記録ID: 8829333
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
【紅葉見頃】尾瀬ヶ原(鳩待峠からアヤメ平、皿伏山、尾瀬沼など南側を経由して時計回りに周回)
2025年10月18日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:19
- 距離
- 28.7km
- 登り
- 963m
- 下り
- 965m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 7:15
距離 28.7km
登り 963m
下り 965m
13:14
天候 | くもり時々晴れ。 微風〜弱風。 06:00 鳩待峠 7℃。 13:15 鳩待峠 15℃。 気温が下がってきて完全に秋の様相。スタート時は肌寒いものの動いていると汗をかくくらいの気温。まだ冬の空気ではない。 雲が多いものの晴れ間もそこそこあった。青空はあまり見られなかったものの、日射しと紅葉のコラボはあちこちで楽しめた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
なお鳩待峠へ一般車両で直接行くことはできないので注意。 以下詳細。 尾瀬第1駐車場:片品村戸倉にある有料駐車場。駐車料金は1日1000円。かなり広いが紅葉時期だけあって来る人も多く、04:30時点で目算7〜8割方埋まっていた。ここが満車になると近くにある第二駐車場が開放されるようだが、そちらは使ったことがないので詳細はわからない。 トイレ、水場、自販機あり。スマホの電波もあった。近くに飲食店や日帰り入浴施設もある。 バス(もしくは乗合タクシー):尾瀬戸倉から鳩待峠まで。 料金は片道1300円。チケットは券売機で購入する方式。片道チケットのみで往復チケットは売っていない。 所要時間は約30分。 ホームページに始発は05:30と記載があったが、この日は05:15頃から乗り込みが始まり、満員になり次第順次出発していた。 それを知ってる人が多いのか並び始めるのも早く、05:00くらいにはすでに50人くらい並んでいた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく整備されている。トイレ(有料で100円)や山小屋(だいたい売店もやっていて飲食できるところも多い)もあちこちにある。 ただし山小屋は今シーズンはそろそろ閉めるところが多いらしい。予定に組み込む場合は下調べ推奨。 よく整備されているとはいえ場所によってかなりムラはある。 見晴〜鳩待峠まではかなり整備が行き届いていたが、鳩待峠〜アヤメ平〜皿伏山〜尾瀬沼の区間はマイナーなルートだったのもあってちょっと荒れ気味だった。 後者は木道が壊れているところが多く、他にもぬかるみや倒木、藪化しているところなどもあちこちにあった。 木道が濡れて滑りやすくなっているところやぬかるんでいる場所で何回か転倒してしまった。 |
その他周辺情報 | 鳩待峠、山ノ鼻、竜宮、見晴に山小屋あり。同場所にトイレがある他、富士見峠や沼尻にもトイレがあった。 山小屋は今シーズンの営業がそろそろ終わりらしいので注意。 道の駅 尾瀬かたしな:ほぼ全ての人が車で駐車場に行く途中で通るであろう「尾瀬大橋」のそばにある道の駅。トイレ、自販機、売店、飲食店などがある。場所柄行き帰りに寄りやすい。 |
写真
感想
なんの気無しに「紅葉見れるかな?」と尾瀬に行ってみたらちょうど見頃になっていたようで人がいっぱいいてびっくり。
天気は雲が多めなのが難だったものの、晴れ間もあって紅葉を楽しむには十分だった。
今シーズン初めての見頃になった紅葉を満喫できてとても楽しかった。
尾瀬の広い空で青空を見れなかったのが心残り。こちらはまた来年の秋に期待。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する