奥武蔵/武甲山

- GPS
- 03:51
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 834m
- 下り
- 843m
コースタイム
- 山行
- 2:23
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 3:44
| 天候 | 曇り後小雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
生川一の鳥居駐車場を利用。約30台駐車可能で6:00到着時には4台しか駐車していなかったが帰着時には満車だった。公衆トイレあり。登山ポストあり。 一の鳥居駐車場の200m手前に河川敷に下る道ができていたが去年新設された新駐車場(約50台駐車可能)のようだ。満車時には路駐をせずにこちらを使いましょう。 https://www.town.yokoze.saitama.jp/yokoze/mayor/57412 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
◆道の状況 ・一の鳥居〜武甲山山頂(表参道): 特に危険箇所は無い。整備されており一丁目から五十二丁目までの標石が目安になって歩きやすい。 ・武甲山〜シラジクボ〜持山寺跡分岐: 道標は適所にある。シラジクボからは林道が交差し解りにくい箇所もあるがみんなの足跡を参考にすれば間違いない。 ◆登山ポスト 一の鳥居の公衆トイレ建屋にあり。 ◆公衆トイレ 一の鳥居と武甲山山頂にあり。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
|---|
感想
この所天気に恵まれない週末が続いているが秩父の名山武甲山に登って来ました。とは言え武甲山から小持山、大持山のルートを計画したもののシラジクボで雨が落ちて来たのでそこから下山してショートコースになってしまいました。それでも運動にはなったかな?秩父名物のホルモンはまたも次回のお楽しみ。
3年前に登ったが石灰岩の砕石で大きく山容を変えさせられた山、であるが今回訪れてそれが現在進行形と言うのも解った。3年前の写真と見比べると東側の尾根近くが更に大きく削り取られていたので。こんな山容故に遠望しても目印になってはいるけれど。今日は湘南を4時に出発したので6時に一の鳥居に到着した。大して広くない駐車場の印象があったので混み具合を懸念していたけれどこの時間であれば杞憂だった。また200m手前に河川敷に下って行く道があったがそこにも新駐車場が増設されたようだ。と言うことは安心してクルマで来られる山になったってことか。
一の鳥居が一丁目になって標石で何丁目と示されている登山道が続く。最初の内はコンクリート舗装の急坂でもあったが生川林道を左に分けると本格的に登山道になった。沢筋ではいろいろな河川改修工事が進行中。表参道は終始杉林の登山道で陽射しも無くて暗いが、それでも歩くと暑くなって行くので途中でウィンドブレーカーを脱いでTシャツだけになった。十八丁目で不動滝に出合うがここに滝の水を満たしたペットボトルが沢山デポしてある。山頂のトイレは雨水利用で慢性的に水不足なので荷上げして欲しいとのこと。ザックにスペースも作れるので2Lボトルを1つザックに突っ込んだ。13Kさんは5Lを入れて行く。
大杉の広場で小休止して杉林の登山道を登って行く。右手が明るくなると山頂も近い。五十一丁目でシラジクボへの分岐に出合い武甲山御嶽神社が五十二丁目だった。神社の社務所の裏のマンホールに荷上げした水を流し込んでミッションコンプリート。更に先に進むと最初の展望台があり更に柵に沿って西に進むと第一展望台と称される山頂に達する。山頂からは北側に大展望が開けていて素晴らしい。広場のベンチで小休止してさて小持山を目指そうかと歩き出すとポツッと来た。シラジクボまで下って来るとポツポツになった。天気予報では午前中は持ちそうだったが雨が早そうだ。今年の山行では結構雨に降られているしこんな所で濡れるのは鬱陶しいと皆思っていたのだろう。すんなりシラジクボから下ることになった。
下って行くと途中から伐採作業用林道と交錯し出す。つい広い林道を辿ってしまって持山寺跡は見逃してしまったが、まあ少し取りこぼしがある方が次に来る口実が出来るもんだ。40分程で不動滝より下の持山寺分岐に出た。これでループ完成。更に15分で一の鳥居。10時前に山行終了と言うショートぶり。これから登る人もちらほら居る位の時間だ。まあ帰宅して片付けも早く出来るし全然悪くは無いね。
武甲山山頂から秩父市の市街地を見下ろしてAki-G3さんが秩父って都会みたいなことを呟いていたけど、確かに湘南からするとこの山域はもう少し時間を使えば谷川とかに行けちゃうし中途半端感があるので中々足が向かない所だけどこの山域にはまだまだ登る山は多いですよね。ホルモンの機会もまだまだ期待できるか。でも電車で来ないとダメかな。
13K
Aki-G3











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する