記録ID: 8828880
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
至仏山
2025年10月18日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:45
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 887m
- 下り
- 888m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
□登山道 よく整備された登山道、特に尾瀬ヶ原は木道がよく整備されています。 熊の気配はなし。 鳩待峠〜山ノ鼻 下リの木道。 山ノ鼻から尾瀬ヶ原の方に進み、牛首まで行き、山ノ鼻に戻り尾瀬ヶ原を散策しました。 尾瀬ヶ原の先に燧ヶ岳が見え、素晴らしい風景の道でした。 至仏山だけ登る方も尾瀬ヶ原の散策を追加すると満足度が上がると思います。 山ノ鼻〜至仏山 前半は丸太の階段、丸太を横に通し石を敷き詰めてステップを作った階段、この階段には水が常に流れており滑りやすく歩きづらい。これが続きます。後半は大きな岩がごろごろしたゾーン、山頂付近には木の階段もあります。 途中振り返ると尾瀬ヶ原超えの燧ヶ岳が見えます。道中この景色を楽しむことができます。頂上に着いた、と思ったらそこは偽ピーク、さらに20分、標高で50mほど登ります。 頂上からの眺めはよく、燧ヶ岳、男体山、皇海山、武尊山、日光白根山、越後駒ヶ岳などなどよく見えましました。 至仏山〜小至仏山 楽しい稜線歩き、小至仏山への登り返しがあります。 小至仏山〜鳩待峠 序盤は岩ごろごろゾーン、木の階段、丸太の階段などあります。下リは平均斜度が緩いので降りやすい道です。登山道に水は流れていません。 □帰りのバス 鳩待峠のはとまちベースでバス券を購入します。ソフトクリームを売り場の隣にある自動販売機コーナーで購入します。少し降りたところのバス乗り場ではマイクロバスなどが待機していて、満員になり次第出発します。 |
その他周辺情報 | はとまちベース売店で至仏山、燧ヶ岳のバッジ購入 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人
いいねした人