記録ID: 8836759
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳
2025年10月19日(日) 〜
2025年10月21日(火)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 16:50
- 距離
- 41.1km
- 登り
- 2,649m
- 下り
- 2,426m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:55
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 1:57
距離 21.2km
登り 319m
下り 92m
2日目
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 8:18
距離 10.8km
登り 1,231m
下り 1,235m
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
感想
少し前に「ぬいちゃんねる」で仙丈ヶ岳を紹介していた。
https://www.youtube.com/watch?v=byvPu0ofphg
私とは逆ルートだが、こんな絶景だったのかな?と、
1983年の私の山行復元記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7818437.html
40年前の私の山行を写真を頼りにルートを引っ張ったものだが、証拠写真も少なく詳細を思い出すことができませんでした。
もう一度、自分の目で確かめたくなり立案してみた、記憶をたどる今回の山行。
しかし、南アルプススーパー林道のバスに乗るのがこれほど困難を伴うとは想像を絶していた。
車を持たないので、40年前と同様に伊那市駅から自転車で走ることにした。
結果は、
今回、10月12日で仙丈小屋や藪沢小屋が営業終了に伴い藪沢ルートも冬季閉鎖されたため直接確認できなかったものの、仙丈ヶ岳から藪沢ルート経由で降りたと思われた。
甲斐駒ヶ岳へ直登ルートで登ったのか不明、甲斐駒ヶ岳から摩利支天方面に降りたが、摩利支天には立ち寄っていないと思われる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する