記録ID: 8830444
全員に公開
ハイキング
甲信越
帯那山(昇仙峡から山梨市駅へ)
2025年10月18日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:10
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,342m
- 下り
- 1,480m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 6:08
距離 19.5km
登り 1,338m
下り 1,475m
14:14
天候 | 晴れ 一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:JR中央本線山梨市駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
昇仙峡から奥帯那山までは、荒れている上に不鮮明でピンクテープも標識もありません。けっこう厳しい岩場もあって手こずりました。 帯那山から帯那山林道始点までは、まだ夏草が残っていて苦労しました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
防寒着
雨具
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
常備薬
保険証
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
今日は帯那山を目指しました。この山は公共交通機関でのアクセスがイマイチで悩みましたが、昇仙峡入口から上がることにしました。以前行った棚山を経由して、フルーツセンターへ下りようと思います。
昇仙峡からのコースはいきなりの難所。序盤は道が不鮮明でよく分からないし、杉の幼木を掻き分けるように進みます。視界が狭いのでクマにばったり会わないように笛を吹きならします。後半はこれどこから上るの?と悩むような岩場にいくつか遭遇しました。急登が多く這うようにして上がって行きます。奥帯那山に着いた時には、ホッとして脱力感を覚えました。標高差/距離の割にはひどく疲れました。
帯那山からの景色は絶景で、ススキが一面に敷き詰められていて、正面に雲に覆われた富士山が臨めました。いい気分で下山にかかると、今度は名残の夏草の襲撃。これにも手こずりました。やっとの事で林道に出て、棚山を目指して進みます。今までの厄介な道に比べて天国のように感じます。調子よく歩いていると、いつの間にか棚山への分岐を大きく過ぎてしまった事に気付いて仰天。慌てて戻るハメになりました。
あちこちでロスタイムが発生してしまったため、当初立ち寄ろうと思っていたフルーツセンターの温泉は断念(ここからバスがあります〕。中途半端な時間になってしまったので、そのまま山梨市駅まで歩きました。ともあれ無事に帰ってこれて良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する