ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8835274
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

奥武蔵/武甲山

2025年10月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:51
距離
10.0km
登り
834m
下り
843m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:23
休憩
1:21
合計
3:44
距離 10.0km 登り 834m 下り 843m
6:14
16
6:40
6:46
17
7:03
7:12
0
7:12
7:26
33
8:02
8:13
0
8:13
8:18
1
8:19
8:24
0
8:24
8:35
2
8:52
8:58
14
9:12
9:15
19
9:34
9:36
22
9:58
一の鳥居
天候 曇り後小雨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場
生川一の鳥居駐車場を利用。約30台駐車可能で6:00到着時には4台しか駐車していなかったが帰着時には満車だった。公衆トイレあり。登山ポストあり。
一の鳥居駐車場の200m手前に河川敷に下る道ができていたが去年新設された新駐車場(約50台駐車可能)のようだ。満車時には路駐をせずにこちらを使いましょう。
https://www.town.yokoze.saitama.jp/yokoze/mayor/57412
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
・一の鳥居〜武甲山山頂(表参道): 特に危険箇所は無い。整備されており一丁目から五十二丁目までの標石が目安になって歩きやすい。
・武甲山〜シラジクボ〜持山寺跡分岐: 道標は適所にある。シラジクボからは林道が交差し解りにくい箇所もあるがみんなの足跡を参考にすれば間違いない。
◆登山ポスト
一の鳥居の公衆トイレ建屋にあり。
◆公衆トイレ
一の鳥居と武甲山山頂にあり。
圏央道入間ICからR299を走って来て芦ヶ久保を過ぎて横瀬に入ると突然武甲山が視野に入って来た。3年前と比べても東側が更に抉られているのが解る。
2025年10月19日 05:48撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
10/19 5:48
圏央道入間ICからR299を走って来て芦ヶ久保を過ぎて横瀬に入ると突然武甲山が視野に入って来た。3年前と比べても東側が更に抉られているのが解る。
一の鳥居に到着。駐車場の空き状態が懸念だったけれど杞憂で済んだ。
2025年10月19日 06:10撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 6:10
一の鳥居に到着。駐車場の空き状態が懸念だったけれど杞憂で済んだ。
これが一の鳥居ですね。鳥居の手前の左手に一丁目の標石があるのには帰着して気が付いた。
2025年10月19日 06:10撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 6:10
これが一の鳥居ですね。鳥居の手前の左手に一丁目の標石があるのには帰着して気が付いた。
狛犬が4頭。秩父の狛犬は狼と言われている。
2025年10月19日 06:10撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 6:10
狛犬が4頭。秩父の狛犬は狼と言われている。
駐車場は未だガラガラ。
2025年10月19日 06:11撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 6:11
駐車場は未だガラガラ。
今日のルートは正にこれですね。武甲山から小持山、大持山周回コース。
2025年10月19日 06:11撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 6:11
今日のルートは正にこれですね。武甲山から小持山、大持山周回コース。
新しく清潔感のある公衆トイレ。手前の外壁に登山情報が掲示され登山ポストも設置されている。
2025年10月19日 06:13撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 6:13
新しく清潔感のある公衆トイレ。手前の外壁に登山情報が掲示され登山ポストも設置されている。
先ずは林道歩きから。
2025年10月19日 06:15撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 6:15
先ずは林道歩きから。
この橋から登山道。左に分ける径があるので一応地図を確認。
2025年10月19日 06:16撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 6:16
この橋から登山道。左に分ける径があるので一応地図を確認。
二丁目の標石。ここで標石の存在に気が付いたが一丁目は一の鳥居の脇で山頂が五十二丁目。
2025年10月19日 06:17撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 6:17
二丁目の標石。ここで標石の存在に気が付いたが一丁目は一の鳥居の脇で山頂が五十二丁目。
もう1本橋を渡る。
2025年10月19日 06:17撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 6:17
もう1本橋を渡る。
護岸工事や新しい堰堤工事が行われている。
2025年10月19日 06:20撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 6:20
護岸工事や新しい堰堤工事が行われている。
かつては生簀だったような池を覗き込むがここには魚影無し。
2025年10月19日 06:24撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 6:24
かつては生簀だったような池を覗き込むがここには魚影無し。
上池には数匹見られた。何と言う魚だろう?
2025年10月19日 06:24撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 6:24
上池には数匹見られた。何と言う魚だろう?
八丁目にあった道標にもカワセミが座っている。
2025年10月19日 06:25撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 6:25
八丁目にあった道標にもカワセミが座っている。
脇を流れる沢は清流っぽかったけれどここまで来ると右岸側の崩壊が著しく大岩がゴロゴロ。堰堤が必要な訳か。
2025年10月19日 06:27撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 6:27
脇を流れる沢は清流っぽかったけれどここまで来ると右岸側の崩壊が著しく大岩がゴロゴロ。堰堤が必要な訳か。
持山寺跡分岐。安政年間の古い石の道標。天然ストックがあるけど今日はお呼びでない?
2025年10月19日 06:32撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 6:32
持山寺跡分岐。安政年間の古い石の道標。天然ストックがあるけど今日はお呼びでない?
十六丁目の標石はチャネル鋼で修理されている。3年前の記録を見るとこの辺りに水場があったようだけど気が付かなかった。
2025年10月19日 06:37撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 6:37
十六丁目の標石はチャネル鋼で修理されている。3年前の記録を見るとこの辺りに水場があったようだけど気が付かなかった。
逆にこれは記憶に無い。さっきの沢と言いどんどんと崩壊が進んでいるようだ。
2025年10月19日 06:38撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 6:38
逆にこれは記憶に無い。さっきの沢と言いどんどんと崩壊が進んでいるようだ。
祠が見えて来たから不動滝ですね。
2025年10月19日 06:41撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 6:41
祠が見えて来たから不動滝ですね。
十八丁目の祠。
2025年10月19日 06:42撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 6:42
十八丁目の祠。
不動滝の下には多数の水入りペットボトルが置いてある。「山頂のトイレは雨水利用のため慢性的に水不足、滝の水を汲み上げてくれませんか」とのこと。13Kさんは5Lをザックに詰め込む。僕は2Lで済ます。
2025年10月19日 06:45撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 6:45
不動滝の下には多数の水入りペットボトルが置いてある。「山頂のトイレは雨水利用のため慢性的に水不足、滝の水を汲み上げてくれませんか」とのこと。13Kさんは5Lをザックに詰め込む。僕は2Lで済ます。
欄干付きの木橋は覚えている。「なるべくお一人ずつ」と言うのは微妙な言い回しですが。
2025年10月19日 06:46撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 6:46
欄干付きの木橋は覚えている。「なるべくお一人ずつ」と言うのは微妙な言い回しですが。
二十丁目には立派な御影石の武甲山御嶽神社の標石も設置されている。
2025年10月19日 06:49撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 6:49
二十丁目には立派な御影石の武甲山御嶽神社の標石も設置されている。
武甲山山頂を示す道標には手製の「がんばって」がプラス。
2025年10月19日 06:50撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 6:50
武甲山山頂を示す道標には手製の「がんばって」がプラス。
二十七丁目では倒木にケルンのように小石が積まれていたけれどこれは何?
2025年10月19日 07:04撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 7:04
二十七丁目では倒木にケルンのように小石が積まれていたけれどこれは何?
二十八丁目で再び祠に出合う。新しいお札が奉納されている。
2025年10月19日 07:08撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 7:08
二十八丁目で再び祠に出合う。新しいお札が奉納されている。
祠を周ると石積場。山頂の御嶽神社で石灰石が手に入るようだ。
2025年10月19日 07:08撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 7:08
祠を周ると石積場。山頂の御嶽神社で石灰石が手に入るようだ。
皆さんいろいろな顔を掛けている。
2025年10月19日 07:09撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 7:09
皆さんいろいろな顔を掛けている。
三十二丁目で大杉広場。小休止としましょう。
2025年10月19日 07:16撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 7:16
三十二丁目で大杉広場。小休止としましょう。
ホント、遭難多発時代だよな。
2025年10月19日 07:17撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 7:17
ホント、遭難多発時代だよな。
大杉広場の道標。武甲山までは50分。出発点は生川基点なのね。
2025年10月19日 07:17撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 7:17
大杉広場の道標。武甲山までは50分。出発点は生川基点なのね。
大杉を見上げる。幹回りは3人+40cmと言った所。
2025年10月19日 07:22撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 7:22
大杉を見上げる。幹回りは3人+40cmと言った所。
見守り観音。小さな賽銭箱の周囲には小さな石灰岩のカケラが一杯。
2025年10月19日 07:28撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 7:28
見守り観音。小さな賽銭箱の周囲には小さな石灰岩のカケラが一杯。
杉林の中の登高が続く。
2025年10月19日 07:40撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 7:40
杉林の中の登高が続く。
四十一丁目で路傍に石灰岩発見。でも3年前ほどあちこちには転がっていない。拾われているのかな?
2025年10月19日 07:42撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 7:42
四十一丁目で路傍に石灰岩発見。でも3年前ほどあちこちには転がっていない。拾われているのかな?
四十八丁目。標石に出合うごとに何となく誰の寄進か見てみたくなるもの。
2025年10月19日 07:55撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 7:55
四十八丁目。標石に出合うごとに何となく誰の寄進か見てみたくなるもの。
水場っぽいがほとんど流れていない。
2025年10月19日 07:56撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 7:56
水場っぽいがほとんど流れていない。
この先採石場の標識。尾根の向こう側が採石場か。
2025年10月19日 07:58撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 7:58
この先採石場の標識。尾根の向こう側が採石場か。
五十一丁目でほぼ山頂域。
2025年10月19日 08:01撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 8:01
五十一丁目でほぼ山頂域。
シラジクボを指す道標もある。
2025年10月19日 08:01撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 8:01
シラジクボを指す道標もある。
山頂公衆トイレ。
2025年10月19日 08:02撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 8:02
山頂公衆トイレ。
トイレはさておき武甲山御嶽神社へ。
2025年10月19日 08:02撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 8:02
トイレはさておき武甲山御嶽神社へ。
すぐに御嶽神社。
2025年10月19日 08:03撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 8:03
すぐに御嶽神社。
五十二丁目の標石はここにあった。
2025年10月19日 08:03撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 8:03
五十二丁目の標石はここにあった。
武甲山と武甲山御嶽神社の由来等。山容を大きく変え出したのは昭和40年代からとのことだ。
2025年10月19日 08:03撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 8:03
武甲山と武甲山御嶽神社の由来等。山容を大きく変え出したのは昭和40年代からとのことだ。
右の狛犬。
2025年10月19日 08:04撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 8:04
右の狛犬。
左の狛犬。
2025年10月19日 08:04撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 8:04
左の狛犬。
感謝石って言うんだ。
2025年10月19日 08:04撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 8:04
感謝石って言うんだ。
折角なので。でも100円ですから慎ましく家内安全程度で。
2025年10月19日 08:06撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 8:06
折角なので。でも100円ですから慎ましく家内安全程度で。
おや?皆さんやってますね。隣に置いておけば先の石積場に奉納して頂けるとのことです。
2025年10月19日 08:07撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 8:07
おや?皆さんやってますね。隣に置いておけば先の石積場に奉納して頂けるとのことです。
社務所の裏手に担ぎ上げた水の納入場所がある。
2025年10月19日 08:08撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 8:08
社務所の裏手に担ぎ上げた水の納入場所がある。
マンホールを開けてここに水を流してミッションコンプリート。
2025年10月19日 08:09撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 8:09
マンホールを開けてここに水を流してミッションコンプリート。
山頂直下には南向きに祠の列が並ぶ。
2025年10月19日 08:11撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 8:11
山頂直下には南向きに祠の列が並ぶ。
梵鐘。結構響くもんだ。
2025年10月19日 08:12撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 8:12
梵鐘。結構響くもんだ。
真っ直ぐ登って行くと既に封鎖された山頂域。
2025年10月19日 08:12撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 8:12
真っ直ぐ登って行くと既に封鎖された山頂域。
正面に赤城山。
2025年10月19日 08:13撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 8:13
正面に赤城山。
展望台は左に進め。
2025年10月19日 08:13撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 8:13
展望台は左に進め。
柵に沿って西へ歩く。
2025年10月19日 08:13撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 8:13
柵に沿って西へ歩く。
すぐに展望台。山頂標識もここにある。
2025年10月19日 08:14撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 8:14
すぐに展望台。山頂標識もここにある。
武甲山山頂標識。
2025年10月19日 08:15撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 8:15
武甲山山頂標識。
山岳同定盤もあるけど樹林が視野を遮るので流石に富士山はここからは展望できないでしょ。
2025年10月19日 08:15撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 8:15
山岳同定盤もあるけど樹林が視野を遮るので流石に富士山はここからは展望できないでしょ。
武甲山山頂から展望を楽しむ。
2025年10月19日 08:16撮影 by  SO-53C, Sony
10/19 8:16
武甲山山頂から展望を楽しむ。
北側の展望がすこぶる好い。
2025年10月19日 08:16撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 8:16
北側の展望がすこぶる好い。
浅間山方面。
2025年10月19日 08:16撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 8:16
浅間山方面。
広場のベンチで小休止しシラジクボを目指す。
2025年10月19日 08:36撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 8:36
広場のベンチで小休止しシラジクボを目指す。
少し下ると浦山口方面との分岐。
2025年10月19日 08:37撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 8:37
少し下ると浦山口方面との分岐。
発破のお知らせとは。所定の待避所ってどこ。
2025年10月19日 08:37撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 8:37
発破のお知らせとは。所定の待避所ってどこ。
分岐をシラジクボ方面へ。
2025年10月19日 08:39撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 8:39
分岐をシラジクボ方面へ。
あれが小持山かな?それとも大持山?
2025年10月19日 08:44撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 8:44
あれが小持山かな?それとも大持山?
カラマツ林を透かしてギザギザ頭の両神が望めた。
2025年10月19日 08:51撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 8:51
カラマツ林を透かしてギザギザ頭の両神が望めた。
シラジクボに着く頃にちょうどポツポツ雨が落ちて来た。予報よりも雨が来るのが早いぞ。
2025年10月19日 08:53撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 8:53
シラジクボに着く頃にちょうどポツポツ雨が落ちて来た。予報よりも雨が来るのが早いぞ。
シラジクボの道標。小持山行く?どうする?
2025年10月19日 08:54撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 8:54
シラジクボの道標。小持山行く?どうする?
雨が早そうなのでここから下ることにする。樹林帯に入るので雨具はいいか。
2025年10月19日 08:55撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 8:55
雨が早そうなのでここから下ることにする。樹林帯に入るので雨具はいいか。
子鹿に出会う。人慣れしていて逃げないんだな。
2025年10月19日 08:57撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 8:57
子鹿に出会う。人慣れしていて逃げないんだな。
古ぼけた道標。
2025年10月19日 09:13撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 9:13
古ぼけた道標。
右はシラジクボ・武甲山、左は生川基点・持山寺跡だけど林道は別に向かっている。ここを林道を歩いたから持山寺跡に出合えなかったのか。
2025年10月19日 09:14撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 9:14
右はシラジクボ・武甲山、左は生川基点・持山寺跡だけど林道は別に向かっている。ここを林道を歩いたから持山寺跡に出合えなかったのか。
捨て置かれたライトバン。どこかの国道で「危険!落ちたら死ぬぞ!」って看板があるってこの間読んだけど同類項だな。
2025年10月19日 09:17撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 9:17
捨て置かれたライトバン。どこかの国道で「危険!落ちたら死ぬぞ!」って看板があるってこの間読んだけど同類項だな。
ここで林道を離れて登山道を下る。
2025年10月19日 09:21撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 9:21
ここで林道を離れて登山道を下る。
表参道に戻って来た。
2025年10月19日 09:35撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 9:35
表参道に戻って来た。
十二丁目と十三丁目の間にあった持山寺跡分岐でループ完成。天然ストック貸出中ですね。
2025年10月19日 09:35撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 9:35
十二丁目と十三丁目の間にあった持山寺跡分岐でループ完成。天然ストック貸出中ですね。
舗装された登山道を下る。
2025年10月19日 09:37撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 9:37
舗装された登山道を下る。
林道出合。
2025年10月19日 09:41撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 9:41
林道出合。
護岸工事箇所。
2025年10月19日 09:45撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 9:45
護岸工事箇所。
3年前はカフェが開店していたけどもうやっていないのか。
2025年10月19日 09:48撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 9:48
3年前はカフェが開店していたけどもうやっていないのか。
一の鳥居に到着。お疲れ様でした。
2025年10月19日 09:51撮影 by  X-E4, FUJIFILM
10/19 9:51
一の鳥居に到着。お疲れ様でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

この所天気に恵まれない週末が続いているが秩父の名山武甲山に登って来ました。とは言え武甲山から小持山、大持山のルートを計画したもののシラジクボで雨が落ちて来たのでそこから下山してショートコースになってしまいました。それでも運動にはなったかな?秩父名物のホルモンはまたも次回のお楽しみ。

3年前に登ったが石灰岩の砕石で大きく山容を変えさせられた山、であるが今回訪れてそれが現在進行形と言うのも解った。3年前の写真と見比べると東側の尾根近くが更に大きく削り取られていたので。こんな山容故に遠望しても目印になってはいるけれど。今日は湘南を4時に出発したので6時に一の鳥居に到着した。大して広くない駐車場の印象があったので混み具合を懸念していたけれどこの時間であれば杞憂だった。また200m手前に河川敷に下って行く道があったがそこにも新駐車場が増設されたようだ。と言うことは安心してクルマで来られる山になったってことか。

一の鳥居が一丁目になって標石で何丁目と示されている登山道が続く。最初の内はコンクリート舗装の急坂でもあったが生川林道を左に分けると本格的に登山道になった。沢筋ではいろいろな河川改修工事が進行中。表参道は終始杉林の登山道で陽射しも無くて暗いが、それでも歩くと暑くなって行くので途中でウィンドブレーカーを脱いでTシャツだけになった。十八丁目で不動滝に出合うがここに滝の水を満たしたペットボトルが沢山デポしてある。山頂のトイレは雨水利用で慢性的に水不足なので荷上げして欲しいとのこと。ザックにスペースも作れるので2Lボトルを1つザックに突っ込んだ。13Kさんは5Lを入れて行く。

大杉の広場で小休止して杉林の登山道を登って行く。右手が明るくなると山頂も近い。五十一丁目でシラジクボへの分岐に出合い武甲山御嶽神社が五十二丁目だった。神社の社務所の裏のマンホールに荷上げした水を流し込んでミッションコンプリート。更に先に進むと最初の展望台があり更に柵に沿って西に進むと第一展望台と称される山頂に達する。山頂からは北側に大展望が開けていて素晴らしい。広場のベンチで小休止してさて小持山を目指そうかと歩き出すとポツッと来た。シラジクボまで下って来るとポツポツになった。天気予報では午前中は持ちそうだったが雨が早そうだ。今年の山行では結構雨に降られているしこんな所で濡れるのは鬱陶しいと皆思っていたのだろう。すんなりシラジクボから下ることになった。

下って行くと途中から伐採作業用林道と交錯し出す。つい広い林道を辿ってしまって持山寺跡は見逃してしまったが、まあ少し取りこぼしがある方が次に来る口実が出来るもんだ。40分程で不動滝より下の持山寺分岐に出た。これでループ完成。更に15分で一の鳥居。10時前に山行終了と言うショートぶり。これから登る人もちらほら居る位の時間だ。まあ帰宅して片付けも早く出来るし全然悪くは無いね。

武甲山山頂から秩父市の市街地を見下ろしてAki-G3さんが秩父って都会みたいなことを呟いていたけど、確かに湘南からするとこの山域はもう少し時間を使えば谷川とかに行けちゃうし中途半端感があるので中々足が向かない所だけどこの山域にはまだまだ登る山は多いですよね。ホルモンの機会もまだまだ期待できるか。でも電車で来ないとダメかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
武甲山 表参道コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら