パノラマ銀座撤退


- GPS
- 14:30
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 2,162m
- 下り
- 2,163m
コースタイム
- 山行
- 7:46
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 9:15
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 5:03
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ザレた箇所、鎖の設置箇所などありますが概ね危険な箇所なし |
その他周辺情報 | 中房温泉 安曇野市観光情報センター 麺元田舎屋(穂高駅前の蕎麦屋) |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
感想
燕岳~大天井岳~常念岳~蝶ヶ岳と縦走計画を立て、現地に向かいましたが疲労と天気の状況を考え大天井岳にて撤退を決めました
毎日アルペン号夜行バスにて中房温泉登山口から登り、北燕岳を経て大天井岳へ向かいました
北燕岳に寄った為か、思った以上に体力を消耗してしまい、大天井岳直下の登りはヘロヘロ🥴でした
山小屋に着いて部屋に入ったら暫く何も出来ず、やっとの思いで靴下を脱ぐ始末
次は燕山荘に泊まるか、燕岳は寄らずに大天井岳へ向かわなきゃなー
夕飯はハンバーグか鯖の味噌煮を選べました
私は魚を選択
疲労の為か味噌煮食べるだけで精一杯で、芋煮もなんとか胃袋にぶち込む感じで💦
近くの席の方におかずは食べて貰いました
夕飯の話題は翌日の天気☁️
天気予報もまちまちですが、15時頃から風速19mの予報もあり、常念岳~蝶ヶ岳に向かうのか、常念岳から降りるのか、燕岳~中房温泉に戻るのか、山小屋で知り合った方々作戦を練りました
常念岳には行きたかったけど、疲労具合から考えたら戻るのが正解だなと思ったので、残念だけど戻りました
翌朝はキレイな朝焼けから始まったけど、燕岳に戻るまでの稜線上は穂高方面からの強風で途中指先が冷たくなるほどでした
ニット帽を持っていなかったので頭も少し寒く、手拭いをほっかむりして帽子を被って寒さ対策したほどです
燕岳から大天井岳方面に向かう方々と沢山すれ違ったけど、みんな大丈夫だったのかなー…
大天荘から常念岳へ向かった方々もどうなったのかなーと心配しています
前日は3時間半かかった大天荘~燕岳ですが今日は2時間半🏔️
下りは早いなー
中房温泉に10時45分着
温泉入ってソフトクリーム食べてバスに乗って穂高駅へ
お土産買ってお蕎麦食べて🚃で寝て帰ります
来シーズン、また挑戦します❗️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する