」
前回なんで気づかなかったんだろう
展望台に上ると、すぐ横にさっきの絶景ブランコ
2025年10月17日 14:40撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 14:40
展望台に上ると、すぐ横にさっきの絶景ブランコ
河口湖、御坂山脈がくっきり
2025年10月17日 14:41撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
10/17 14:41
河口湖、御坂山脈がくっきり
富士山は逆光だけど今日は快晴で全部見え
2025年10月17日 14:42撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
10/17 14:42
富士山は逆光だけど今日は快晴で全部見え
外人観光客が面白がるようなポイントがたくさん
うさぎ神社
2025年10月17日 14:43撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
10/17 14:43
外人観光客が面白がるようなポイントがたくさん
うさぎ神社
カチカチ山の人形と富士山
2025年10月17日 14:43撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
10/17 14:43
カチカチ山の人形と富士山
これはロープウェイ待ちの行列かな
2025年10月17日 14:44撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 14:44
これはロープウェイ待ちの行列かな
ナカバ平からの富士山
2025年10月17日 14:52撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
10/17 14:52
ナカバ平からの富士山
天上山公園入口からは下の国道まで降りずに中腹の遊歩道を進む
ロープウェイをくぐって
2025年10月17日 15:00撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
10/17 15:00
天上山公園入口からは下の国道まで降りずに中腹の遊歩道を進む
ロープウェイをくぐって
その先はアップダウンがあって
めんどくさくなってきた
2025年10月17日 15:05撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 15:05
その先はアップダウンがあって
めんどくさくなってきた
小曲岬展望台から下ることにした
2025年10月17日 15:07撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
10/17 15:07
小曲岬展望台から下ることにした
この広場も賑わっていた
2025年10月17日 15:09撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 15:09
この広場も賑わっていた
河口湖畔には遊歩道があったので車道ではなくそちらを進んだ
2025年10月17日 15:28撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
10/17 15:28
河口湖畔には遊歩道があったので車道ではなくそちらを進んだ
河口湖美術館前から浅間神社への道に
さっき歩いた山並みが見える
2025年10月17日 15:53撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 15:53
河口湖美術館前から浅間神社への道に
さっき歩いた山並みが見える
コキアが真っ赤
そういえばコキア鑑賞は今頃だった
2025年10月17日 15:56撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
10/17 15:56
コキアが真っ赤
そういえばコキア鑑賞は今頃だった

感想

*4000円はもったいないけど、禁を犯して閉山後の富士山へ行く気はさらさらないのに、毎日富士山頂の天気をチェック。なぜかというとスッキリ全容を現したデカい富士山が見れる日に山梨へ行くため。
*富士山頂も周辺の山も晴れ予報のこの日、前夜発はしそこなったけど、はりきって早起きして早出。それでも11時過ぎになってしまった。頑張ったらあと2時間早いのも可能かな。このエリアはやまハイなど楽なコースが多いので、日の短い秋の昼からハイキングでもなんとかなる。母の白滝と昨年獲りそこなったポイントを繋げて、駐車場からの周回コースにした。
*この山域はもちろんド〜ンとデカい富士山の展望が目当て。ただ、どのコースもほぼ樹林帯なのでそこら中から見えるわけではない。ビューポイントは限られるけど、ドピーカンの日に来れて麓から山頂まで雲隠れなしに見えて、逆光なのは山梨が北だから仕方ないのでこれで大満足。楽しい一日だった。明日も富士山見れるといいな。
*今日の獲物
母の白滝 やまハイ、山梨のハイクコース
送電鉄塔 東京から行くラクちん絶景山歩き
天上山展望台 富士五湖周辺の山歩き、東京から行くラクちん絶景山歩き
もしかして前回霜山に行ってない?とピークを踏んだけど、前回も行っていた

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら