雲取山(五十人平野営場)


- GPS
- 09:11
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 1,792m
- 下り
- 1,781m
コースタイム
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 6:39
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨の後のせいか、泥濘が多かったですね。 七つ石山の巻道に面倒な倒木がありました。 |
その他周辺情報 | 小菅の湯に行ってきました。 現金持って行かなくてもいいのは楽ですねw |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
地図(地形図)
コンパス
笛
防寒着(ダウン・フリース)
雨具
グローブ
着替え
ハイドレーション
非常食
食料品一式
調理食事道具一式
テント一式
シュラフ
トイレットペーパー
ウェットティシュー
汗ふきシート
タオル
ファーストエイドキット
筆記用具
スマホ(GPS)
保険証
カメラ
赤道儀
カメラ三脚
トレールチェア
トレッキングポール
サブザック
|
---|
感想
今年は7月以降に色々予定していたのに…。
盲腸やら体調不良やらが重なり、気づけば10月。
そろそろ寒くなるからテント終了だなぁ。
奥多摩小屋のテント場、また行ってみたいなぁ。
ってことで、雲取山にまた行ってきましたw
ちなみに名前は五十人平野営場に変わってます。
●自宅〜駐車場
今回は雲取山荘より近いので、前回より遅め。
5:30過ぎに出て吉牛で朝ごはん♪
タンパク質をしっかり取らないと!w
いつも通り古里駅のセブンで昼飯他を購入。
8時過ぎには駐車場に着きました。
止めた場所、木の実が落ちてきそうで変更。
(そのせいで帰りに地獄をみた…)
支度をして、出発♪
●〜五十人平野営場
ほとんど雲も無い、良い天気♪
気持ちよくスタート。
前回ブナ坂の辺りで結構疲れてたから
ペースを抑えて行く予定。
そのせいか、最近筋トレできてなかった割には
楽に歩いてましたね。
…と思ってたのに、結局疲れてましたねw
七ツ石小屋の辺りは辛いということに決定w
まぁ、前回に比べたら全然マシでしたが。
精神的にも、もうすぐテン場だと思うとw
地味に距離はあるんだけどね…。
でも、ほぼ予定通り昼には到着!
管理棟に行ったら管理人さんはいなかった。
説明が書いてあるので、指示に従う。
その後、サッサとテント張って昼ごはん。
おにぎり2個てすけどねw
●テン場〜山頂往復
いつもならビール飲んで後はダラダラたけど。
今回は早いし山頂行ってくるぞ!とw
と、その前に。
ここのネックは水場が遠い。
山頂行った後行くのもイヤなので先に。
相変わらず階段がキツイw
途中に動物避けのドアが設置されてましたね。
最低限の荷物をサブザックに入れて出発。
荷物が軽いとホント楽ですねw
いつも泣きながら歩く小雲取山が余裕でしたw
前回より15分くらい早かった。
で、あっ言う間に、雲取山の山頂に到着!
雲はかかってたけど、かろうじて富士山見えた♪
カメラが不調でカメラの方では撮れなかった…。
しかし、今回は山頂で色々やらかした。
山頂で写真撮って、避難小屋でも写真を撮り。
さぁ戻ろう!
ストックが無いしw
戻って回収できたけど、二度も山頂行くことに。
その後テン場に戻る途中、熊鈴が鳴ってない…。
ザックのレンズ出し入れしてて落としたっぽい。
山頂往復しても15時くらいでしたね。
●まったりテン場
さて、何しようw
とりあえず戻ってきたのでビール。
保冷剤いっぱい入れたから冷えてました♪
その後、近場の花や紅葉気味の木々を撮ってたら
管理人さんが巡回に。
予約の確認で、名前を伝える。
予約時に支払いも済んでるし、スムーズ。
やることも無くなり、晩ごはんの準備。
今日はステーキを食べるんだ!
と、凍らせて持ってきた肉が、程よく解凍。
ステーキ、サラダ、ごはん、スープ。
ステーキ定食の完成!w
旨かったです♪
3時間ほど仮眠して、星空の撮影に。
久々に満点の星空でした!
苦労して持ってきた赤道儀の活躍だ!
結論。
ちょくちょく練習しないとダメだよね…
北極星間違えるは、レンズが結露するは。
1時間以上撮ってたのにまともなのは2枚…。
戻って焼酎飲んで、ふて寝しましたw
●〜下山
昨日のうちに山頂行ったので、後は帰るだけw
6:30くらいに起きて、耳栓取ったら風が強そう。
外に出る前にシュラフとか片付ける。
出たらそこまて強くはなかったのて一安心。
朝ごはんは、餅入りカレーうどんを作った♪
写真撮ってなかった…。
常温生タイプの麺で、おいしかったです!
7:30くらいに出ればいいやと思って
のんびり片付けてたから、ほぼ最後w
富士山を撮って、下山開始。
そういえば、行きの七ツ石山の巻道に倒木が。
二股の枝で、片方は潜るのにツライ低さ、
片方は超えるのにツライ高さ。
しかも道が狭く急斜面。
それを思い出し、巻道の途中から
七ツ石小屋を通る方にルート変更。
その後は、つかれた体に鞭打って淡々と下山。
すれ違いで登ってく人、多かったですね。
なんとか駐車場に到着、相変わらず多い。
って、自分の前に車止まってて面倒なことに…。
とりあえず出られない。
車載カメラ駆使しつつ、何度も何度も切り返し。
よく出られたなぁという状態でした…。
もう少し考えて止めてほしいなぁ…。
●温泉♪
小菅の湯に行ってきました♪
結構混んでましたね。
ゆったり浸かってきました。
お昼はそこで、源流御膳を注文。
ちょっと奮発、\2,000でしたが、おいしかった♪
ただ、行く途中に路側石か何かにぶつかり
タイヤのリム付近が避けてしまった…。
小菅の湯まで10kmほど走ったら膨らんでたので
風呂上がりに駐車場でタイヤ交換を(^^;
ってことで、またまた雲取山でしたw
旧奥多摩小屋の場所にテン場が復活して良かった♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する