四国遠征-2 東赤石山→西赤石山→別子銅山

- GPS
- 08:48
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,560m
- 下り
- 1,428m
コースタイム
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 8:48
| 天候 | 曇り時々晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
OUT: 日浦登山口 10台程度 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
概ねよく整備されている。筏津登山口から瀬場谷分岐あたりまでの木橋や階段は朽ちているところもあり、一人づつ渡るのが安全。東赤石山〜八巻山〜前赤石山の岩綾地帯は、滑落・落石に注意。 |
| その他周辺情報 | 新居浜温泉PANAS http://www.panas-kaja.com/ 大人700円(祝祭日は800円) リンスインシャンプーとボディソープあり。 |
写真
感想
四国遠征の後半は、西赤石山〜東赤石山〜別子銅山跡へ進みました。日浦登山口からの道は比較的穏やかですが、ところどころ急登もあり、歩き応えがありました。周囲にはクリやドングリの実が落ちていて、秋の趣を感じながら歩くことができました。
東赤石山〜八巻山〜前赤石山の縦走区間は、荒々しい露岩地帯です。山道にこだわらず、プチクライミングを楽しみながら、足元に注意して進みました。西赤石山へ向かう稜線は一転して、ススキが並ぶなだらかな道が続きました。
別子銅山跡に着くと、江戸時代の開坑から1973年の閉山まで283年間使用され、住友財閥の礎となった銅山の歴史を感じることができました。栄華を極た有名銅山も、閉山後は苔や草木に埋もれていく様子が見られ、少し虚しさを感じながらも、歴史と自然が交錯する山歩きを楽しむことができました。
3連休の四国遠征を無事に終えることができ、感謝です。
*筏津登山口〜瀬場谷分岐間の登山道脇で、スマートフォンを拾いました。下山後、警察に届けておりますので、心当たりのある方は警察までご連絡ください。
以下、備忘録です。
---------------------------------------------
【東赤石山(1,710m)】◎
• 日本二百名山、花の百名山、四国百名山、日本の山岳標高1003山、愛媛県の山(分県登山ガイド)、日本の山1000、大阪周辺の山250、四国百山、愛媛ゆうゆう山歩き、ふるさと百名山、山渓花の百名山地図帳、自然素晴しい50選
• 愛媛県四国中央市と新居浜市の境界。
• 愛媛県東部に位置する法皇山脈の最高峰。
• 山標あり。
• 三等三角点「赤石」
• 360度の好展望
• 赤茶けたかんらん岩が剥き出しの荒々しい岩峰。
【八巻山(1,696m)】◎
• NB
• 愛媛県四国中央市と新居浜市の境界。
• 愛媛県東部に位置する法皇山脈の最高峰。
• 山標あり。
• 三角点なし。
• 好展望
• 東赤石山からの稜線は巨大な奇石が連なる岩綾地帯
• 南麓に、山小屋跡「赤石山荘」
【前赤石山(1,677m)】◎
• NB
• 愛媛県四国中央市(旧宇摩郡土居町)と新居浜市(旧宇摩郡別子山村)の境界。
• 山標あり。
• 三角点なし。
• 好展望
【物住頭(ものずみのあたま、1,635m)】
• NB
• 愛媛県四国中央市(旧宇摩郡土居町)と新居浜市(旧宇摩郡別子山村)の境界。
• 山標あり。
• 四等三角点「高原」
• 好展望
• 三角錐の美しい山容
【西赤石山(1,625.8m)】◎
• 四国百名山、愛媛県の山(分県登山ガイド)、大阪周辺の山250、四国百山、愛媛ゆうゆう山歩き
• 愛媛県新居浜市
• 四国山地西部の石鎚山地に属する。
• 山標あり。
• 二等三角点「銅山」
• 好展望
【東山(1,392m)】
• 山標あり。
• 三角点なし。
• 好展望
【天満山(1,360m)】
• 山標あり(ピークにはなし)。
• 三角点なし。
• 好展望〜西に西山、東に東山・西赤石山方面、北に燧灘と新居浜の街並みが一望
Kumainkobe














こんばんは♪
秋山を楽しまれた様でなによりです
今年は霊峰白山・立山に南北アルプスに白山と遠征が多かったですね。
普段全山縦走で鍛えているだけあって軽くこなされたのかな?と思います。
大キレットもさらっとクリアされてますね!
特に雨で濡れての風は体温を奪われるので、耐性もあるんだろうなと思いながら見てました。
三嶺〜剣山縦走は一度やってみたいと思っていて計画を何年も温めてます。
ここ東赤石も一度登りましたがピストンだったので、いつか自転車デポして西赤石まで周回したいなと思ってます。
四国遠征お疲れ様でした
今年は思うところあって、六甲全縦よりも遠征を優先しました。おかげさまで憧れの地を踏むことができ感無量です。体力的には、多くがグループ登山だっだので余裕があり、普段と異なるいろいろな体験ができて新鮮でした。大キレットは慎重に超えましたが、意外と楽でした。
雨に降られることもあったのですが、寒さには耐性があるようで、同行した方に比べ軽装(短パンとTシャツが基本)で済みました。
東赤石山も楽しかったのですが、そこから八巻山〜前赤石山の岩綾、西赤石山以降の緩やかな稜線、そして別子銅山と見どころ満載でした。おすすめのコースです。日浦登山口(別子銅山側)に自転車をデポして、筏津登山口駐車場(東赤石山側)に車を停めると、日浦登山口に下山後、自転車でずーっと下りなので楽です。
コメントありがとうございました♪
Kumainkobe ฅʕ·ᴥ·ʔฅ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する