ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8833352
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田

東北遠征(栗駒山、岩木山、八幡平、八甲田山)と温泉(乳頭、酸ヶ湯、玉川)と紅葉

2025年10月14日(火) 〜 2025年10月16日(木)
情報量の目安: S
都道府県 青森県 岩手県 宮城県 秋田県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:36
休憩
0:22
合計
8:58
距離 8.6km 登り 608m 下り 610m
6:11
32
7:04
7:14
5
8:18
369
14:33
5
14:38
7
14:45
14:47
5
14:52
6
14:58
4
15:02
15:03
5
15:09
宿泊地
2日目
山行
5:51
休憩
0:27
合計
6:18
距離 11.4km 登り 900m 下り 930m
9:10
2
宿泊地
9:12
9:19
3
9:22
9:23
3
9:26
6
9:36
9:39
6
9:45
9:48
3
9:51
9:53
5
13:07
13:08
2
13:10
13:11
12
13:23
4
13:27
19
13:46
13:47
8
13:55
13:58
12
14:28
6
14:41
7
14:48
14:49
18
15:07
13
15:20
15:23
1
15:27
15:28
0
15:28
ゴール地点
天候 晴れ曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
栗駒山、いこいの村栗駒跡地臨時駐車場から朝焼け
2025年10月14日 05:37撮影 by  ZR01, ZTE
10/14 5:37
栗駒山、いこいの村栗駒跡地臨時駐車場から朝焼け
栗駒山、早朝の紅葉、まだ晴れ間
2025年10月14日 06:14撮影 by  P780, TINNO
10/14 6:14
栗駒山、早朝の紅葉、まだ晴れ間
栗駒山、早朝の紅葉、まだまだ晴れ間
2025年10月14日 06:19撮影 by  P780, TINNO
10/14 6:19
栗駒山、早朝の紅葉、まだまだ晴れ間
栗駒山、早朝の紅葉、天候下り坂
2025年10月14日 06:25撮影 by  P780, TINNO
10/14 6:25
栗駒山、早朝の紅葉、天候下り坂
栗駒山、山頂
2025年10月14日 07:04撮影 by  P780, TINNO
10/14 7:04
栗駒山、山頂
栗駒山、下山時の紅葉、ガスの中
2025年10月14日 07:31撮影 by  P780, TINNO
10/14 7:31
栗駒山、下山時の紅葉、ガスの中
栗駒山、下山時の紅葉、少し晴れたガスの中
2025年10月14日 07:44撮影 by  P780, TINNO
10/14 7:44
栗駒山、下山時の紅葉、少し晴れたガスの中
栗駒山、下山時の紅葉、もう少し晴れたガスの中
2025年10月14日 07:44撮影 by  P780, TINNO
10/14 7:44
栗駒山、下山時の紅葉、もう少し晴れたガスの中
栗駒山、下山時の紅葉、もっと晴れたガスの中
2025年10月14日 07:49撮影 by  P780, TINNO
10/14 7:49
栗駒山、下山時の紅葉、もっと晴れたガスの中
乳頭温泉 鶴の湯、今日は露天風呂掃除中
2025年10月14日 12:07撮影 by  ZR01, ZTE
10/14 12:07
乳頭温泉 鶴の湯、今日は露天風呂掃除中
中の湯の棟
2025年10月14日 12:26撮影 by  ZR01, ZTE
10/14 12:26
中の湯の棟
中の湯、掃除中の露天風呂
2025年10月14日 12:26撮影 by  ZR01, ZTE
10/14 12:26
中の湯、掃除中の露天風呂
黒湯の入口
2025年10月14日 12:35撮影 by  ZR01, ZTE
10/14 12:35
黒湯の入口
黒湯の大湯舟
2025年10月14日 12:27撮影 by  ZR01, ZTE
10/14 12:27
黒湯の大湯舟
黒湯の小湯舟
2025年10月14日 12:31撮影 by  ZR01, ZTE
10/14 12:31
黒湯の小湯舟
乳頭温泉の紅葉
2025年10月14日 12:35撮影 by  ZR01, ZTE
10/14 12:35
乳頭温泉の紅葉
八幡平へ移動中の紅葉
2025年10月14日 13:45撮影 by  ZR01, ZTE
10/14 13:45
八幡平へ移動中の紅葉
八幡平
2025年10月14日 14:53撮影 by  P780, TINNO
1
10/14 14:53
八幡平
八幡平から弘前に向う途中の紅葉
2025年10月14日 15:38撮影 by  ZR01, ZTE
10/14 15:38
八幡平から弘前に向う途中の紅葉
弘前のホテル、おばちゃんが優しくいい感じ
2025年10月14日 19:36撮影 by  ZR01, ZTE
10/14 19:36
弘前のホテル、おばちゃんが優しくいい感じ
弘前の「弘南鉄道」大鰐線の中央弘前駅、休止(事実上廃止?)になるので・・・
2025年10月14日 20:13撮影 by  ZR01, ZTE
10/14 20:13
弘前の「弘南鉄道」大鰐線の中央弘前駅、休止(事実上廃止?)になるので・・・
1952年(昭和27年)1月に開業し、現在はノスタルジックな駅・・・
2025年10月14日 20:14撮影 by  ZR01, ZTE
10/14 20:14
1952年(昭和27年)1月に開業し、現在はノスタルジックな駅・・・
朝の岩木山、綺麗
2025年10月15日 07:39撮影 by  ZR01, ZTE
1
10/15 7:39
朝の岩木山、綺麗
暴風とガスの中の山頂
2025年10月15日 09:37撮影 by  P780, TINNO
1
10/15 9:37
暴風とガスの中の山頂
岩木スカイライン 8合目ターミナル辺りからの紅葉
2025年10月15日 10:10撮影 by  P780, TINNO
1
10/15 10:10
岩木スカイライン 8合目ターミナル辺りからの紅葉
リンゴ畑とガスの中の岩木山
2025年10月15日 10:47撮影 by  ZR01, ZTE
10/15 10:47
リンゴ畑とガスの中の岩木山
鈴なりのリンゴとリンゴの匂いが心に響く
2025年10月15日 10:52撮影 by  ZR01, ZTE
10/15 10:52
鈴なりのリンゴとリンゴの匂いが心に響く
酸ヶ湯温泉キャンプ場
2025年10月15日 12:23撮影 by  P780, TINNO
1
10/15 12:23
酸ヶ湯温泉キャンプ場
八甲田山の登り
2025年10月15日 13:03撮影 by  P780, TINNO
10/15 13:03
八甲田山の登り
八甲田山の登り、時計逆回り
2025年10月15日 13:08撮影 by  P780, TINNO
10/15 13:08
八甲田山の登り、時計逆回り
木道
2025年10月15日 13:23撮影 by  P780, TINNO
10/15 13:23
木道
爆風の中、山頂が見えて来た
2025年10月15日 13:49撮影 by  P780, TINNO
1
10/15 13:49
爆風の中、山頂が見えて来た
ガスガスの山頂にて、晴れないかな〜
2025年10月15日 13:59撮影 by  P780, TINNO
1
10/15 13:59
ガスガスの山頂にて、晴れないかな〜
下山にて、避難小屋が見えた
2025年10月15日 14:05撮影 by  P780, TINNO
1
10/15 14:05
下山にて、避難小屋が見えた
毛無岱辺りに入ったか?
2025年10月15日 14:35撮影 by  P780, TINNO
1
10/15 14:35
毛無岱辺りに入ったか?
毛無岱の紅葉
2025年10月15日 14:41撮影 by  P780, TINNO
1
10/15 14:41
毛無岱の紅葉
毛無岱の紅葉
2025年10月15日 14:42撮影 by  P780, TINNO
10/15 14:42
毛無岱の紅葉
毛無岱の紅葉を振り返る
2025年10月15日 14:45撮影 by  P780, TINNO
1
10/15 14:45
毛無岱の紅葉を振り返る
まだまだ続く紅葉
2025年10月15日 14:50撮影 by  P780, TINNO
1
10/15 14:50
まだまだ続く紅葉
酸ヶ湯温泉でまったり
2025年10月15日 17:05撮影 by  ZR01, ZTE
1
10/15 17:05
酸ヶ湯温泉でまったり
ピンバッチ購入
2025年10月15日 16:54撮影 by  ZR01, ZTE
10/15 16:54
ピンバッチ購入
温まった体でソフトクリーム食べながらキャンプ場へ歩く、清々しい
2025年10月15日 17:07撮影 by  ZR01, ZTE
10/15 17:07
温まった体でソフトクリーム食べながらキャンプ場へ歩く、清々しい
玉川温泉の紅葉
2025年10月16日 11:04撮影 by  ZR01, ZTE
1
10/16 11:04
玉川温泉の紅葉
玉川温泉の散策路方面の紅葉
2025年10月16日 11:04撮影 by  ZR01, ZTE
10/16 11:04
玉川温泉の散策路方面の紅葉
温泉施設の湯畑
2025年10月16日 11:07撮影 by  ZR01, ZTE
1
10/16 11:07
温泉施設の湯畑
足湯でまったり
2025年10月16日 12:16撮影 by  ZR01, ZTE
1
10/16 12:16
足湯でまったり
玉川温泉玄関
2025年10月16日 12:31撮影 by  ZR01, ZTE
10/16 12:31
玉川温泉玄関
帰路の紅葉
2025年10月16日 12:40撮影 by  ZR01, ZTE
1
10/16 12:40
帰路の紅葉
更に帰路の紅葉
2025年10月16日 12:52撮影 by  ZR01, ZTE
10/16 12:52
更に帰路の紅葉
撮影機器:

感想

東北へ超軽い山(坐骨神経痛が痛い為)と紅葉と温泉巡り。
高速代は東北観光フリーパス3日間周遊軽自動車12800円+三郷icまでの首都高速代。
1日目、栗駒山→乳頭温泉→八幡平→弘前市内でホテル泊。
2日目、岩木山→八甲田山→酸ヶ湯温泉でオートキャンプ泊。
3日目、玉川温泉→帰宅移動。

1日目
首都高羽田入口を23時頃に乗る。三郷ic通過は0時を跨いで14日じゃないとならないので、paで時間調整。
順調に「いこいの村栗駒跡地臨時駐車場」に5時半頃着。紅葉時期はここから登山口「いわかがみ平」まではシャトルバスで移動となる。バス代??協力金??で往復500円。アンケートして缶バッチ貰えば良かった・・バス始発は6時。6時のバスで移動。紅葉が素晴らしいけど、山頂付近はガスの中・・・即、登り始める。紅葉の絨毯が有名だけど、ガスでイマサン・・・サクッと登って、乳頭温泉に移動。移動中も紅葉が綺麗。

乳頭温泉鶴の湯700円でさっぱりして、八幡平(八幡平見返峠無料駐車場)へ移動。
八幡平を踏んで(道も整備され散歩のようだった)、弘前のスーパーで買い物して、駅前のホテルに宿泊。6600円+p500円で7100円。ホテルのおばちゃんは優しく親切でいい味だしてた。夕飯食べて、廃線になる「弘南鉄道」大鰐線の中央弘前駅を見に街を散歩。レトロな駅に入り見学。弘前の街は静かで人も少なくいい感じ。
ホテルに戻り、徹夜だったので22時にはコテンと寝つき朝6時まで一度も起きなかった。

2日目
岩木山スカイラインは8時から営業開始。ホテルからの移動中に眺める岩木山は単座でカッコ良い。朝は山頂まで晴れ渡ってた。
スカイラインゲートに7時45分頃着。既に10台以上並んでた。スカイライン1700円。途中、紅葉がやっぱ綺麗。山頂はガスってて風が強く寒い。リフト往復1200円は9時からなので少し車中で待つ。リフト1番に乗り、即、登り出す。途中コースロスト・・・意外にもハードな岩場登山道だった。山頂はガスの中で残念・・・下りリフト乗り場の辺りで登山道が分からない人が居て、リフトのおじちゃんが説明してた。私が乗る時に「道分かりにくいかな〜?」って聞いてくれたので「私も鳥海山方面に間違えました。他の方も一緒に来てたから・・・あそこの分岐に標識があったらいいですね〜」と伝えた。
で、即、酸ヶ湯温泉キャンプ場へ移動。途中、鈴なりのリンゴとリンゴの匂いと岩木山が心に響く。

キャンプ場は12時チェックイン可能で、丁度12時過ぎに着けた。オートキャンプ代2000円+1人500円+温泉代800円(通常1000円がキャンプ場使用で200円引き)3300円。電源、水道、排水完備。
さて、即、八甲田山を時計逆回りで向う。山頂はガス+強風だけど、恐ろしく紅葉が綺麗だった。下山時の毛無岱は特に綺麗だった。
で、即、酸ヶ湯温泉へ。入口でタオルとバスタオルを手渡ししてくれる。タオルは持ち帰りok。
小浴場「玉の湯」(男女別)は洗い場有り。大浴場「ヒバ千人風呂」(混浴)は浸かるだけ。先ずは玉の湯で体洗ってお湯に浸かり、一旦体を拭いてtシャツと短パン着て千人風呂へ移動。混浴だけど男だけ・・・湯あみ着を着た女子が1.2名居たけど仕切り板に隠れて出てこれなかったようだ。
で、売店でソフトクリーム400円を買って食べながらキャンプ場に戻り、電源や電気ストーブや電球などを準備。外は寒く車内はストーブで暖かく頗る快適。スマホ電波もバリバリ入る。ストーブのお陰で毛布一枚で寝れた。

3日目
お湯沸かしてコーヒー飲んで出発。今日は生憎の雨模様・・・
リンゴを購入する為に農産物直売所に行ってみる。リンゴの籠にはリンゴがほとんど無く、おばちゃんに聞いたところ「リンゴ農家さん雪が降る前の収穫で今の時期が一番忙しいの、うちへの入荷に来る暇がなくてね、買いに来る皆はそこんとこ知ってるので、入荷しても直ぐに売り切れるのよ」って言ってくれ、リンゴの種類など丁寧に教えてくれた。
で、玉川温泉pに移動。p300円。玉川温泉は800円。ここは「塩酸を主成分とした強酸性の泉質でラジウムを含有」だからか入口のおばあちゃんが「出る時はかけ湯やシャワーで温泉を洗い流して」と言ってくれる。
源泉50%と100%、蒸し湯(箱/サウナ)寝湯、打たせ湯、立ち湯、弱酸性湯、気泡湯、ぬる湯などがあった。100%の湯では、傷だらけの体がヒリヒリとした。
足湯でまったりして、雨の中、散策路を歩いて、自然岩盤浴場へ行ってみるも、ゴザなど準備してないし、大噴などの見学にとどめる。

バケツをひっくり返した様な雨の中、帰宅へ移行。
16日中に周遊範囲内ic乗れば18日まで出口ic出ればokなので寝たかったら寝てゆっくりと走る。
総距離1900キロ位だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら