ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8824005
全員に公開
ハイキング
四国

東赤石山:隣の八巻山の岩場にビビった

2025年10月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:57
距離
11.4km
登り
1,472m
下り
1,476m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
1:21
合計
7:57
距離 11.4km 登り 1,472m 下り 1,476m
6:28
6:29
47
7:16
7:30
105
9:15
9:26
12
9:38
10:21
58
11:19
11:31
126
13:37
41
14:18
2
14:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
筏津坑(いかだづこう)の駐車場にPして活動開始。
コース状況/
危険箇所等
石だらけ。足の置き場を誤ると危険。八巻山の岩場は超危険。
その他周辺情報 別子銅山最後の坑口『筏津坑』(いかだづこう)の坑道を見学できる。
具定展望台から夜明け前の四国中央市を望む。
6
具定展望台から夜明け前の四国中央市を望む。
別子銅山最後の坑口『筏津坑』(いかだづこう)の駐車場から活動開始。
2
別子銅山最後の坑口『筏津坑』(いかだづこう)の駐車場から活動開始。
登山道と並行する瀬場谷には大小さまざまな滝が見られる。
6
登山道と並行する瀬場谷には大小さまざまな滝が見られる。
この滝は道を間違えたから見ることができた・・・。
3
この滝は道を間違えたから見ることができた・・・。
この木橋を渡ったら分岐点なのに勘違いして手前で左折してエラい目にあった。ヤマレコのおかげで助かった。こんな登りはじめで道迷いをしているようじゃ先が思いやられるなあ。
5
この木橋を渡ったら分岐点なのに勘違いして手前で左折してエラい目にあった。ヤマレコのおかげで助かった。こんな登りはじめで道迷いをしているようじゃ先が思いやられるなあ。
ここが分岐点。事前に先人の方々の山行記録で予習していたのに現地に行くと忘れてしまう。
1
ここが分岐点。事前に先人の方々の山行記録で予習していたのに現地に行くと忘れてしまう。
八巻山の西にあるピークだと思われる。
5
八巻山の西にあるピークだと思われる。
八巻山が見える。
2
八巻山が見える。
小屋じまいされた赤石山荘。1996年から2019年まで営業していたそうだ。
5
小屋じまいされた赤石山荘。1996年から2019年まで営業していたそうだ。
赤石山荘から八巻山を見上げる。
4
赤石山荘から八巻山を見上げる。
はじめて訪れたのでルートや足の置き場を探すのに時間がかかる。
6
はじめて訪れたのでルートや足の置き場を探すのに時間がかかる。
赤石山荘を見下ろす。
1
赤石山荘を見下ろす。
岩だらけの八巻山が迫ってくる。
5
岩だらけの八巻山が迫ってくる。
皆さんの山行記録でよく見かける岩が現れた。
6
皆さんの山行記録でよく見かける岩が現れた。
大きさが分かるようにセルフ撮影での自撮。カメラのシャッターボタンを押して10秒以内にたどり着けずに失敗を繰り返した。何度も往復したのでムダに体力を消耗してしまった。
8
大きさが分かるようにセルフ撮影での自撮。カメラのシャッターボタンを押して10秒以内にたどり着けずに失敗を繰り返した。何度も往復したのでムダに体力を消耗してしまった。
大岩の向こうには絶景が待っていた。吹く風は涼しくて気持ちいい。
6
大岩の向こうには絶景が待っていた。吹く風は涼しくて気持ちいい。
伊吹島と荘内半島方面。私のホームグラウンドの七宝山系も見えている。
7
伊吹島と荘内半島方面。私のホームグラウンドの七宝山系も見えている。
パノラマで撮ってみた。
4
パノラマで撮ってみた。
八巻山の頂上に到着。祠があったので参拝。
6
八巻山の頂上に到着。祠があったので参拝。
今日は四国百名山の東赤石山がメインで八巻山はついでの前座扱い(失礼)だったが、個人的にとても気に入った。山頂直下の岩場の絶景も含めて素晴らしい山だ。ここも名山だと思った。
6
今日は四国百名山の東赤石山がメインで八巻山はついでの前座扱い(失礼)だったが、個人的にとても気に入った。山頂直下の岩場の絶景も含めて素晴らしい山だ。ここも名山だと思った。
こちらは東赤石山。
7
こちらは東赤石山。
遠くに石鎚山系が見える。
4
遠くに石鎚山系が見える。
石鎚山をズームアップ。
6
石鎚山をズームアップ。
しまなみ海道の橋が見える。
5
しまなみ海道の橋が見える。
パノラマで撮ってみた。(東赤石山方面)
4
パノラマで撮ってみた。(東赤石山方面)
パノラマで撮ってみた。(石鎚山系方面)
3
パノラマで撮ってみた。(石鎚山系方面)
東赤石山の向こうには二ッ岳や赤星山が見えている。いよいよ東赤石に向かう。
4
東赤石山の向こうには二ッ岳や赤星山が見えている。いよいよ東赤石に向かう。
オトッチャマ(香川の方言で臆病者のこと)なので秘密兵器を取り出す。
5
オトッチャマ(香川の方言で臆病者のこと)なので秘密兵器を取り出す。
岩場での転倒・転落時の頭部保護のためにヘルメット(自転車用)を着用。
5
岩場での転倒・転落時の頭部保護のためにヘルメット(自転車用)を着用。
うわさ通りのロックな山。ネットの口コミで「ふつう死にますよ」なんて言葉を目にしていたもんだから、へっぴり腰で慎重に進む。
5
うわさ通りのロックな山。ネットの口コミで「ふつう死にますよ」なんて言葉を目にしていたもんだから、へっぴり腰で慎重に進む。
こんなところを歩いてきた。
6
こんなところを歩いてきた。
パノラマで撮ってみた。
2
パノラマで撮ってみた。
しんどくなってきたので赤を注入して気合いを入れる。
4
しんどくなってきたので赤を注入して気合いを入れる。
東赤石山の頂上に到着。ちなみに東赤石山付近ではヘルメットはオーバースペックだと思われる。
5
東赤石山の頂上に到着。ちなみに東赤石山付近ではヘルメットはオーバースペックだと思われる。
四国百名山チャレンジの76座目達成だ。
5
四国百名山チャレンジの76座目達成だ。
パノラマで撮ってみた。
3
パノラマで撮ってみた。
パノラマで撮ってみた。
1
パノラマで撮ってみた。
1週間前に登った西赤石山をズームアップ。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8790615.html
パノラマで撮ってみた。
4
パノラマで撮ってみた。
少し東に位置する東赤石山の三角点ピークに到着。
4
少し東に位置する東赤石山の三角点ピークに到着。
三角点ピークからの眺め。
5
三角点ピークからの眺め。
三角点ピークから東赤石山の頂上付近をふり返る。
3
三角点ピークから東赤石山の頂上付近をふり返る。
パノラマで撮ってみた。(西方向)
2
パノラマで撮ってみた。(西方向)
パノラマで撮ってみた。(東方向)
2
パノラマで撮ってみた。(東方向)
パノラマで撮ってみた。(北方向)
4
パノラマで撮ってみた。(北方向)
パノラマで撮ってみた。(南方向)
2
パノラマで撮ってみた。(南方向)
剣山と次郎笈だと思われる。
6
剣山と次郎笈だと思われる。
いつもの山行ならとっとと下山するんだけど、今回は気持ちよすぎて長居してしまった。
5
いつもの山行ならとっとと下山するんだけど、今回は気持ちよすぎて長居してしまった。
私のお気に入りの山に登録決定だ。
4
私のお気に入りの山に登録決定だ。
名残惜しいが下山する。
4
名残惜しいが下山する。
四国百名山チャレンジのラスボスの石鎚山。
5
四国百名山チャレンジのラスボスの石鎚山。
丸太橋を渡るときは川に転落した時の痛い思い出が蘇る。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5609238.html
3
丸太橋を渡るときは川に転落した時の痛い思い出が蘇る。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5609238.html
無事に下山できたけど疲れ果ててふらふらだ。
2
無事に下山できたけど疲れ果ててふらふらだ。
活動終了。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 登山靴 軍手 日よけ帽子 ヘルメット ザック 飲料 携帯 カメラ

感想

今回の四国百名山チャレンジは東赤石山。
私の脚力ではしんどそうなので西赤石山とセットで先送りしてたんだけど、1週間前に西赤石山をクリアできて自信がついたので、調子に乗ってトライした。
苦労したかいがあって絶景を堪能できて得心がいった。
ついでに登った八巻山の岩場はスリルとサスペンスを味わった。口コミで誰かが「ふつう死にますよ」なんて書いてあったもんだから、ビビってヘルメットを持参しての山行だった。幸い頭を強打する事態にはならなかったのでよかった。
今後も安心・安全な山歩きを心がけたい。(そんなこと言ってるくせに、しょっちゅう分岐で道を間違えて危うく遭難しかかっているのは内緒だ)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人

コメント

Unknown-Mさん、こんにちは〜 

四国では数少ない、日本三百名山に選ばれている、東赤石山登山と、八巻山の岩稜歩き、お疲れ様でした。
この日(昨日)は、麓からも赤石山系がスッキリと見える天気でしたが、山頂部からの展望も良かったようで、なによりです。

この山は、私が住んでいる新居浜市(愛媛)の街中からも見える、私にとっては身近な山ではありますが、麓からの急登、八巻山あたりの岩稜歩き、と、体力、技術が問われる山ですね。
。。。(私が若かった頃は、ちょうどよい岩稜歩きができる山として、好んで登っていました)

この山は、「花の百名山」にも選ばれており、6−7月頃、高山植物が八巻山あたりの岩稜帯に咲いています。 ちょっと蒸し暑い季節になりますが、またおいで下さいネ
2025/10/18 12:00
いいねいいね
1
ベルクハイルさん
いつもありがとうございます。
西赤石山のときは兜岩の情報をいただき感謝しております。
今回もベルクハイルさんのホームグラウンドにお邪魔させていただきましたが、想像以上にキツい山行となりました。速く歩こうにも歩けないし、岩場ではいつもと違う筋肉の使い方をするせいかしんどく感じました。
下山時には太ももが攣り始めてヤバかったです。
八巻山も東赤石山も気に入ったので再訪したいのは山々ですが、もっと体力・脚力・スキルをアップさせてからのことになりそうです。
ちなみに今日は全身の筋肉痛でどこにも行けずに安静にしております。
2025/10/18 14:33
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら