軍畑駅で露営し高水三山縦走、下山後は清流ガーデンと御岳渓谷を散策

- GPS
- 05:25
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 785m
- 下り
- 745m
コースタイム
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 7:27
| 天候 | 晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
日が当たり難い所は土がツルツル |
| その他周辺情報 | 清流ガーデン澤乃井園 https://www.sawanoi-sake.com |
写真
感想
軍畑駅で露営し、早朝から高水三山を縦走し、下山後は清流ガーデン澤乃井園を観光、御岳渓谷遊歩道を散策しました。
○計画
猛暑も過ぎ「さぁ行くぞ!」と思いきや母が高齢者施設で職員のミスで大腿骨骨折。事実は小説より奇なりと言いますが、なぜか施設から母の通院の送り迎えをしに来て欲しいと頼まれる始末。交渉したり医師と段取りしたりで山にはしばらく行けず。
やっと一段落した辺りで知人から奥多摩に誘ってもらい、せっかくなので登山してから合流しようと考えた。高水三山の縦走は定番コースだが、現地集合が11時。都内から始発で軍畑駅に7:21に着いてから登り始めても貧足&初挑戦では11時下山は無理と判断。
貧脚には貧脚のやり方、すなわち「早くから登り始める」という手があるが、高水三山で一泊とか前泊ではみっともない。そこで「山で寝れれば駅でも寝れる!」と検索すると Wikipedia の「STB (旅行)」という記事が見つかり、ステーション・ビバークって口にしても理解されるのか怪しいけど、駅で寝た事は割にあるから久しぶりとなる。人聞きが悪いので駅で短時間休憩と言い換えよう。
終電で軍畑駅に着いて駅か外のベンチで寝袋に包まり休憩し朝3時頃に登山開始。「車道終点」なる地点までは舗装路だろうからヘッデンで歩けるだろう。車道終点で日の出まで再び休憩、明るくなってから登山道を歩き始めるか。
○移動開始
今や希少なご飯お代わり無料の松の屋でクーポンを使いロースカツ定食を割引で食べ、大盛りをお代わりしてカーボローディングする。帰宅しリュックを担ぎJRの駅まで歩く。青梅線は不慣れで、なかなか発車しないなと思っていたら間違えて五日市線直通の電車に乗ってて焦る。青梅で降りたら、無人でセルフでSuica決済のみ使用可能な Newdays と洒落た待合室があった。宴会も出来そうな内装だが、駅員が「お客さん、どちらに行かれますか」などと声掛けしてきそう。
○軍畑駅で露営
駅構内のベンチで横になりたい所だが、無人駅とはいえ最近は監視カメラ等で見張られて寝てると面倒になるかもしれないなとビビる。まぁ、追い払われたら出ていけば良いという考えもあるが、不審者を追い払うために駆け付けなくてはいけない職員が出たら迷惑かなと。
雨の日のために駅構内に居座る言い訳を考えてみた。「沢井駅まで乗るつもりだったのですが、間違えて軍畑で降りてしまいましてぇ〜。もう夜だから始発で向かおうと思って」はどうだろう。リュックや寝袋がある時点で説得力皆無だな。
後述の情報の写真から駅の外にベンチがあると睨んでいたが、現物は「もう少し身長が欲しかった」な私でも寸足らずでキツい。座面はグラグラしてるし、落ちて顔面から着地して救急車は避けたいと思うと、横になって体を休めたたけで寝れなかった。恥を気にせず持参のガイロープで軽く体をベンチに縛って寝ても落ちないようにした方が良かった。
ここ、本当に東京?!秘境感あふれる「軍畑駅」から御岳渓谷遊歩道を歩くゆるハイキングが絶景つづきだった
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/dda2530a4f6003f6b5e53e0c9df3d779362705e5
腕時計のアラームで3時前に起き、水場の無い高水三山に備え自販機で水分補給。砂糖の多いコーラ 500ml にした。トイレも、ある時に行っておく。
○車道終点で露営
予想通り駅から車道終点までは舗装路で夜でも歩ける。軍畑駅から車道終点まで1時間位だから、あらかじめ歩いておくと時間が稼げる。でも夜道は歩いてもつまらないなぁ。車道終点に来た。車は1台も無いが、もし来た時に轢かれないように登山口手前のガードレールの横にブルーシートを敷き寝袋を広げる。マット無しなので時々、寝返りを打たないと冷える&体が痛い。それでも、落ちないように気をつけながら駅の外のベンチで横になってた時よりは安心でき、少しウトウトした。
○早朝から高水三山を縦走
日の出の時刻より前に太陽は顔を出すが、5時でも空に星が見える位で山道は歩けない。ニュースを聞く。都内なだけあってNHK第1が入感する。ようやく明るくなってきた。寝袋を丸めて出発だ。あれ、軍手が無い! 困ったな…探しても見つからない。諦めて出発。
車道終点から常福院までの道は川底を歩いているようなガレ場で雨の後は登りたくないなと思う。常福院の少し上に東屋がある。トイレもあるし休憩に便利そう。
馬仏山は分岐を見落としたようで道迷い警告も出ない位に近くの平行する巻き道?を通過してしまった。戻って登る余裕は無かったのでそのまま進んだが、切り立った道で樹木が無いため眺望はこちらの方が良いのでは。なぜかヤマレコ上は馬仏山を登頂した扱いに。
惣岳山の辺りはキツい。登山道から外れて無理矢理、登ったっぽい。
下山はツルツルした土やら苔むした土に苦戦し2回、滑って手をついた。「ベタ足だ!」と自分に言い聞かせながら降りる。日当たりの良い場所は道の表面が乾いてるけど、濡れてる道もある。ここをスイスイと降りてくトレランの人は凄い。登山口が近くなると歩き易い道になり、舗装路に出た時は正直ほっとした。
JR沢井駅の近くまで来て、ここから御岳渓谷に降りようとしたが…道が無い。山道ではさして迷わなかったのだが、線路を超えてから迷子に。なぜだ…CTの値が変になるから登山終了の操作。あれ、CT1.0〜1.1? 私がそんなに早く歩ける筈は無い。まぁ、あまり休憩しなかったのは確かだが。渓谷に降りるのは諦めて線路沿いを歩いて沢井駅、そして集合場所へ。11時に間に合った。
○沢井駅
簡易Suica利用可。券売機は無く、整理券を取って下車の際にお金と共に改札の回収箱に入れるのかな? ジュースの自販機は冷たいのだけ。もしかして冬に訪れれば温かいのもあるのだろうか。水洗トイレあり。店の類は駅前には無い。
○清流ガーデン澤乃井園
土産物や食事や喫茶が楽しめる観光地。酒を飲まない人間でも、外に椅子とテーブルがあり洒落た庭から渓谷の景観が楽しめ、外人も何割か。登山の格好で来ている人も若干。ワンセグでNHKのTVが見れました。
私は疲れたのもあり、楓橋を渡った空き地(オープンガーデンの斜め向かい)にブルーシートを敷いて横になる。行動食や水が余っているので消費し荷物を軽くする。
○御岳渓谷
多摩川の河川敷と何が違うのか判らないが、この辺の多摩川沿いは御岳渓谷だとされている。せっかくだから渓谷の遊歩道を下流に歩き、懐かしい? 軍畑駅に戻った。
○帰宅後
家でリュックの中身を出したら寝袋の中から軍手発見。これで山で亡くし物は無かった、か。
スマホのカメラが誤って低解像度だった(;_;)
高齢者施設から電話。母の経過は良好との事。経験の浅い職員だったとの事で特訓をしてもらうように頼む。そして病院代を私に払って欲しいと。そっちが怪我させといて?
○感想
高水三山は定番コースで「山と高原地図」によれば初心者コースだが…あまり歩き易くはないな。でも鎖も梯子も無いし標準で4時間だから中級には当たらないか。雨の後だと登山道が渡渉っぽくなるかも。眺望は期待外れ。下山後に清流ガーデンと御岳渓谷の散策も組み合わせると楽しさが増すのでは。道は変化に富んでいて(ガレ場、歩き易い土、急勾配、滑り易い道)登山のトレーニングには良いと思う。JRの駅から登って駅へ下山できバスも不要なので安上がり。携帯電話は圏外のエリアが多いが、各所で一瞬繋がるのでヤマレコの位置データは送れる(auにて)
○山中で食べた食糧
以下を袋からスプーンですくって食べました。非加熱でも食べられなくはないですが美味しいとは言い難い。満腹にはなる。アルファ米やモンベルのリゾッタより安価で量が多い。防災備蓄と兼用してます。おにぎりの方が美味しいですが、値段や日持ちの関係でこちらを持参。
この業スー即席めしは常備推奨!『ブルグルピラフひよこ豆』は独特のプチプチほくほく食感で腹持ちがいい
https://news.livedoor.com/article/detail/26798152/
budget trekker











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する