ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8836759
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳

2025年10月19日(日) 〜 2025年10月21日(火)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
16:50
距離
41.1km
登り
2,649m
下り
2,426m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:55
休憩
0:02
合計
1:57
距離 21.2km 登り 319m 下り 92m
10:51
101
スタート地点
12:44
12:46
2
12:48
こもれび山荘
2日目
山行
7:51
休憩
0:27
合計
8:18
距離 10.8km 登り 1,231m 下り 1,235m
5:56
95
7:31
7:40
72
8:52
8:53
69
10:02
10:04
36
10:40
10:41
31
11:12
11:25
71
12:36
12:37
74
14:14
3日目
山行
6:04
休憩
0:28
合計
6:32
距離 9.2km 登り 1,100m 下り 1,099m
5:30
12
5:42
5:43
32
6:15
29
6:44
8
6:52
6:59
86
8:25
8:30
21
8:51
8:58
36
9:34
9:37
23
10:00
10:01
22
10:23
36
10:59
11:03
6
11:09
53
12:02
北沢峠 こもれび山荘
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
予約できる山小屋
仙丈小屋
北沢峠 こもれび山荘
10/19 12:34
三峰川と黒川の合流地点?
2025年10月19日 12:34撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/19 12:34
10/19 12:34
三峰川と黒川の合流地点?
戸台パーク
20台ぐらい?
2025年10月19日 14:00撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
10/19 14:00
戸台パーク
20台ぐらい?
林道バス車窓から戸台パーク方面
2025年10月19日 14:32撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/19 14:32
林道バス車窓から戸台パーク方面
歌宿付近
林道バス運転手さんのガイド
https://youtu.be/MuOuAR3RsnU
2025年10月19日 14:52撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/19 14:52
歌宿付近
林道バス運転手さんのガイド
https://youtu.be/MuOuAR3RsnU
2025年10月19日 14:52撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
10/19 14:52
北沢峠 こもれび山荘
お世話になります。
2025年10月19日 16:07撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/19 16:07
北沢峠 こもれび山荘
お世話になります。
北沢峠 こもれび山荘
2025年10月19日 16:10撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
10/19 16:10
北沢峠 こもれび山荘
北沢峠 こもれび山荘 アプローチ
地衣類のサルオガセをまとわせた照明
2025年10月19日 16:12撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/19 16:12
北沢峠 こもれび山荘 アプローチ
地衣類のサルオガセをまとわせた照明
自転車乗り入れ禁止
2025年10月19日 16:09撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
10/19 16:09
自転車乗り入れ禁止
10/20 05:54
出発
峠の朝は遅いものの、ヘッドランプが必要なほど暗くはない。
雨ポツポツ
2025年10月20日 05:54撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
10/20 5:54
10/20 05:54
出発
峠の朝は遅いものの、ヘッドランプが必要なほど暗くはない。
雨ポツポツ
雨も上がり、天気は良くなりそう。
甲斐駒ヶ岳・摩利支天が見えてテンション上がる
SpO2 85%, 96 bpm
2025年10月20日 07:49撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/20 7:49
雨も上がり、天気は良くなりそう。
甲斐駒ヶ岳・摩利支天が見えてテンション上がる
SpO2 85%, 96 bpm
チョット登る
2025年10月20日 07:55撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/20 7:55
チョット登る
空はスッキリ
これを登るのは呼吸を整えてから
2025年10月20日 08:01撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/20 8:01
空はスッキリ
これを登るのは呼吸を整えてから
北岳と三重の笠雲富士山
2025年10月20日 08:17撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/20 8:17
北岳と三重の笠雲富士山
やっぱり摩利支天はカッコいい
山裾が黄葉の柄入り
2025年10月20日 08:22撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/20 8:22
やっぱり摩利支天はカッコいい
山裾が黄葉の柄入り
2025年10月20日 08:43撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
10/20 8:43
だいぶ登ってきた
摩利支天ぐらいの高さ?
2025年10月20日 08:43撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/20 8:43
だいぶ登ってきた
摩利支天ぐらいの高さ?
鋸岳方面
2025年10月20日 08:44撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/20 8:44
鋸岳方面
仙丈ヶ岳 北側の圏谷
2025年10月20日 08:52撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/20 8:52
仙丈ヶ岳 北側の圏谷
山頂がだいぶ近づいてきた
2025年10月20日 09:08撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/20 9:08
山頂がだいぶ近づいてきた
SpO2 73%, 79 bpmまで低下?!
自覚症状なし。大丈夫なのか
360°動画
https://youtu.be/o3nt3uSgwnU
2025年10月20日 09:39撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/20 9:39
SpO2 73%, 79 bpmまで低下?!
自覚症状なし。大丈夫なのか
360°動画
https://youtu.be/o3nt3uSgwnU
大仙丈ヶ岳まで足を伸ばして自撮り
どうしても顔がドアップになる
360°動画
https://youtu.be/budYoveEJQI
2025年10月20日 10:37撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
10/20 10:37
大仙丈ヶ岳まで足を伸ばして自撮り
どうしても顔がドアップになる
360°動画
https://youtu.be/budYoveEJQI
大仙丈ヶ岳から帰路 北東を望む
東面の圏谷
2025年10月20日 10:43撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/20 10:43
大仙丈ヶ岳から帰路 北東を望む
東面の圏谷
仙丈ヶ岳再登頂
イケメンのお兄さんに撮ってもらった
2025年10月20日 11:14撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/20 11:14
仙丈ヶ岳再登頂
イケメンのお兄さんに撮ってもらった
少し雲が多くなってきた
2025年10月20日 11:31撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/20 11:31
少し雲が多くなってきた
明日も晴れますように
2025年10月20日 11:31撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/20 11:31
明日も晴れますように
2025年10月20日 11:31撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/20 11:31
2025年10月20日 11:31撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/20 11:31
2025年10月20日 11:40撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/20 11:40
2025年10月20日 11:49撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/20 11:49
2025年10月20日 11:55撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/20 11:55
2025年10月20日 11:55撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/20 11:55
千切れ飛ぶような雲
風が強いから
2025年10月20日 11:58撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/20 11:58
千切れ飛ぶような雲
風が強いから
2025年10月20日 11:59撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/20 11:59
2025年10月20日 11:59撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/20 11:59
東面の圏谷
2025年10月20日 12:01撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/20 12:01
東面の圏谷
2025年10月20日 12:06撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/20 12:06
時間はタップリあるのでノンビリ降りる
2025年10月20日 12:07撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/20 12:07
時間はタップリあるのでノンビリ降りる
2025年10月20日 12:07撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/20 12:07
霞む富士山
2025年10月20日 12:07撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/20 12:07
霞む富士山
2025年10月20日 12:11撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/20 12:11
2025年10月20日 12:27撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
10/20 12:27
2025年10月20日 12:39撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/20 12:39
2025年10月20日 12:48撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/20 12:48
2025年10月20日 13:50撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
10/20 13:50
前夜は11名 本日は貸切
平日はこんな感じらしい
便座が暖かくてありがたかった
2025年10月20日 18:25撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/20 18:25
前夜は11名 本日は貸切
平日はこんな感じらしい
便座が暖かくてありがたかった
94%, 90 bpm
人気が無いのでシカが食事をしに来た!
食堂の窓越しに撮影
https://youtu.be/DBKtjY2iNf4
2025年10月20日 18:48撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
10/20 18:48
94%, 90 bpm
人気が無いのでシカが食事をしに来た!
食堂の窓越しに撮影
https://youtu.be/DBKtjY2iNf4
1983年、先代の北澤長衛小屋にお世話になった。
天場に8張り、仙水小屋に1張りあった。
2025年10月21日 05:41撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/21 5:41
1983年、先代の北澤長衛小屋にお世話になった。
天場に8張り、仙水小屋に1張りあった。
ロープ、あんまり頼りにしたら怖いので三点支持で
2025年10月21日 06:05撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/21 6:05
ロープ、あんまり頼りにしたら怖いので三点支持で
急斜面のガレ場を横目に谷筋を行く。
仙水峠はもうすぐ。
空は明るい
2025年10月21日 06:27撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/21 6:27
急斜面のガレ場を横目に谷筋を行く。
仙水峠はもうすぐ。
空は明るい
摩利支天にテンション上がる
2025年10月21日 06:51撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/21 6:51
摩利支天にテンション上がる
摩利支天にテンション上がる
風が強いが、駒津峰の直下までは低木が風を遮ってくれる
2025年10月21日 07:49撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/21 7:49
摩利支天にテンション上がる
風が強いが、駒津峰の直下までは低木が風を遮ってくれる
調子が良いので駒津峰から摩利支天まで行ってみることにした
2025年10月21日 08:52撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/21 8:52
調子が良いので駒津峰から摩利支天まで行ってみることにした
摩利支天に向かう鞍部の大岩壁
大々迫力
恐ろしくて下を覗くことができない
2025年10月21日 09:20撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/21 9:20
摩利支天に向かう鞍部の大岩壁
大々迫力
恐ろしくて下を覗くことができない
摩利支天山頂の背後に甲斐駒ヶ岳山頂
2025年10月21日 09:29撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/21 9:29
摩利支天山頂の背後に甲斐駒ヶ岳山頂
頂きが重なってる
構図悪すぎ
2025年10月21日 09:29撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/21 9:29
頂きが重なってる
構図悪すぎ
黒戸尾根でしょうか?
凶悪な感じですね。
2025年10月21日 09:29撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/21 9:29
黒戸尾根でしょうか?
凶悪な感じですね。
摩利支天から降りてきて、花崗岩の壁に風化した花崗岩の砂が堆積したところ
2025年10月21日 09:30撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/21 9:30
摩利支天から降りてきて、花崗岩の壁に風化した花崗岩の砂が堆積したところ
駒津峰
2025年10月21日 09:30撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/21 9:30
駒津峰
こもれび山荘の小屋番さんの仰るとおり、山科県側からガスが湧いてきた。
見納めか
2025年10月21日 10:22撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/21 10:22
こもれび山荘の小屋番さんの仰るとおり、山科県側からガスが湧いてきた。
見納めか
双児山の尾根から上がってきた人
北沢峠に降りるまでに3人とすれ違う。
2025年10月21日 10:23撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/21 10:23
双児山の尾根から上がってきた人
北沢峠に降りるまでに3人とすれ違う。
樹林帯
フィトンチッドを吸い込む
双児山山頂から10分間で100 mの下降
2025年10月21日 11:31撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/21 11:31
樹林帯
フィトンチッドを吸い込む
双児山山頂から10分間で100 mの下降
中央の幹に黒い塊
一瞬、クマがしがみついているように見えてドッキリ
12:02こもれび山荘着。13:10のバスで下山できることに
2025年10月21日 11:54撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
10/21 11:54
中央の幹に黒い塊
一瞬、クマがしがみついているように見えてドッキリ
12:02こもれび山荘着。13:10のバスで下山できることに
10/20 8:11 9.6℃ 稜線に上がった頃
10/21 6:56 7.3℃ 仙水峠
10/21 9:27 6.0℃ 摩利支天山頂
強風が吹いていたので体感温度はもう少し低かった
10/20 8:11 9.6℃ 稜線に上がった頃
10/21 6:56 7.3℃ 仙水峠
10/21 9:27 6.0℃ 摩利支天山頂
強風が吹いていたので体感温度はもう少し低かった
撮影機器:

感想

少し前に「ぬいちゃんねる」で仙丈ヶ岳を紹介していた。
https://www.youtube.com/watch?v=byvPu0ofphg
私とは逆ルートだが、こんな絶景だったのかな?と、

1983年の私の山行復元記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7818437.html
40年前の私の山行を写真を頼りにルートを引っ張ったものだが、証拠写真も少なく詳細を思い出すことができませんでした。
もう一度、自分の目で確かめたくなり立案してみた、記憶をたどる今回の山行。

しかし、南アルプススーパー林道のバスに乗るのがこれほど困難を伴うとは想像を絶していた。
車を持たないので、40年前と同様に伊那市駅から自転車で走ることにした。

結果は、
今回、10月12日で仙丈小屋や藪沢小屋が営業終了に伴い藪沢ルートも冬季閉鎖されたため直接確認できなかったものの、仙丈ヶ岳から藪沢ルート経由で降りたと思われた。
甲斐駒ヶ岳へ直登ルートで登ったのか不明、甲斐駒ヶ岳から摩利支天方面に降りたが、摩利支天には立ち寄っていないと思われる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら