ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8829333
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

【紅葉見頃】尾瀬ヶ原(鳩待峠からアヤメ平、皿伏山、尾瀬沼など南側を経由して時計回りに周回)

2025年10月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:19
距離
28.7km
登り
963m
下り
965m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
0:24
合計
7:15
距離 28.7km 登り 963m 下り 965m
5:56
37
6:33
6:34
9
6:43
6:44
14
6:58
6:59
11
7:09
7:15
9
7:32
7:34
2
7:36
14
7:57
10
8:08
8:09
28
9:01
9:03
31
9:34
10
9:44
26
10:10
10:20
12
10:32
24
10:57
9
11:06
7
11:13
13
11:26
17
11:43
13
11:56
11
12:07
5
12:13
16
12:29
6
12:35
12:37
38
13:14
天候 くもり時々晴れ。
微風〜弱風。
06:00 鳩待峠 7℃。
13:15 鳩待峠 15℃。

気温が下がってきて完全に秋の様相。スタート時は肌寒いものの動いていると汗をかくくらいの気温。まだ冬の空気ではない。
雲が多いものの晴れ間もそこそこあった。青空はあまり見られなかったものの、日射しと紅葉のコラボはあちこちで楽しめた。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾瀬第一駐車場に車を駐めてバス(もしくは乗合タクシー)に乗って鳩待峠まで移動し、そこからスタートした。
なお鳩待峠へ一般車両で直接行くことはできないので注意。
以下詳細。

尾瀬第1駐車場:片品村戸倉にある有料駐車場。駐車料金は1日1000円。かなり広いが紅葉時期だけあって来る人も多く、04:30時点で目算7〜8割方埋まっていた。ここが満車になると近くにある第二駐車場が開放されるようだが、そちらは使ったことがないので詳細はわからない。
トイレ、水場、自販機あり。スマホの電波もあった。近くに飲食店や日帰り入浴施設もある。

バス(もしくは乗合タクシー):尾瀬戸倉から鳩待峠まで。
料金は片道1300円。チケットは券売機で購入する方式。片道チケットのみで往復チケットは売っていない。
所要時間は約30分。
ホームページに始発は05:30と記載があったが、この日は05:15頃から乗り込みが始まり、満員になり次第順次出発していた。
それを知ってる人が多いのか並び始めるのも早く、05:00くらいにはすでに50人くらい並んでいた。
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備されている。トイレ(有料で100円)や山小屋(だいたい売店もやっていて飲食できるところも多い)もあちこちにある。
ただし山小屋は今シーズンはそろそろ閉めるところが多いらしい。予定に組み込む場合は下調べ推奨。

よく整備されているとはいえ場所によってかなりムラはある。
見晴〜鳩待峠まではかなり整備が行き届いていたが、鳩待峠〜アヤメ平〜皿伏山〜尾瀬沼の区間はマイナーなルートだったのもあってちょっと荒れ気味だった。
後者は木道が壊れているところが多く、他にもぬかるみや倒木、藪化しているところなどもあちこちにあった。
木道が濡れて滑りやすくなっているところやぬかるんでいる場所で何回か転倒してしまった。
その他周辺情報 鳩待峠、山ノ鼻、竜宮、見晴に山小屋あり。同場所にトイレがある他、富士見峠や沼尻にもトイレがあった。
山小屋は今シーズンの営業がそろそろ終わりらしいので注意。

道の駅 尾瀬かたしな:ほぼ全ての人が車で駐車場に行く途中で通るであろう「尾瀬大橋」のそばにある道の駅。トイレ、自販機、売店、飲食店などがある。場所柄行き帰りに寄りやすい。
鳩待峠からアヤメ平を目指してスタート直後。まだ薄暗いもののしっかりと紅葉していて期待が高まる。
2025年10月18日 05:56撮影 by  SO-51E, Sony
10
10/18 5:56
鳩待峠からアヤメ平を目指してスタート直後。まだ薄暗いもののしっかりと紅葉していて期待が高まる。
よく色づいているがまだ日射しが弱くてイマイチ。この後は標高が上がるにつれ紅葉から落葉に変わっていってしまった。
2025年10月18日 06:03撮影 by  SO-51E, Sony
11
10/18 6:03
よく色づいているがまだ日射しが弱くてイマイチ。この後は標高が上がるにつれ紅葉から落葉に変わっていってしまった。
草紅葉と至仏山。
2025年10月18日 06:45撮影 by  SO-51E, Sony
12
10/18 6:45
草紅葉と至仏山。
朝日に雲がかかってなんか良い感じになってる。
2025年10月18日 07:02撮影 by  SO-51E, Sony
11
10/18 7:02
朝日に雲がかかってなんか良い感じになってる。
アヤメ平付近に到着。ここも草紅葉が見頃。
ちょくちょく雲が流れてきて心配だったがなんとか晴れてくれた。
2025年10月18日 07:04撮影 by  SO-51E, Sony
11
10/18 7:04
アヤメ平付近に到着。ここも草紅葉が見頃。
ちょくちょく雲が流れてきて心配だったがなんとか晴れてくれた。
アヤメ平から燧ヶ岳。雲が多くて池塘が白いのが残念。
2025年10月18日 07:06撮影 by  SO-51E, Sony
12
10/18 7:06
アヤメ平から燧ヶ岳。雲が多くて池塘が白いのが残念。
同場所をパノラマで。アヤメ平は個人的に尾瀬で一番気に入っている場所だったりする。
2025年10月18日 07:06撮影 by  SO-51E, Sony
13
10/18 7:06
同場所をパノラマで。アヤメ平は個人的に尾瀬で一番気に入っている場所だったりする。
朝日にかかる雲が刻一刻と形を変えていく。
2025年10月18日 07:08撮影 by  SO-51E, Sony
11
10/18 7:08
朝日にかかる雲が刻一刻と形を変えていく。
パノラマ。白根山方面。とても良い景色。
2025年10月18日 07:14撮影 by  SO-51E, Sony
11
10/18 7:14
パノラマ。白根山方面。とても良い景色。
なんか見慣れた形だな?と思ったら赤城山だった。けっこう近いのね。
2025年10月18日 07:18撮影 by  SO-51E, Sony
11
10/18 7:18
なんか見慣れた形だな?と思ったら赤城山だった。けっこう近いのね。
富士見峠から見晴に続く分岐。前情報通り橋が壊れていて通行不可になっていた。
2025年10月18日 07:36撮影 by  SO-51E, Sony
12
10/18 7:36
富士見峠から見晴に続く分岐。前情報通り橋が壊れていて通行不可になっていた。
反射板。名前を見て何があるのかと思っていたらこんな感じの人工特徴物があった。
2025年10月18日 07:50撮影 by  SO-51E, Sony
10
10/18 7:50
反射板。名前を見て何があるのかと思っていたらこんな感じの人工特徴物があった。
写真中央の山が荷鞍山かな?行く予定だったが入口が予想以上にヤブヤブだったので行くのを取りやめた。
2025年10月18日 08:00撮影 by  SO-51E, Sony
10
10/18 8:00
写真中央の山が荷鞍山かな?行く予定だったが入口が予想以上にヤブヤブだったので行くのを取りやめた。
大清水平分岐。ここから皿伏山までの道は「通行注意」だったらしい。倒木多数というか、地形が平坦気味かつ道っぽい歩けそうなところがあちこちにあるから迷いやすいのかな、と感じた。
2025年10月18日 09:44撮影 by  SO-51E, Sony
9
10/18 9:44
大清水平分岐。ここから皿伏山までの道は「通行注意」だったらしい。倒木多数というか、地形が平坦気味かつ道っぽい歩けそうなところがあちこちにあるから迷いやすいのかな、と感じた。
沼尻から尾瀬沼。初見時に素晴らしい青空だったからか曇っているとイマイチに感じる。
2025年10月18日 10:10撮影 by  SO-51E, Sony
12
10/18 10:10
沼尻から尾瀬沼。初見時に素晴らしい青空だったからか曇っているとイマイチに感じる。
沼尻〜見晴までの間は紅葉が特にきれいだった。
2025年10月18日 10:37撮影 by  SO-51E, Sony
13
10/18 10:37
沼尻〜見晴までの間は紅葉が特にきれいだった。
黄色も良い。
2025年10月18日 10:45撮影 by  SO-51E, Sony
13
10/18 10:45
黄色も良い。
色とりどり。
2025年10月18日 10:50撮影 by  SO-51E, Sony
11
10/18 10:50
色とりどり。
が、やっぱり赤が一番映える気がする。
2025年10月18日 10:58撮影 by  SO-51E, Sony
13
10/18 10:58
が、やっぱり赤が一番映える気がする。
紅葉がきれいで道を歩いているだけで楽しい。
2025年10月18日 11:00撮影 by  SO-51E, Sony
12
10/18 11:00
紅葉がきれいで道を歩いているだけで楽しい。
思ったより晴れ間が多くてうれしい。
2025年10月18日 11:02撮影 by  SO-51E, Sony
11
10/18 11:02
思ったより晴れ間が多くてうれしい。
尾瀬ヶ原から燧ヶ岳の雄姿。ここも草紅葉が見頃。山の裾野も紅葉していてとても良い。
2025年10月18日 11:35撮影 by  SO-51E, Sony
11
10/18 11:35
尾瀬ヶ原から燧ヶ岳の雄姿。ここも草紅葉が見頃。山の裾野も紅葉していてとても良い。
ところどころに池塘もある。青空を映しているとつい撮ってしまう。
2025年10月18日 11:55撮影 by  SO-51E, Sony
11
10/18 11:55
ところどころに池塘もある。青空を映しているとつい撮ってしまう。
逆さ燧ヶ岳。
2025年10月18日 12:02撮影 by  SO-51E, Sony
13
10/18 12:02
逆さ燧ヶ岳。
青。
2025年10月18日 12:04撮影 by  SO-51E, Sony
12
10/18 12:04
青。
逆さ燧ヶ岳の池塘。ここが一番きれいに逆さ燧ヶ岳が見られる場所だが、雲と風で写りがイマイチ。
2025年10月18日 12:15撮影 by  SO-51E, Sony
11
10/18 12:15
逆さ燧ヶ岳の池塘。ここが一番きれいに逆さ燧ヶ岳が見られる場所だが、雲と風で写りがイマイチ。
やっぱり青空を映すときれい。
2025年10月18日 12:18撮影 by  SO-51E, Sony
12
10/18 12:18
やっぱり青空を映すときれい。
山ノ鼻から鳩待峠に移動中。この区間も紅葉見頃。
2025年10月18日 12:46撮影 by  SO-51E, Sony
11
10/18 12:46
山ノ鼻から鳩待峠に移動中。この区間も紅葉見頃。
日射しが少し足りないかな。
2025年10月18日 12:48撮影 by  SO-51E, Sony
10
10/18 12:48
日射しが少し足りないかな。
ここでも紅葉の下を楽しみながら歩ける。
2025年10月18日 12:50撮影 by  SO-51E, Sony
13
10/18 12:50
ここでも紅葉の下を楽しみながら歩ける。
撮影機器:

感想

なんの気無しに「紅葉見れるかな?」と尾瀬に行ってみたらちょうど見頃になっていたようで人がいっぱいいてびっくり。
天気は雲が多めなのが難だったものの、晴れ間もあって紅葉を楽しむには十分だった。
今シーズン初めての見頃になった紅葉を満喫できてとても楽しかった。

尾瀬の広い空で青空を見れなかったのが心残り。こちらはまた来年の秋に期待。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら