ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8832863
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ときがわ10座 コンプリート! ツツジ山 大築山

2025年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:14
距離
23.5km
登り
1,150m
下り
1,380m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:46
休憩
1:28
合計
9:14
距離 23.5km 登り 1,150m 下り 1,380m
8:00
61
9:01
9:02
6
9:08
9:10
14
9:24
9:32
30
10:02
26
10:28
10:29
4
10:33
10:34
4
10:38
5
10:43
6
10:49
10:59
6
11:05
11:09
89
12:38
5
12:43
12:44
3
12:47
14
13:04
13:05
5
13:10
13:19
15
13:34
49
14:23
10
14:33
14:39
9
14:48
14:49
15
15:04
8
15:12
15:18
14
15:32
16:09
23
16:32
9
16:41
33
17:14
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西武秩父線の正丸駅から八高線/東武越生線のの越生駅まで歩きます
コース状況/
危険箇所等
多少のぬかるみはあり。あとバイクでえぐられた悪路あり。
西武秩父線の正丸駅からスタート。下車したのは10人程度、ほとんどの方は伊豆ヶ岳方面へ行かれたようです。
2025年10月18日 07:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
10/18 7:50
西武秩父線の正丸駅からスタート。下車したのは10人程度、ほとんどの方は伊豆ヶ岳方面へ行かれたようです。
国道299号線を正丸トンネル方面へ。ラビューは残念ながら正丸には止まらず。
2025年10月18日 08:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/18 8:01
国道299号線を正丸トンネル方面へ。ラビューは残念ながら正丸には止まらず。
八坂神社でお参り。ここで女性ハイカーさんに道を聞かれましたが、勘違いして遠回りの方向をご案内したかも・・・
(~_~;)。
どうかご無事で。
2025年10月18日 08:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/18 8:09
八坂神社でお参り。ここで女性ハイカーさんに道を聞かれましたが、勘違いして遠回りの方向をご案内したかも・・・
(~_~;)。
どうかご無事で。
ここはクモのマンション(笑)、電線に等間隔でクモの巣。
2025年10月18日 08:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/18 8:13
ここはクモのマンション(笑)、電線に等間隔でクモの巣。
登山道に入ります。旧正丸峠までは整備された登山道。
2025年10月18日 08:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/18 8:14
登山道に入ります。旧正丸峠までは整備された登山道。
招き猫?なぜ。
2025年10月18日 08:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/18 8:16
招き猫?なぜ。
そしてなぜ100玉そろばん?
2025年10月18日 08:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/18 8:17
そしてなぜ100玉そろばん?
サラシナショウマ?
2025年10月18日 08:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/18 8:19
サラシナショウマ?
奥武蔵らしい針葉樹林帯、花は少ないです・・。
2025年10月18日 08:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/18 8:21
奥武蔵らしい針葉樹林帯、花は少ないです・・。
これお茶の木、たぶん。
2025年10月18日 08:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/18 8:23
これお茶の木、たぶん。
そして落ちた(と思われる)トラック!!
退屈しないですね(笑)。
2025年10月18日 08:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/18 8:27
そして落ちた(と思われる)トラック!!
退屈しないですね(笑)。
左が流された橋?細い板で代用されていました。
2025年10月18日 08:30撮影
2
10/18 8:30
左が流された橋?細い板で代用されていました。
さらにタイヤww
2025年10月18日 08:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 8:32
さらにタイヤww
林道が見えてきた!正丸峠に抜ける旧道です。
2025年10月18日 08:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/18 8:40
林道が見えてきた!正丸峠に抜ける旧道です。
林道に古びた看板、まだ営業してるのかな?な訳ないか。
2025年10月18日 08:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/18 8:43
林道に古びた看板、まだ営業してるのかな?な訳ないか。
ここから再び登山道。
2025年10月18日 08:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 8:44
ここから再び登山道。
引き続き歩きやすい道。
2025年10月18日 08:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 8:49
引き続き歩きやすい道。
旧正丸峠に到着。かつて左の正丸峠から来て向こうの初花までおりたことがあるので、赤線繋がりました。
2025年10月18日 09:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/18 9:02
旧正丸峠に到着。かつて左の正丸峠から来て向こうの初花までおりたことがあるので、赤線繋がりました。
急な階段道。
2025年10月18日 09:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 9:02
急な階段道。
そう、ここは関ふれ道。よく整備されています。
2025年10月18日 09:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/18 9:06
そう、ここは関ふれ道。よく整備されています。
小ピーク到着。登山道は左ですが、一旦右へ。
2025年10月18日 09:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 9:08
小ピーク到着。登山道は左ですが、一旦右へ。
数分で706mピーク。ここが大グスなのか?右が大グスなのか?不明。
2025年10月18日 09:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/18 9:09
数分で706mピーク。ここが大グスなのか?右が大グスなのか?不明。
もとに戻り関ふれ道を先へ。
2025年10月18日 09:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 9:12
もとに戻り関ふれ道を先へ。
アップダウンをこなして
2025年10月18日 09:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 9:15
アップダウンをこなして
滑落注意看板にドキドキしますが、それほど怖くなくて良かった!
2025年10月18日 09:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 9:18
滑落注意看板にドキドキしますが、それほど怖くなくて良かった!
ピーク到着、登山詳細図によれば親不知という名前。
2025年10月18日 09:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 9:24
ピーク到着、登山詳細図によれば親不知という名前。
本当かな?読めない(^_^)
2025年10月18日 09:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/18 9:25
本当かな?読めない(^_^)
短いけどアップダウンはそれなりにありますね。
2025年10月18日 09:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/18 9:26
短いけどアップダウンはそれなりにありますね。
ここはロープ無いと滑る急坂。ヤバかったです。
2025年10月18日 09:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/18 9:29
ここはロープ無いと滑る急坂。ヤバかったです。
サッキョ峠という謎の名前の峠を通過。
2025年10月18日 09:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/18 9:32
サッキョ峠という謎の名前の峠を通過。
ビール瓶とか酒瓶は何故か一応撮る(笑)
2025年10月18日 09:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/18 9:49
ビール瓶とか酒瓶は何故か一応撮る(笑)
登山詳細図で「長久保」とあるピークに行ってみる。
2025年10月18日 09:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 9:50
登山詳細図で「長久保」とあるピークに行ってみる。
何も無い(^^ゞ
誰か名前書いてほしいな。
2025年10月18日 09:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/18 9:51
何も無い(^^ゞ
誰か名前書いてほしいな。
そうこうしているうちに気がつけば虚空増峠に到着。ここからしばし林道歩き。
2025年10月18日 10:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/18 10:02
そうこうしているうちに気がつけば虚空増峠に到着。ここからしばし林道歩き。
ここから再び登山道。ヤマレコさんの地図は分岐がもう少し先と間違っているのでご注意を。
2025年10月18日 10:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/18 10:08
ここから再び登山道。ヤマレコさんの地図は分岐がもう少し先と間違っているのでご注意を。
気持ちの良い道は続きます!
2025年10月18日 10:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 10:09
気持ちの良い道は続きます!
登山詳細図で大欅ってあるのはこれかな?
2025年10月18日 10:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 10:15
登山詳細図で大欅ってあるのはこれかな?
ここで秩父の秩父橋がくっきり見えました。今度、秩父橋からこちらがわかるかしら??
2025年10月18日 10:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/18 10:17
ここで秩父の秩父橋がくっきり見えました。今度、秩父橋からこちらがわかるかしら??
このあと行くのは二子山、この画像は小鹿野二子山。
2025年10月18日 10:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/18 10:17
このあと行くのは二子山、この画像は小鹿野二子山。
関ふれ道は右だけど、左の尾根を直登。
2025年10月18日 10:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 10:22
関ふれ道は右だけど、左の尾根を直登。
で、二子山の南峰。
2025年10月18日 10:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/18 10:27
で、二子山の南峰。
標識も確認。
2025年10月18日 10:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/18 10:28
標識も確認。
バリルートっぽい荒れ具合の道を数分。
2025年10月18日 10:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 10:30
バリルートっぽい荒れ具合の道を数分。
で、二子山北峰に到着。
2025年10月18日 10:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/18 10:34
で、二子山北峰に到着。
直ぐに下ってまた登る。
2025年10月18日 10:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 10:38
直ぐに下ってまた登る。
横見山に到着。
2025年10月18日 10:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/18 10:41
横見山に到着。
今日はよく目にする読めない標識(笑)。
2025年10月18日 10:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/18 10:41
今日はよく目にする読めない標識(笑)。
少し歩いて刈場坂峠に到着。山屋、サイクリスト、バイク乗り、トレランさん達が入り乱れて休める場所です。トイレもあり。
2025年10月18日 10:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/18 10:49
少し歩いて刈場坂峠に到着。山屋、サイクリスト、バイク乗り、トレランさん達が入り乱れて休める場所です。トイレもあり。
立派な標識あり。
2025年10月18日 10:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/18 10:50
立派な標識あり。
絶景スポットでもあります。堂平がよく見えます、
2025年10月18日 10:51撮影
4
10/18 10:51
絶景スポットでもあります。堂平がよく見えます、
キッチンカー(と言えるのか??)もあり。
2025年10月18日 10:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
10/18 10:54
キッチンカー(と言えるのか??)もあり。
さて、ここから本日の目的の一つ、ときがわ10座のツツジ山へ。
2025年10月18日 10:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/18 10:58
さて、ここから本日の目的の一つ、ときがわ10座のツツジ山へ。
あっさり到着。
2025年10月18日 11:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 11:05
あっさり到着。
ツツジ山がどれか?は諸説あるようですが、環境庁と埼玉県が認定した標識があるので一応登ったことにします。
2025年10月18日 11:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
10/18 11:05
ツツジ山がどれか?は諸説あるようですが、環境庁と埼玉県が認定した標識があるので一応登ったことにします。
中央はたぶん天覚山かな〜
2025年10月18日 11:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 11:06
中央はたぶん天覚山かな〜
林道から少し入って明るい小ピーク。
2025年10月18日 11:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 11:25
林道から少し入って明るい小ピーク。
820mピーク、詳細図では「アラザク」。
2025年10月18日 11:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/18 11:25
820mピーク、詳細図では「アラザク」。
林道から少し入ったブル道でお昼にします。人も来ないのでノンビリ調理に取り掛かります。
2025年10月18日 12:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/18 12:27
林道から少し入ったブル道でお昼にします。人も来ないのでノンビリ調理に取り掛かります。
今日は時間にも余裕があるので頑張りました。ハムを切って・・
2025年10月18日 11:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
10/18 11:42
今日は時間にも余裕があるので頑張りました。ハムを切って・・
ハムとブロッコリーとシメジをオリーブオイルで炒めます。
2025年10月18日 11:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
10/18 11:46
ハムとブロッコリーとシメジをオリーブオイルで炒めます。
パスタを茹でます。
2025年10月18日 11:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
10/18 11:53
パスタを茹でます。
即席のペペロンチーノの素とパスタ、さきほど炒めた野菜を合わせて美味しいパスタの出来上がり!ゆで汁でインスタントのコーンスープも作ります。
2025年10月18日 12:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
10/18 12:04
即席のペペロンチーノの素とパスタ、さきほど炒めた野菜を合わせて美味しいパスタの出来上がり!ゆで汁でインスタントのコーンスープも作ります。
ロールパンも持参。贅沢なランチでした。
2025年10月18日 12:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
10/18 12:12
ロールパンも持参。贅沢なランチでした。
気持ちの良い青空の下でランチ、最高です。ご馳走様でした。
2025年10月18日 12:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
10/18 12:27
気持ちの良い青空の下でランチ、最高です。ご馳走様でした。
さてここから再び登山道へ。
2025年10月18日 12:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/18 12:31
さてここから再び登山道へ。
丸山833mに到着。
2025年10月18日 12:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/18 12:37
丸山833mに到着。
檥峠(ぶなとうげ)に到着。難しい字です。
2025年10月18日 12:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 12:43
檥峠(ぶなとうげ)に到着。難しい字です。
ちょっと細いリッジ。でも危険な所はありません。
2025年10月18日 12:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/18 12:44
ちょっと細いリッジ。でも危険な所はありません。
大仁田山に到着。今日はピークがたくさん。
2025年10月18日 12:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/18 12:46
大仁田山に到着。今日はピークがたくさん。
続いて飯盛山(こちらはときがわ村の飯盛山)。
2025年10月18日 13:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/18 13:01
続いて飯盛山(こちらはときがわ村の飯盛山)。
飯盛峠。
2025年10月18日 13:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/18 13:04
飯盛峠。
ここを上がると越生の飯盛山。
2025年10月18日 13:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/18 13:07
ここを上がると越生の飯盛山。
前はこんな標識は無かったかな。今日は富士山は見えません。
2025年10月18日 13:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/18 13:08
前はこんな標識は無かったかな。今日は富士山は見えません。
武甲山は見えました。
2025年10月18日 13:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/18 13:09
武甲山は見えました。
こちらは伊豆ヶ岳?
2025年10月18日 13:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
10/18 13:16
こちらは伊豆ヶ岳?
飯盛山の先の道は悲惨、バイクのせいで道が荒れてます。
2025年10月18日 13:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/18 13:29
飯盛山の先の道は悲惨、バイクのせいで道が荒れてます。
ここから本日のラスボス、大築山(おおづくやま)を目指します。
2025年10月18日 13:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/18 13:35
ここから本日のラスボス、大築山(おおづくやま)を目指します。
ここを下ります。謎の虎ロープ出現。通れないかと少し心配になりましたが、全く問題ありませんでした。
2025年10月18日 13:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 13:42
ここを下ります。謎の虎ロープ出現。通れないかと少し心配になりましたが、全く問題ありませんでした。
この先もロープ多数。そうか、バイク除けだ!これは良いアイデアですね、ときがわ、越生は特に荒らされている所が多いのでどんどん設置しましょう。
2025年10月18日 13:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/18 13:54
この先もロープ多数。そうか、バイク除けだ!これは良いアイデアですね、ときがわ、越生は特に荒らされている所が多いのでどんどん設置しましょう。
針葉樹の明るい道。
2025年10月18日 14:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 14:04
針葉樹の明るい道。
馬場という所に出ました。木が無ければ十分馬が走れそう。
2025年10月18日 14:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 14:05
馬場という所に出ました。木が無ければ十分馬が走れそう。
さてここを左へ、いよいよ大築山です。
2025年10月18日 14:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 14:25
さてここを左へ、いよいよ大築山です。
ちょっと急な登り、ワクワク。
2025年10月18日 14:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 14:31
ちょっと急な登り、ワクワク。
到着!
2025年10月18日 14:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/18 14:35
到着!
ラスボス大築城跡=大築山(おおづくやま)です。
2025年10月18日 14:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
10/18 14:35
ラスボス大築城跡=大築山(おおづくやま)です。
しっかりと案内板もあります。
2025年10月18日 14:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/18 14:35
しっかりと案内板もあります。
奥が先月行った新柵山。
2025年10月18日 14:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 14:38
奥が先月行った新柵山。
笠山かな。行った山が色々見られて嬉しいです。
2025年10月18日 14:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 14:39
笠山かな。行った山が色々見られて嬉しいです。
少し歩いて、本日最後のピーク、小築山(こづけやま)です。
2025年10月18日 14:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 14:48
少し歩いて、本日最後のピーク、小築山(こづけやま)です。
大築山と同じ標識あり。
2025年10月18日 14:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/18 14:48
大築山と同じ標識あり。
古い奴。
2025年10月18日 14:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/18 14:48
古い奴。
下山路もゆるふわな感じ。
2025年10月18日 14:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 14:55
下山路もゆるふわな感じ。
林道に出ます、下山です。
2025年10月18日 15:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 15:14
林道に出ます、下山です。
今日はこういうの多いな(笑)。
2025年10月18日 15:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/18 15:24
今日はこういうの多いな(笑)。
大クスに立ち寄ります。ここはトイレもあって休憩適地。
2025年10月18日 15:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 15:33
大クスに立ち寄ります。ここはトイレもあって休憩適地。
何と!残念ながら大クスは立入禁止なう。枯れ枝が危ないとか。
2025年10月18日 15:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/18 15:35
何と!残念ながら大クスは立入禁止なう。枯れ枝が危ないとか。
でもここにあるベンチでティーブレイクが目的なので大丈夫。アップルパイと紅茶で。ご馳走様でした。
2025年10月18日 15:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
10/18 15:43
でもここにあるベンチでティーブレイクが目的なので大丈夫。アップルパイと紅茶で。ご馳走様でした。
冬桜が咲き始め。
2025年10月18日 16:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/18 16:11
冬桜が咲き始め。
おっと、踏みそうになった!毒のあるトビズムカデ、咬まれるとアナフィラキシーショックの危険性あり。
2025年10月18日 16:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/18 16:25
おっと、踏みそうになった!毒のあるトビズムカデ、咬まれるとアナフィラキシーショックの危険性あり。
百日草で気を取り直します。
2025年10月18日 16:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
10/18 16:34
百日草で気を取り直します。
大高取山バックのセイタカアワダチソウを見ながら越生駅に向かいます。
今日もお疲れ様でした。
2025年10月18日 16:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
10/18 16:37
大高取山バックのセイタカアワダチソウを見ながら越生駅に向かいます。
今日もお疲れ様でした。

感想

・いつの間にか「ときがわ10座」があと2座となったのでコンプリートしに行ってきました。トレランのコースも多く、急傾斜や危険個所は無いのですが、全行程は20km超、累積標高も1000m超となかなか歩きごたえのあるコースでした。
・正丸駅からスタートし、いくつものピークを踏んであるこのコースは、色々見どころもあって退屈せずに歩けます。刈場坂峠とか人が集まっている所はごく一部で、山道ではほぼどなたとも会いませんでした。越生の飯盛山から先は登山道では誰一人すれ違うことなく、静かなハイキングとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら