ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8829575
全員に公開
ハイキング
近畿

にしわき3/10山(角尾山、鳴尾山、矢筈山)

2025年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:26
距離
16.3km
登り
886m
下り
886m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
0:45
合計
6:52
距離 16.3km 登り 920m 下り 921m
天候 曇り 気まぐれの晴れ間あり 西脇の最高気温 25.7℃
山の気温 角尾山(9:15) 21.4℃、鳴尾山(11:25) 23.4℃、矢筈山(14:35) 23.4℃
少し過ごしやすい気温になりましたが、半袖Tシャツにタイツ・半パンで登りはかなり汗をかきました。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
角尾山・鳴尾山:芳田の里ふれあい館駐車場(無料、トイレなし)
 ふれあい館内にトイレがあるようですが8時15分時点は準備中でした。
 下山後の13時には開館していました。
矢筈山:高井田町登山口駐車場(無料、トイレなし)
コース状況/
危険箇所等
◆角尾山は比較的良く整備されています。下りに使用した奥谷コースは八王子池には入口が閉鎖されているそうで下れません。
◆鳴尾山の道はあまり歩かれてない様子。マーキングも少なくヤマレコみんなの足跡が大いに参考になりました。
◆矢筈山は良く整備されていますが、自然石の階段や岩混じりの急坂があるので躓き、踏み外しに注意。

◆西脇市観光物産協会作成資料
にしわき10山:https://www.nishiwaki-kanko.jp/trekking/
角尾山:https://www.nishiwaki-kanko.jp/trekking/pdf/map_tsunoosan.pdf
鳴尾山:https://www.nishiwaki-kanko.jp/trekking/pdf/map_nakiyama.pdf
矢筈山:https://www.nishiwaki-kanko.jp/trekking/pdf/map_yahazuyama2.pdf
その他周辺情報 今回は下山後の温泉なし。滝野温泉ぽかぽは角尾山の登山口の一つ
https://www.pokapo.jp/
【角尾山】芳田の里ふれあい館駐車場に駐車
2025年10月18日 08:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/18 8:13
【角尾山】芳田の里ふれあい館駐車場に駐車
【角尾山】西脇市のマンホールは日本のヘソ(東経135度、北緯35度)
2025年10月18日 08:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 8:16
【角尾山】西脇市のマンホールは日本のヘソ(東経135度、北緯35度)
【角尾山】獣避けゲートを通過
2025年10月18日 08:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 8:21
【角尾山】獣避けゲートを通過
【角尾山】しばらくは広い林道歩き
2025年10月18日 08:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/18 8:27
【角尾山】しばらくは広い林道歩き
【角尾山】林道終点。ここから山道となります
2025年10月18日 08:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 8:42
【角尾山】林道終点。ここから山道となります
【角尾山】峠に出て、
2025年10月18日 08:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/18 8:44
【角尾山】峠に出て、
【角尾山】尾根道歩き
2025年10月18日 08:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 8:47
【角尾山】尾根道歩き
【角尾山】急登にはロープ。この直前、落ち枝などで踏み跡が不明瞭になっていてルートミスしています😅
2025年10月18日 08:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 8:54
【角尾山】急登にはロープ。この直前、落ち枝などで踏み跡が不明瞭になっていてルートミスしています😅
【角尾山】奥谷コース(看板では滝野方面)との分岐
2025年10月18日 08:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/18 8:58
【角尾山】奥谷コース(看板では滝野方面)との分岐
【角尾山】山頂。手前には大岩が見えます
2025年10月18日 08:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 8:59
【角尾山】山頂。手前には大岩が見えます
【角尾山】山頂の一角に到着。樹で組んだやぐら状の物がありますが用途は?
2025年10月18日 09:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/18 9:08
【角尾山】山頂の一角に到着。樹で組んだやぐら状の物がありますが用途は?
【角尾山】石垣状の岩の上の山頂。360度遮るものなし
2025年10月18日 09:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/18 9:08
【角尾山】石垣状の岩の上の山頂。360度遮るものなし
【角尾山】三等三角点(点名:熊ノ尾 343.48m)
2025年10月18日 09:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/18 9:09
【角尾山】三等三角点(点名:熊ノ尾 343.48m)
【角尾山】山頂からの眺め。北北西には笠形山〜千ヶ峰
2025年10月18日 09:10撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
10/18 9:10
【角尾山】山頂からの眺め。北北西には笠形山〜千ヶ峰
【角尾山】北北東には野間川を挟んで矢筈山
2025年10月18日 09:10撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
10/18 9:10
【角尾山】北北東には野間川を挟んで矢筈山
【角尾山】北東には西光寺山と加東神山。手前の山は比延山のようです
2025年10月18日 09:11撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
10/18 9:11
【角尾山】北東には西光寺山と加東神山。手前の山は比延山のようです
【角尾山】南東には六甲連山
2025年10月18日 09:20撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
10/18 9:20
【角尾山】南東には六甲連山
【角尾山】南には雄岡山、雌岡山。淡路島は霞んでいます
2025年10月18日 09:11撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
10/18 9:11
【角尾山】南には雄岡山、雌岡山。淡路島は霞んでいます
【角尾山】笠形山を仰ぎ観るの図
2025年10月18日 09:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/18 9:17
【角尾山】笠形山を仰ぎ観るの図
【角尾山】大眺望に満足して下山開始。下から見えていた大岩のてっぺんからの眺め
2025年10月18日 09:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 9:26
【角尾山】大眺望に満足して下山開始。下から見えていた大岩のてっぺんからの眺め
【角尾山】分岐に戻ってきました。右が登って来たふれあい館からの道。今度は直進します
2025年10月18日 09:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 9:33
【角尾山】分岐に戻ってきました。右が登って来たふれあい館からの道。今度は直進します
【角尾山】しばらくは快適な尾根道をいきます
2025年10月18日 09:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 9:35
【角尾山】しばらくは快適な尾根道をいきます
【角尾山】引尾山分岐。奥の谷コース裏道と書かれた方へ
2025年10月18日 09:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/18 9:44
【角尾山】引尾山分岐。奥の谷コース裏道と書かれた方へ
【角尾山】と、この看板が3枚立て続けに現れました。市のマップに書かれていた「引尾山方面 通行止めに注意」ですね。よく見ると「八王子池堤防の入口閉鎖」とのこと。八王子池に行かなければ問題なしと判断。「みんなの足跡」もあることから先に進みます
2025年10月18日 09:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 9:46
【角尾山】と、この看板が3枚立て続けに現れました。市のマップに書かれていた「引尾山方面 通行止めに注意」ですね。よく見ると「八王子池堤防の入口閉鎖」とのこと。八王子池に行かなければ問題なしと判断。「みんなの足跡」もあることから先に進みます
【角尾山】高く聳える紅白鉄塔。60m以上の高さの建造物には航空法で塗装されるよう義務づけられてるそうです
2025年10月18日 09:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 9:48
【角尾山】高く聳える紅白鉄塔。60m以上の高さの建造物には航空法で塗装されるよう義務づけられてるそうです
【角尾山】その先の鉄塔はネズミカラー。60mないのかな? 下に見える池が八王子池です
2025年10月18日 09:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/18 9:59
【角尾山】その先の鉄塔はネズミカラー。60mないのかな? 下に見える池が八王子池です
【角尾山】引尾山。四等三角点(点名:下新田 279.00m)
2025年10月18日 10:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/18 10:03
【角尾山】引尾山。四等三角点(点名:下新田 279.00m)
【角尾山】シダが刈られた歩きやすい道が続きます。この尾根は鉄塔が沢山建てられており、この道は関電巡視路(略して関電道)のようです
2025年10月18日 10:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 10:09
【角尾山】シダが刈られた歩きやすい道が続きます。この尾根は鉄塔が沢山建てられており、この道は関電巡視路(略して関電道)のようです
【角尾山】ボロボロになった道標が立つ八王子池分岐。整備された道はそちらに続いていました。しかしそちらは通行禁止なので左折します
2025年10月18日 10:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 10:15
【角尾山】ボロボロになった道標が立つ八王子池分岐。整備された道はそちらに続いていました。しかしそちらは通行禁止なので左折します
【角尾山】黒プラ階段はあるものの、最近整備された形跡のない道になりました。しかしここも関電道(だった?)のようです
2025年10月18日 10:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 10:18
【角尾山】黒プラ階段はあるものの、最近整備された形跡のない道になりました。しかしここも関電道(だった?)のようです
【角尾山】やがてフェンスにぶち当たりフェンス沿いの道へ
2025年10月18日 10:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 10:29
【角尾山】やがてフェンスにぶち当たりフェンス沿いの道へ
【角尾山】獣避けゲートを越え、里に出ることが出来ました
2025年10月18日 10:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 10:35
【角尾山】獣避けゲートを越え、里に出ることが出来ました
【鳴尾山】鳴尾山を正面に見て進みます
2025年10月18日 10:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 10:37
【鳴尾山】鳴尾山を正面に見て進みます
【鳴尾山】道路工事中の道を通してもらい、
2025年10月18日 10:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/18 10:43
【鳴尾山】道路工事中の道を通してもらい、
【鳴尾山】鉄塔横が登山口
2025年10月18日 10:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 10:47
【鳴尾山】鉄塔横が登山口
【鳴尾山】この道も関電道ですが、あまり歩かれてないようで看板やマーキングの少ない道です
2025年10月18日 10:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 10:54
【鳴尾山】この道も関電道ですが、あまり歩かれてないようで看板やマーキングの少ない道です
【鳴尾山】いったん尾根に出て紅白鉄塔
2025年10月18日 11:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 11:02
【鳴尾山】いったん尾根に出て紅白鉄塔
【鳴尾山】その先も倒木があったり、
2025年10月18日 11:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/18 11:04
【鳴尾山】その先も倒木があったり、
【鳴尾山】明確な踏み跡がなく、ヤマレコみんなの足跡を頼りに進みます
2025年10月18日 11:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 11:07
【鳴尾山】明確な踏み跡がなく、ヤマレコみんなの足跡を頼りに進みます
【鳴尾山】これが頼りになりました
2025年10月18日 11:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 11:11
【鳴尾山】これが頼りになりました
【鳴尾山】関プラ階段が現れ、
2025年10月18日 11:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 11:14
【鳴尾山】関プラ階段が現れ、
【鳴尾山】ようやく整備された道となりました
2025年10月18日 11:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 11:17
【鳴尾山】ようやく整備された道となりました
【鳴尾山】尾根に出て再び関プラ階段を登り、
2025年10月18日 11:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 11:20
【鳴尾山】尾根に出て再び関プラ階段を登り、
【鳴尾山】鳴尾山山頂に到着。高さの割りには手強い山でした。頑張ったわりに眺望なし😢
2025年10月18日 11:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/18 11:24
【鳴尾山】鳴尾山山頂に到着。高さの割りには手強い山でした。頑張ったわりに眺望なし😢
【鳴尾山】三等三角点(点名:啼山 235.92m)
2025年10月18日 11:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/18 11:24
【鳴尾山】三等三角点(点名:啼山 235.92m)
【鳴尾山】分岐まで戻ります。左から上がって来ましたが、右のヤブっぽい道へ
2025年10月18日 11:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 11:29
【鳴尾山】分岐まで戻ります。左から上がって来ましたが、右のヤブっぽい道へ
【鳴尾山】あまり歩かれていません。なきやま、にしわき10山で一番人気ない山かも
2025年10月18日 11:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 11:32
【鳴尾山】あまり歩かれていません。なきやま、にしわき10山で一番人気ない山かも
【鳴尾山】とはいえ尾根道は所々眺望あり。国道175線西脇トンネルもよく見えます。その奥の山は先週登った鈴堀山・和布山。その右に金城山も見えてる?
2025年10月18日 11:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/18 11:48
【鳴尾山】とはいえ尾根道は所々眺望あり。国道175線西脇トンネルもよく見えます。その奥の山は先週登った鈴堀山・和布山。その右に金城山も見えてる?
【鳴尾山】明瞭な堀切と、埋もれかけた石垣に昔ここに山城があったことが偲ばれます
2025年10月18日 11:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 11:53
【鳴尾山】明瞭な堀切と、埋もれかけた石垣に昔ここに山城があったことが偲ばれます
【鳴尾山】そして山頂の小広場。愛宕神社の表札が掛かったお堂と、鳴尾山城跡の碑が立っています
2025年10月18日 11:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 11:53
【鳴尾山】そして山頂の小広場。愛宕神社の表札が掛かったお堂と、鳴尾山城跡の碑が立っています
【鳴尾山】少し下った場所には水場跡
2025年10月18日 11:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 11:55
【鳴尾山】少し下った場所には水場跡
【鳴尾山】あまり良い道は言えないガレた道を下って行きます
2025年10月18日 12:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 12:00
【鳴尾山】あまり良い道は言えないガレた道を下って行きます
【鳴尾山】モノラックのレールを見て下り、
2025年10月18日 12:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 12:03
【鳴尾山】モノラックのレールを見て下り、
【鳴尾山】獣避けゲートを通り登山口に出ます
2025年10月18日 12:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 12:05
【鳴尾山】獣避けゲートを通り登山口に出ます
【鳴尾山】後は出発点まで長〜い歩道歩き
2025年10月18日 12:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 12:17
【鳴尾山】後は出発点まで長〜い歩道歩き
【鳴尾山】北から角尾山を見ながら農道を進み、登山口から約1時間かけて駐車場に戻りました
2025年10月18日 12:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 12:38
【鳴尾山】北から角尾山を見ながら農道を進み、登山口から約1時間かけて駐車場に戻りました
【矢筈山】計画時刻より短縮出来なかったので、市のガイドマップに掲載されていた「お好み焼き工房 つばきや」さんの「コロ玉」は諦め、矢筈登山口駐場場に直行。こんなに車が駐まっていたのは初めて! 人気の山なんですね
2025年10月18日 13:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 13:30
【矢筈山】計画時刻より短縮出来なかったので、市のガイドマップに掲載されていた「お好み焼き工房 つばきや」さんの「コロ玉」は諦め、矢筈登山口駐場場に直行。こんなに車が駐まっていたのは初めて! 人気の山なんですね
【矢筈山】さっそく、森に入ります
2025年10月18日 13:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 13:31
【矢筈山】さっそく、森に入ります
【矢筈山】「山の神」。ここから登るのかと思っていたら、少し手前から山に入る道が付いていました
2025年10月18日 13:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 13:33
【矢筈山】「山の神」。ここから登るのかと思っていたら、少し手前から山に入る道が付いていました
【矢筈山】途中から複線化。右が国鉄なら左は私鉄。私は私鉄をゆきます
2025年10月18日 13:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 13:36
【矢筈山】途中から複線化。右が国鉄なら左は私鉄。私は私鉄をゆきます
【矢筈山】私鉄が国鉄に吸収されてからも良い道が続きます
2025年10月18日 13:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 13:38
【矢筈山】私鉄が国鉄に吸収されてからも良い道が続きます
【矢筈山】どんぐりロードと登山ロードの分岐。
2025年10月18日 13:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 13:41
【矢筈山】どんぐりロードと登山ロードの分岐。
【矢筈山】楽だと思ってどんぐりロードに進みましたが、緩い下り坂に...😲 登山ロードの方が楽だったかも
2025年10月18日 13:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 13:43
【矢筈山】楽だと思ってどんぐりロードに進みましたが、緩い下り坂に...😲 登山ロードの方が楽だったかも
【矢筈山】どんぐりロードは究極のつづら折れ道。20回は折れ曲がったと思います
2025年10月18日 13:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 13:49
【矢筈山】どんぐりロードは究極のつづら折れ道。20回は折れ曲がったと思います
【矢筈山】休憩ポイントはスルー
2025年10月18日 13:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 13:56
【矢筈山】休憩ポイントはスルー
【矢筈山】登山ロードに合流し、
2025年10月18日 14:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 14:14
【矢筈山】登山ロードに合流し、
【矢筈山】岩混じりの急道を登ります
2025年10月18日 14:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 14:15
【矢筈山】岩混じりの急道を登ります
【矢筈山】ワロック。是非があろうかと思いますが、急登にあると和まされます
2025年10月18日 14:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/18 14:16
【矢筈山】ワロック。是非があろうかと思いますが、急登にあると和まされます
【矢筈山】この道標にもホッコリ!
2025年10月18日 14:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 14:18
【矢筈山】この道標にもホッコリ!
【矢筈山】絶景ポイントに到着、写真は下山時に
2025年10月18日 14:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/18 14:22
【矢筈山】絶景ポイントに到着、写真は下山時に
【矢筈山】その上には神社(愛宕社)と、
2025年10月18日 14:24撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
10/18 14:24
【矢筈山】その上には神社(愛宕社)と、
【矢筈山】休憩所。人気の程が判りますね。三角点は小の北100mにあるとのこと。先に進みます
2025年10月18日 14:24撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
10/18 14:24
【矢筈山】休憩所。人気の程が判りますね。三角点は小の北100mにあるとのこと。先に進みます
【矢筈山】三等三角点(点名:矢筈山 362.80m) 本日の最高点
2025年10月18日 14:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/18 14:29
【矢筈山】三等三角点(点名:矢筈山 362.80m) 本日の最高点
【矢筈山】三角点峰からの眺め
2025年10月18日 14:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/18 14:30
【矢筈山】三角点峰からの眺め
【矢筈山】矢筈山城跡。山頂付近の人工地形以外は城跡と思える物は見当たりませんでした
2025年10月18日 14:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 14:32
【矢筈山】矢筈山城跡。山頂付近の人工地形以外は城跡と思える物は見当たりませんでした
【矢筈山】フジバカマ育成中だそうです。花は咲いてませんでした
2025年10月18日 14:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 14:30
【矢筈山】フジバカマ育成中だそうです。花は咲いてませんでした
三角点峰から戻ってきて秋葉社?
2025年10月18日 14:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 14:35
三角点峰から戻ってきて秋葉社?
【矢筈山】再び絶景ポイントに
2025年10月18日 14:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 14:35
【矢筈山】再び絶景ポイントに
【矢筈山】雄岡山、雌岡山アップ。その右には淡路島。明石海峡大橋の主塔も見えました
2025年10月18日 14:36撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
10/18 14:36
【矢筈山】雄岡山、雌岡山アップ。その右には淡路島。明石海峡大橋の主塔も見えました
【矢筈山】西脇の街並み。奥に西光寺山の姿も
2025年10月18日 14:37撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
10/18 14:37
【矢筈山】西脇の街並み。奥に西光寺山の姿も
【矢筈山】雄岡山、雌岡山、六甲連山
2025年10月18日 14:37撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
10/18 14:37
【矢筈山】雄岡山、雌岡山、六甲連山
【矢筈山】登る時は気づかなかった愛の石。私にはヒビが入った夫婦関係を想像しました😁
2025年10月18日 14:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/18 14:39
【矢筈山】登る時は気づかなかった愛の石。私にはヒビが入った夫婦関係を想像しました😁
【矢筈山】こんな所にもワロック
2025年10月18日 14:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/18 14:42
【矢筈山】こんな所にもワロック
【矢筈山】下山路は思いのほかデンジャラス。でも良く整備されており浮き石は殆どありませんでした
2025年10月18日 14:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 14:48
【矢筈山】下山路は思いのほかデンジャラス。でも良く整備されており浮き石は殆どありませんでした
【矢筈山】途中に祠あり
2025年10月18日 14:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 14:53
【矢筈山】途中に祠あり
【矢筈山】姿の良い無名?の山。雲海に浮かぶ姿を見てみたいものです
2025年10月18日 14:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/18 14:54
【矢筈山】姿の良い無名?の山。雲海に浮かぶ姿を見てみたいものです
【矢筈山】どんどん下って、
2025年10月18日 14:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 14:58
【矢筈山】どんどん下って、
【矢筈山】駐車場に戻りました
2025年10月18日 15:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 15:07
【矢筈山】駐車場に戻りました

感想

山リスト「にしわき10山」をコンプリートすべく残る三座に出掛けてきました。
備忘録として分岐などを細かく入れたこともあり、厳選しつつも写真が減らせず、88枚(角尾山32枚、鳴尾山24枚、矢筈山32枚)となってしまいました。
角尾山は眺めの素晴らしい山でした。下りの「通行止めに注意」についてはもう少し判りやすい表現だったなら不安を感じずに歩けたのですが。
矢筈山は地元の方に愛されている山と感じました。晩秋から初冬の雲海が見事らしいので、絶好期に再登したいなと思いました。
間に入れた鳴尾山は道が判りにくく野生感覚を取り戻すにはいい山でした😅
にしわき10山(13座)。低いけどそれぞれ個性がある山が多かったです。コース整備、情報提供していただいた西脇市に感謝申し上げます。にしわき10山に関するレコは少なめなので、より多くの方に歩いてもらい里山の魅力を感じてもらえればと思います。

セミ情報:矢筈山の下りでツクツクボウシの声を聴きました。先週も驚いたのですが、今年の異常な暑さを物語っていると感じました。明日からは涼しくなるようなので最後の鳴き声になると思われます。

人情報:角尾山ではソロ1人に家族連れ4人の計5人、矢筈山では6人とスライドしました。鳴尾山では誰にも会いませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人

コメント

Ham⭐️さん。こんばんは!

にしわき10山完登、お疲れ様。
私、引尾山行けてないんですよねー😅
にしわき10に加え、金城山も登られたお人はそうはいませんよ!(その節はありがとうございました)
鳴尾山(なきやま)は文字通り🥲の絵文字が最適です。今だにどこを通れば良いのかよくわかりません。登るのは好きでは有りませんが、金城山から見る鳴尾山は好きです。

今日はHam⭐️さんが西脇に来られると予測していました。なので私は丹生山系にお邪魔しました。入れ替わりです😁

西脇の山を堪能していただきありがとうございました😊
2025/10/19 19:49
いいねいいね
1
ワイカピさん、こんばんは
にしわき10山、終わっちゃうと達成感(大袈裟です😅)と共に寂しさ(更に大袈裟です😅)も募ります。
なので、雲海の出た日に矢筈山に登ろうと思っています😊
それに登ったのはたったの13座(金城山と引尾山入れて15座)。西脇市にはいったい幾つ山があるのでしょうか。矢筈山の前に見えていた格好いい山もみんなの足跡ないですよね。

丹生山系屏風川は今、ダイモンジソウが花盛り!の筈です。
ワイカピさんのレコを楽しみにお待ちしています。
2025/10/19 20:09
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら