記録ID: 8830033
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
社山 黒檜岳
2025年10月18日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:06
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 947m
- 下り
- 952m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:36
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 8:00
距離 15.4km
登り 947m
下り 952m
13:20
天候 | 晴れ のち くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
歌ヶ浜第1 駐車場を利用。 有料。 1日6h以内 500円、6h以上 1000円 ※ 1日の切り替わりはAM4時です。 トイレ有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・社山までは歩きやすい登山道。 ・社山〜大平山分岐は大半が膝から腰辺りまでの笹薮漕ぎ。 崩落地脇の通過や急斜面のトラバースもあり。 早朝の笹についた露対策は必要。 ・黒檜岳〜千手ヶ浜は比較的 荒れた登山道。ロープを使った斜面の移動もあります。 |
写真
黒檜岳からの千手ヶ浜に向かう下山路。かなり荒れています。ピンクテープがあり助かります。但しヤマレコに登録されているトレースとは異なる場所も多く 何度も地形を確認しながら歩きました。
感想
社山から黒檜岳を歩いてきました。
以前 社山に登った時に見た 黒檜岳に延びる尾根がとても綺麗で魅力的でした。いつか歩いてみようと考えていて 今日はそれを実行できました。
天気は晴れのち曇り。丁度良い気温で歩きやすくなりました。紅葉もすすみ 気持ちの良い山行を楽しみました。
社山から先は目印の少ない長い距離の笹薮を歩きます。いくつものピークの上り下りや急斜面の狭いトラバースなどがあり、万人向けではないと思いますが この雰囲気が好きな人にはおすすめです。
今回大変だったのは黒檜岳から千手ヶ浜への下りでした。歩く人が少なく落ち葉も多いのでトレースが薄かったです。何度も地図を見直しながら歩きました。幸いリボンなど目印があるので助かります。ただし足場の悪い急な斜面も多くあり とても気を使いました。また クマの目撃も多い場所なので更に緊張します。黒檜岳からは下るだけ〜と考えていたのですが甘かったです。
とはいえ 天候にも恵まれ 念願の尾根を気持ち良く歩く 幸せな一日を過ごすことができました。
※途中何度も皆さんのトレースからずれています。今回の軌跡は参考程度でご覧ください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
自分もGWに同じコース歩きました。pretaroさんと同じように、両山の間の稜線に憧れて歩きました。でもでも、自分にとってはなかなかの稜線で手強かったです。特に、アップダウンの連続から、つい稜線を下りがちになってしまい、気が付くと厳しい登り返しをあえいでいました。
それらを差し引いても、とても魅惑的な稜線でしたけど‼️
akagera02さんのレコも見せて頂きまた。同じコースで しかも残雪が残っている時期だったので大変だったと思います。
実は私も あのアップダウンの繰り返しにやられていました。途中 太腿の裏の筋肉が攣りそうになっていて大変でした 😅。
なかなかの手強いコースですが 憧れていた見晴らしが良い綺麗な稜線歩きができて本当に良かったと思いました。
日光は荒々しい山から なだらかな山まであり 更に四季折々の花々を楽しめるので 私にとってとても好きな場所です。
これからも日光、栃木の山々を楽しんでゆきますので どこかでお会いすることがありましたらよろしくお願いします〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する