ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8823861
全員に公開
ハイキング
石鎚山

絶景!紅葉の石鎚山へ🍁美しい稜線歩きと墓場尾根にもチャレンジ(土小屋ルートから)

2025年10月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:41
距離
13.2km
登り
1,029m
下り
1,028m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
3:32
合計
9:40
距離 13.2km 登り 1,029m 下り 1,028m
3:59
30
4:29
30
4:59
5:00
33
5:33
5:36
9
5:48
8
5:56
7:11
5
7:16
7:22
8
7:30
8:30
17
8:47
8:48
16
9:04
9:17
2
9:19
9:21
6
9:27
1
9:34
80
10:54
9
11:03
11:09
1
11:11
1
11:12
11:18
13
11:31
11:51
2
11:53
11:54
3
12:04
12:15
25
12:40
12:41
27
13:08
31
13:39
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○石鎚山・土小屋登山口
⚫︎西条IC より約1時間40分
⚫︎小松ICより約1時間40分
⚫︎松山ICより約1時間40分

☆土小屋登山口駐車場(すべて無料)
⚫︎石鎚神社付近
・約30~40台、トイレあり、いちばん人気!
⚫︎石鎚スカイライン終点
・約100台、土小屋terrasが近くにある
⚫︎国民宿舎前
・約200台、トイレあり、満車になることはない

☆登山口までのアクセス路は3パターンあり
※ 冬季閉鎖あり注意!
⚫︎石鎚公園線(高知・県道40号線)経由
・すれ違い困難な狭い部分や急なカーブが多い
・高知側からだとUFOラインより若干早い
・濃霧が発生する(雲海の発生元かな~)
・ウサギ飛び出し注意!
⚫︎瓶ヶ森林道(UFOライン)経由
・絶景が素晴らしく「天空の道」として人気
・道幅が狭い部分や急なカーブが多い
・おそらく濃霧とウサギ飛び出しは同じかと…
※今回は利用せず
⚫︎石鎚山スカイライン(愛媛・県道12号)経由
・広くて綺麗な道路、バイク多し
・開門時間は7:00~18:00なので注意!

☆公共交通機関
⚫︎JR松山駅より
・JR四国バス 久万高原線落出行きに乗車
久万中学校前で下車
・徒歩1分
伊予鉄南予バス久万営業所へ
・伊予鉄南予バス 久万線に乗り換え
 土小屋で下車(※土日のみ。季節運行)
※JR四国バス
https://www.jr-shikokubus.co.jp/businfo/rosen/kumakogen.html
※伊予鉄南予バス
https://www.iyotetsu.co.jp/sp/rosen/kuma.html
コース状況/
危険箇所等
○ 石鎚山(いしづちさん いしづちやま)1982m
・日本百名山、花の百名山
・別名:天狗岳
・天狗岳 弥山、南尖峰の3つのピークで構成
・天狗岳が西日本最高峰

☆土小屋-弥山-天狗岳 往復コース
⚫︎登山口は石鎚神社土小屋遥拝殿横
・鳥居をくぐって境内に入り、拝殿の縁を通ると
 裏側に登山口がつながっている
・鳥居は潜らすに国民宿舎石鎚の方へ、
 歩道を少し歩いて左手からも登山口に行ける

○コース状況
⚫︎ベンチ1(休憩所)
・登山口から約1km
・ここまで標高差ほとんどなし、緩やかな道
⚫︎ベンチ2(広い休憩所)
・距離的に中間点、丸太階段が続く
⚫︎ベンチ3(休憩所・1670m地点)
・弥山まで1.6km
・東陵コースの分岐がある
・滑る丸太階段と泥濘に注意!
⚫︎ニの鎖元(鳥居)
・成就ルート(RW方面)に合流
・トイレあり(山頂には無し)
・ここから山頂まで600m
 巻道と鎖場コースに別れる(今回は巻道利用)
・帰路は間違えてRW方面に行かないように注意
⚫︎弥山1972m
・頂上山荘(宿泊は要予約)
・石鎚神社山頂社がある、展望よし
⚫︎天狗岳1982m
・弥山~天狗岳の稜線は細く絶壁岩尾根
 両側ともに深く切れ落ちているので転落に注意。  
 特に強風時の通行は大変危険。
⚫︎南尖峰1982m
・そのまま進むと東陵コースへ
⚫︎墓場尾根(南仙峰南稜)
・南尖峰から少し戻り南斜面を真下に降りる
・最大難所はドキドキの大岩トラバース
・その先、樹林帯の中を少し進むと墓場尾根
※石鎚山系公式WEBサイト
https://ishizuchisankei.com/climbing/route/
その他周辺情報 ○土小屋terrace
⚫︎1階がカフェとショップ
・8:00~17:00
・mont-bellフレンドショップがある
・瓦ソフトをいただきました♪
⚫︎2階が食堂
・10:00~15:00
・カレーやナポリタンが美味しそうでした♪
https://ishizuchikanko.com/iwaguro_resthouse/

○石鎚神社頂上山荘
⚫︎売店
・7:00~19:00
・売店で購入したものも全てゴミは持ち帰り
・水は量り売り500ml100円
・ペットボトルは500円
⚫︎食堂
・10:00~15:00
・天狗岳カレーをいただきました♪
※土日祝限定のメニューが多いです
https://sanso.ishizuchisan.jp/

○ 道後温泉本館
・6:00~23:00、神の湯入浴のみなら700円
・シャンプー・リンス・ボディソープ
 ドライヤー完備、ロッカー(キーあり) 無料
https://dogo.jp/onsen/honkan
⚫︎ 道後温泉駐車場に駐車  
・5:30~23:30 、車中泊可(泊まり料金必要)
・30分100円
(入浴すると1時間無料。駐車券を受付で認証)
・トイレ、足湯あり
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kanko/kankoguide/kankomeisho/dogoonsen/parking/chushajo.html

○ グルメ
⚫︎瀬戸内料理「味倉」
・11:00~14:00、17:00~21:00、火曜日定休日
・鯛めし2種食べくらべしました♪
・ひゅうがめしもオススメ!
⚫︎本場手打ちうどん 福楽 
・11:00~15:00、火曜定休日
・かき揚げうどん、鍋焼きうどんいただきました♪
https://maps.app.goo.gl/FxuiwrpEousu3ZA89?g_st=ipc
⚫︎与島PA
・せとのみずたまソフトは見た目もカワイイ♪
・讃岐うどん(架け橋夢うどん)が美味しかった♪

○JAえひめ中央直売所 太陽市
・8:30~19:00
・地元で採れた新鮮な野菜や果物が安い♪
 肉や魚、パン、お惣菜なども販売していて楽しい
w)今回は一度見てみたかった
紅葉の石鎚山へ😊
2025年10月17日 06:17撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
202
10/17 6:17
w)今回は一度見てみたかった
紅葉の石鎚山へ😊
あ)ご来光狙いで行ってきました✨
2025年10月17日 06:27撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
137
10/17 6:27
あ)ご来光狙いで行ってきました✨
あ)天気も良く美しい天狗岳を満喫✨
墓場尾根にもチャレンジ😊
2025年10月17日 11:11撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
198
10/17 11:11
あ)天気も良く美しい天狗岳を満喫✨
墓場尾根にもチャレンジ😊
w)その後は、二ノ森へと続く四国の山らしい絶景稜線を歩いてきました😊
2025年10月17日 09:41撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
100
10/17 9:41
w)その後は、二ノ森へと続く四国の山らしい絶景稜線を歩いてきました😊
あ)ご来光狙いなので土小屋から
ブラックスタートでレッツラご〜♫
w)しかし…見事にガッスガスの霧雨状態だね💦ちょい不安😅
あ)水たまりだらけでドロドロの中、ひたすら登っていく〜♫
2025年10月17日 04:01撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
73
10/17 4:01
あ)ご来光狙いなので土小屋から
ブラックスタートでレッツラご〜♫
w)しかし…見事にガッスガスの霧雨状態だね💦ちょい不安😅
あ)水たまりだらけでドロドロの中、ひたすら登っていく〜♫
あ)雲海から街明かりが見えてキレイ✨️
w)アヤチャンはヘッデン忘れて
僕のライト一つで💦
あ)この前はウッドさんが忘れたやん
2025年10月17日 05:36撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
97
10/17 5:36
あ)雲海から街明かりが見えてキレイ✨️
w)アヤチャンはヘッデン忘れて
僕のライト一つで💦
あ)この前はウッドさんが忘れたやん
w)雲海の上へ抜けると青空が✨
あ)やったね〜♫
2025年10月17日 05:36撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
103
10/17 5:36
w)雲海の上へ抜けると青空が✨
あ)やったね〜♫
w)お〜夜が明けてきた!
ヤバい急げ〜💦
あ)鳥居からの鉄階段がキツイ🤣
2025年10月17日 05:47撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
88
10/17 5:47
w)お〜夜が明けてきた!
ヤバい急げ〜💦
あ)鳥居からの鉄階段がキツイ🤣
w)山頂では沢山の方が
ご来光待ちでスタンバイ📷️
今日は貴重な晴れの大チャンス日
あ)皆さん気合が入ってます😊
2025年10月17日 05:54撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
112
10/17 5:54
w)山頂では沢山の方が
ご来光待ちでスタンバイ📷️
今日は貴重な晴れの大チャンス日
あ)皆さん気合が入ってます😊
w)静かに登ってくる太陽✨
天狗岳に光が当たるのを待ちます
2025年10月17日 06:23撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
122
10/17 6:23
w)静かに登ってくる太陽✨
天狗岳に光が当たるのを待ちます
w)お〜キタキタ〜!
あ)やっほ〜い♫✨
2025年10月17日 06:42撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
194
10/17 6:42
w)お〜キタキタ〜!
あ)やっほ〜い♫✨
w)天狗岳の紅葉に朝日が当たる
あ)コレが見たかった〜😆
2025年10月17日 06:23撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
158
10/17 6:23
w)天狗岳の紅葉に朝日が当たる
あ)コレが見たかった〜😆
w)日の出とともに石鎚神社奥宮頂上社に沢山お参りされてたね😊
あ)「願い事成就」のパワースポットで有名なんだって
2025年10月17日 06:28撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
85
10/17 6:28
w)日の出とともに石鎚神社奥宮頂上社に沢山お参りされてたね😊
あ)「願い事成就」のパワースポットで有名なんだって
w)後ろを振り向くとこっちも見事な雲海✨️
あ)すごいモコモコ〜☁️☁️
2025年10月17日 06:28撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
97
10/17 6:28
w)後ろを振り向くとこっちも見事な雲海✨️
あ)すごいモコモコ〜☁️☁️
あ)日本百名山「石槌山」2回目の登頂♫
w)5年前、この山からアヤチャンとの百名山めぐりが始まりました😊
2025年10月17日 06:50撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
116
10/17 6:50
あ)日本百名山「石槌山」2回目の登頂♫
w)5年前、この山からアヤチャンとの百名山めぐりが始まりました😊
w)オレンジの光が当たって
天狗岳がとてもキレイ✨️
手前のナナカマドの赤がイイね
2025年10月17日 06:54撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
124
10/17 6:54
w)オレンジの光が当たって
天狗岳がとてもキレイ✨️
手前のナナカマドの赤がイイね
あ)さあ!あの天狗岳を越えて
絶景岩尾根ルートを楽しもう😊
レッツラご〜♫
2025年10月17日 07:06撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
83
10/17 7:06
あ)さあ!あの天狗岳を越えて
絶景岩尾根ルートを楽しもう😊
レッツラご〜♫
w)天狗岳側から見た山頂も
紅葉が綺麗だな〜🍁😊
2025年10月17日 07:16撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
107
10/17 7:16
w)天狗岳側から見た山頂も
紅葉が綺麗だな〜🍁😊
あ)立派な鉄のプレート
めっちゃ重いな〜💦
w)前もこれだったハズ😅
2025年10月17日 07:19撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
121
10/17 7:19
あ)立派な鉄のプレート
めっちゃ重いな〜💦
w)前もこれだったハズ😅
w)先の南尖峰もキレイだね😊
あ)山頂に人が見えるね〜!
2025年10月17日 07:23撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
89
10/17 7:23
w)先の南尖峰もキレイだね😊
あ)山頂に人が見えるね〜!
あ)わ〜い♫ 絶景だ!
2025年10月17日 07:23撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
102
10/17 7:23
あ)わ〜い♫ 絶景だ!
あ)南尖峰から天狗岳を振り返ると
めっちゃ絶壁や〜ん😊
2025年10月17日 07:27撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
80
10/17 7:27
あ)南尖峰から天狗岳を振り返ると
めっちゃ絶壁や〜ん😊
あ)前回は時間無くてあそこで折り返したけど、今回は墓場尾根まで行く気まんまん😆
w)え!あれ降りるのか😅
2025年10月17日 07:28撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
78
10/17 7:28
あ)前回は時間無くてあそこで折り返したけど、今回は墓場尾根まで行く気まんまん😆
w)え!あれ降りるのか😅
<墓場尾根へのルート解説✨️>
あ)降り口が少しわかりにくいけど、
岩尾根の右側を真下に下りていくよ♫
w)あのゴジラの背みたいなの降りるのかと思ったよ💦
2025年10月17日 07:32撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
71
10/17 7:32
<墓場尾根へのルート解説✨️>
あ)降り口が少しわかりにくいけど、
岩尾根の右側を真下に下りていくよ♫
w)あのゴジラの背みたいなの降りるのかと思ったよ💦
あ)岩場を巻くように下りていって
その先で大岩を左へトラバースして
また下りるよ〜
2025年10月17日 08:33撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
82
10/17 8:33
あ)岩場を巻くように下りていって
その先で大岩を左へトラバースして
また下りるよ〜
あ)めちゃ急で湿った崖を、岩や熊笹を掴みながら下りていく〜💦
w)ロープや鎖などは一切ないので、草や岩など確実に抜けない手がかりを確認しながら下りていく。滑ったら本気の墓場行きです😢
2025年10月17日 07:33撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
70
10/17 7:33
あ)めちゃ急で湿った崖を、岩や熊笹を掴みながら下りていく〜💦
w)ロープや鎖などは一切ないので、草や岩など確実に抜けない手がかりを確認しながら下りていく。滑ったら本気の墓場行きです😢
あ)大砲岩の横あたりに来たら、
左下の方に、墓場尾根が見えたー!!
w)けど、ここから先はどう進むんだ?
ルートがとてもわかりにくい😰💦
あ)有難いことに、先行の方が左上に登るように教えてくれました🥹
2025年10月17日 07:45撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
66
10/17 7:45
あ)大砲岩の横あたりに来たら、
左下の方に、墓場尾根が見えたー!!
w)けど、ここから先はどう進むんだ?
ルートがとてもわかりにくい😰💦
あ)有難いことに、先行の方が左上に登るように教えてくれました🥹
w)ここが核心部!
あ)こんな感じで上から降りてきたらトラバースしながら左上へ登る。鎖もないので慎重に😰
w)写真を撮り忘れたが、無理な人はもう少し下まで下りてから、上へ伸びる小ルンゼを登り返したほうが無難かも。落ちると助からない💦
2025年10月17日 08:13撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
89
10/17 8:13
w)ここが核心部!
あ)こんな感じで上から降りてきたらトラバースしながら左上へ登る。鎖もないので慎重に😰
w)写真を撮り忘れたが、無理な人はもう少し下まで下りてから、上へ伸びる小ルンゼを登り返したほうが無難かも。落ちると助からない💦
あ)同じ核心部の写真を反対側から
w)ハーケンがあり、手で岩をつかめる場所が一箇所作ってあったので助かった!どの位置をヨコバイするかよく見て考えながら行かないと途中で詰まる💦足場は少なくフリクションで行く感じ
w)ご一緒した愛媛の方が、帰りに滑落して下の岩に引っかかて助かりました😨めちゃビビったよ💦
74
あ)同じ核心部の写真を反対側から
w)ハーケンがあり、手で岩をつかめる場所が一箇所作ってあったので助かった!どの位置をヨコバイするかよく見て考えながら行かないと途中で詰まる💦足場は少なくフリクションで行く感じ
w)ご一緒した愛媛の方が、帰りに滑落して下の岩に引っかかて助かりました😨めちゃビビったよ💦
あ)登った先はここに出てくるから、
さらに樹林帯の中を下りていく
w)南尖峰、下から見ると槍ヶ岳の穂先のようだね
2025年10月17日 08:01撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
96
10/17 8:01
あ)登った先はここに出てくるから、
さらに樹林帯の中を下りていく
w)南尖峰、下から見ると槍ヶ岳の穂先のようだね
あ)上から見るとこんな感じの場所
岩を乗り越えたり樹林帯の中をかき分けて
先に見える墓場尾根まで下りていく
2025年10月17日 07:51撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
58
10/17 7:51
あ)上から見るとこんな感じの場所
岩を乗り越えたり樹林帯の中をかき分けて
先に見える墓場尾根まで下りていく
w)アヤチャンはスタスタと早くも墓場尾根に到着してる😅
サルのように速くて写真撮れんわ💦
あ)ウッキッキ〜🐒
2025年10月17日 07:52撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
107
10/17 7:52
w)アヤチャンはスタスタと早くも墓場尾根に到着してる😅
サルのように速くて写真撮れんわ💦
あ)ウッキッキ〜🐒
あ)墓場尾根の先は狭いのでコレが限界💦
w)撮っていただきました😊
あ)愛媛の方、ありがとうございます😊
2025年10月17日 07:56撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
142
10/17 7:56
あ)墓場尾根の先は狭いのでコレが限界💦
w)撮っていただきました😊
あ)愛媛の方、ありがとうございます😊
w)コレは先行者の方。この場所に今、僕たちも立っています💦
あ)下から道を教えてくれた人です。助かりました!ありがとうございます😊
2025年10月17日 07:47撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
93
10/17 7:47
w)コレは先行者の方。この場所に今、僕たちも立っています💦
あ)下から道を教えてくれた人です。助かりました!ありがとうございます😊
w)墓場尾根の上から見ると、西ノ冠岳の稜線の向こうに松山の街と海が見えるね😊
あ)後からあそこまで歩いてみる?
2025年10月17日 08:01撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
62
10/17 8:01
w)墓場尾根の上から見ると、西ノ冠岳の稜線の向こうに松山の街と海が見えるね😊
あ)後からあそこまで歩いてみる?
w)こっちは高知の街と奥は室戸岬なんだって。一緒に来た愛媛の方の話では、ここまでの展望が見れるのは、なかなか珍しいらしい😊
あ)やったね〜♫
2025年10月17日 08:02撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
103
10/17 8:02
w)こっちは高知の街と奥は室戸岬なんだって。一緒に来た愛媛の方の話では、ここまでの展望が見れるのは、なかなか珍しいらしい😊
あ)やったね〜♫
あ)帰る途中、ビバークできそうな岩穴😳マットも置いてあるよ!
w)行きでは気づかない場所だね💦
中はなかなか広いやん😊
2025年10月17日 08:08撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
55
10/17 8:08
あ)帰る途中、ビバークできそうな岩穴😳マットも置いてあるよ!
w)行きでは気づかない場所だね💦
中はなかなか広いやん😊
w)南尖峰に無事に戻ってこれた!
やれやれやわ〜😅
一人やったら絶対によう行かんわ💦
あ)ココ、眺めがイイね〜😊瓶ヶ森や登ってきた土小屋ルートがよく見える
2025年10月17日 08:24撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
80
10/17 8:24
w)南尖峰に無事に戻ってこれた!
やれやれやわ〜😅
一人やったら絶対によう行かんわ💦
あ)ココ、眺めがイイね〜😊瓶ヶ森や登ってきた土小屋ルートがよく見える
w)こっちは石鎚神社の中宮 成就社とロープウェイが見えるよ
あ)新居浜と瀬戸内海だね😊
2025年10月17日 08:24撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
67
10/17 8:24
w)こっちは石鎚神社の中宮 成就社とロープウェイが見えるよ
あ)新居浜と瀬戸内海だね😊
あ)一応立ってみたけど、
爆風過ぎて足あげられな〜い!
フライング無理〜😨💦
w)おっちゃんらに拍手されてたねw
2025年10月17日 08:29撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
129
10/17 8:29
あ)一応立ってみたけど、
爆風過ぎて足あげられな〜い!
フライング無理〜😨💦
w)おっちゃんらに拍手されてたねw
あ)さあっ!
山頂に戻ろう〜🐵💨💨
2025年10月17日 08:33撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
55
10/17 8:33
あ)さあっ!
山頂に戻ろう〜🐵💨💨
あ)ミネカエデかな〜🍁
紅葉が赤くてキレイだね〜♪
2025年10月17日 08:36撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
98
10/17 8:36
あ)ミネカエデかな〜🍁
紅葉が赤くてキレイだね〜♪
w)ほんと北斜面は絶壁やね!
墓場尾根は結構疲れたわ💦
2025年10月17日 08:37撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
75
10/17 8:37
w)ほんと北斜面は絶壁やね!
墓場尾根は結構疲れたわ💦
w)天狗岳で無理やりジャーーンプ”!😅
あ)ウッドさんが山頂プレートになってる!!!🤣
w)ほんとだ!ジャンダルムの天使プレートばりに美しい😅
こういうの撮るの天才的やなw
2025年10月17日 08:47撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
146
10/17 8:47
w)天狗岳で無理やりジャーーンプ”!😅
あ)ウッドさんが山頂プレートになってる!!!🤣
w)ほんとだ!ジャンダルムの天使プレートばりに美しい😅
こういうの撮るの天才的やなw
あ)弥山から見ると尖って見えるけど、
実は結構なだらか〜
2025年10月17日 08:50撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
66
10/17 8:50
あ)弥山から見ると尖って見えるけど、
実は結構なだらか〜
w)山頂直下の鎖場まで戻ってきた😊
2025年10月17日 08:57撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
58
10/17 8:57
w)山頂直下の鎖場まで戻ってきた😊
あ)次はニノ森に向かうあっちの稜線を歩くよ〜😊
山小屋の名物カレーは10時からだって
w)え〜!!ご飯抜きで持つかな〜💦
2025年10月17日 09:00撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
61
10/17 9:00
あ)次はニノ森に向かうあっちの稜線を歩くよ〜😊
山小屋の名物カレーは10時からだって
w)え〜!!ご飯抜きで持つかな〜💦
あ)この笹原の道気持ちがいいね✨️
w)腹減った〜😥
2025年10月17日 09:51撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
73
10/17 9:51
あ)この笹原の道気持ちがいいね✨️
w)腹減った〜😥
あ)二ノ森と鞍瀬ノ頭も
紅葉してるよ〜🍁
2025年10月17日 09:14撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
55
10/17 9:14
あ)二ノ森と鞍瀬ノ頭も
紅葉してるよ〜🍁
あ)とりあえず、西ノ冠岳のトラバースまで行ってみようよ〜😙
w)腹減った〜😰
2025年10月17日 09:14撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
53
10/17 9:14
あ)とりあえず、西ノ冠岳のトラバースまで行ってみようよ〜😙
w)腹減った〜😰
あ)なかなかあそこまで遠いな〜♫
w)腹減った〜🥵

2025年10月17日 09:49撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
74
10/17 9:49
あ)なかなかあそこまで遠いな〜♫
w)腹減った〜🥵

w)紅葉キレイけどエネルギー切れ
電池切れで途中で遭難する〜😩💦
あ)しゃあないな〜、戻るか!
カレー売り切れたら嫌やし😆
2025年10月17日 09:51撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
72
10/17 9:51
w)紅葉キレイけどエネルギー切れ
電池切れで途中で遭難する〜😩💦
あ)しゃあないな〜、戻るか!
カレー売り切れたら嫌やし😆
あ)こっちから見る弥山と山小屋
ドイツの古城みたいやなぁ✨
w)なかなかいい景色😊
天狗岳が滑らかやねw
2025年10月17日 09:50撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
95
10/17 9:50
あ)こっちから見る弥山と山小屋
ドイツの古城みたいやなぁ✨
w)なかなかいい景色😊
天狗岳が滑らかやねw
あ)さっき行った墓場尾根や😳
w)急やな〜、崖っぷちやん😅
2025年10月17日 09:54撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
74
10/17 9:54
あ)さっき行った墓場尾根や😳
w)急やな〜、崖っぷちやん😅
w)振り返って西ノ冠岳
あ)なかなかのトンガリです♪
斜面の紅葉🍁もきれい✨
2025年10月17日 09:58撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
89
10/17 9:58
w)振り返って西ノ冠岳
あ)なかなかのトンガリです♪
斜面の紅葉🍁もきれい✨
w)きれいな景色やったね〜
あ)途中まででも大満足😊
2025年10月17日 10:05撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
67
10/17 10:05
w)きれいな景色やったね〜
あ)途中まででも大満足😊
w)いつか堂ヶ森までの
笹原の稜線を歩いてみたいね😊
あ)地元の方オススメ!
反射板が見えてます♪
2025年10月17日 10:52撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
62
10/17 10:52
w)いつか堂ヶ森までの
笹原の稜線を歩いてみたいね😊
あ)地元の方オススメ!
反射板が見えてます♪
w)頂上山荘が要塞みたい
あ)コレを見られただけでも
こっち歩いてよかったね〜😊
2025年10月17日 10:06撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
96
10/17 10:06
w)頂上山荘が要塞みたい
あ)コレを見られただけでも
こっち歩いてよかったね〜😊
あ)牧場みたいな景色が広がる✨
w) 剣山〜次郎笈の稜線に似てるね
2025年10月17日 10:22撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
66
10/17 10:22
あ)牧場みたいな景色が広がる✨
w) 剣山〜次郎笈の稜線に似てるね
あ)ここのリンドウは元気いっぱい!
とっても大きいね〜😊
2025年10月17日 10:45撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
81
10/17 10:45
あ)ここのリンドウは元気いっぱい!
とっても大きいね〜😊
w)こちらから見ると紅葉が見事🍁
ライオン岩だね〜
2025年10月17日 10:50撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
106
10/17 10:50
w)こちらから見ると紅葉が見事🍁
ライオン岩だね〜
あ)お!あれはー😳!!
w)しまなみ海道だね😊
あ)また行きたいな〜✨
2025年10月17日 10:59撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
70
10/17 10:59
あ)お!あれはー😳!!
w)しまなみ海道だね😊
あ)また行きたいな〜✨
w)昼になっても雲海は消えず
どっしりと白い海のように浮かぶ✨
2025年10月17日 11:00撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
64
10/17 11:00
w)昼になっても雲海は消えず
どっしりと白い海のように浮かぶ✨
w)昼のヒカリの天狗岳も
紅葉がキレイ✨️
2025年10月17日 11:12撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
125
10/17 11:12
w)昼のヒカリの天狗岳も
紅葉がキレイ✨️
あ)頂上山荘に戻ってきたよ♪
土日限定天狗岳カレー、
平日だけど食べられるかな~😋
2025年10月17日 11:47撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
54
10/17 11:47
あ)頂上山荘に戻ってきたよ♪
土日限定天狗岳カレー、
平日だけど食べられるかな~😋
w)やっとご飯にありつけた〜😭
これが名物カレーね
あ)天狗岳がちゃんと紅葉してる😊
紅葉を撮ると唐揚げが写らないw
2025年10月17日 11:17撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
122
10/17 11:17
w)やっとご飯にありつけた〜😭
これが名物カレーね
あ)天狗岳がちゃんと紅葉してる😊
紅葉を撮ると唐揚げが写らないw
w)昼間の天狗岳と雲海も
とても綺麗でした😊
2025年10月17日 11:32撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
96
10/17 11:32
w)昼間の天狗岳と雲海も
とても綺麗でした😊
w)明日はあの瓶ヶ森に
登ろうと思ったけど…
あ)天気が悪いみたいなので
またの機会に〜😊
2025年10月17日 11:32撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
52
10/17 11:32
w)明日はあの瓶ヶ森に
登ろうと思ったけど…
あ)天気が悪いみたいなので
またの機会に〜😊
あ)色々とお祈りして帰ります♪
ありがとうございました😊
2025年10月17日 11:34撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
64
10/17 11:34
あ)色々とお祈りして帰ります♪
ありがとうございました😊
w)前回は気が付かなかったけど
下り専用の鎖もあるんだね〜
あ)前はRW駅まで全力で走って降りたから〜(笑)今日は鎖はいいわ〜😅
2025年10月17日 11:36撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
55
10/17 11:36
w)前回は気が付かなかったけど
下り専用の鎖もあるんだね〜
あ)前はRW駅まで全力で走って降りたから〜(笑)今日は鎖はいいわ〜😅
あ)下から見上げる天狗岳も
断崖絶壁でカッコいい😊
キレイに紅葉してるね〜✨️
2025年10月17日 11:56撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
85
10/17 11:56
あ)下から見上げる天狗岳も
断崖絶壁でカッコいい😊
キレイに紅葉してるね〜✨️
あ)鳥居まで下りてきました♫
w)まだ雲海消えてないよ😳
2025年10月17日 12:12撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
60
10/17 12:12
あ)鳥居まで下りてきました♫
w)まだ雲海消えてないよ😳
w)鳥居下の辺りの登山道と斜面も
紅葉真っ盛り😊
2025年10月17日 12:15撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
72
10/17 12:15
w)鳥居下の辺りの登山道と斜面も
紅葉真っ盛り😊
あ)この標高ぐらいが
今回一番綺麗に紅葉してるかも✨
2025年10月17日 12:15撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
57
10/17 12:15
あ)この標高ぐらいが
今回一番綺麗に紅葉してるかも✨
あ)残りフウロ〜🌸
「イヨ」ですか「ハクサン」ですか
2025年10月17日 12:19撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
83
10/17 12:19
あ)残りフウロ〜🌸
「イヨ」ですか「ハクサン」ですか
あ)ハガクレツリフネ
隠れる葉っぱほとんどないけど〜
2025年10月17日 12:38撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
68
10/17 12:38
あ)ハガクレツリフネ
隠れる葉っぱほとんどないけど〜
あ)東稜分岐から見あげた東稜尾根✨
w)さっきはあの上から見てたんだね
なかなか紅葉していてキレイ😊
2025年10月17日 12:50撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
78
10/17 12:50
あ)東稜分岐から見あげた東稜尾根✨
w)さっきはあの上から見てたんだね
なかなか紅葉していてキレイ😊
w)駐車場が見えてきたね😊
2025年10月17日 13:04撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
42
10/17 13:04
w)駐車場が見えてきたね😊
あ)ススキもキレイ✨️
2025年10月17日 13:06撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
55
10/17 13:06
あ)ススキもキレイ✨️
あ)土小屋尾根も昼間通ると
なかなか気持ちがいい〜♫
w)行きは暗くてよく見えなかった
2025年10月17日 13:35撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
69
10/17 13:35
あ)土小屋尾根も昼間通ると
なかなか気持ちがいい〜♫
w)行きは暗くてよく見えなかった
w)石鎚神社まで戻ってきて
下山完了〜😊
あ)ありがとうございます😊
2025年10月17日 13:41撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
57
10/17 13:41
w)石鎚神社まで戻ってきて
下山完了〜😊
あ)ありがとうございます😊
あ)下山後は駐車場前にある
おしゃれな土小屋テラスへ♫
2025年10月17日 13:51撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
44
10/17 13:51
あ)下山後は駐車場前にある
おしゃれな土小屋テラスへ♫
あ)ソフトは色々あって迷ったけど
オリジナル瓦ソフトに決定〜♫
抹茶ソフトにあずきと黒蜜
瓦煎餅がアクセントでウマ〜♡
2025年10月17日 14:03撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
78
10/17 14:03
あ)ソフトは色々あって迷ったけど
オリジナル瓦ソフトに決定〜♫
抹茶ソフトにあずきと黒蜜
瓦煎餅がアクセントでウマ〜♡
w)帰りは石鎚スカイラインから♪
こちらから見る石槌山は形が違う
あ)ソフトクリームみたい😋
w)さっき食べたよね〜😅
2025年10月17日 14:44撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
66
10/17 14:44
w)帰りは石鎚スカイラインから♪
こちらから見る石槌山は形が違う
あ)ソフトクリームみたい😋
w)さっき食べたよね〜😅
あ)下山後は道後温泉へ😊
w)前は改装中で外観を見れなかったけど、
めちゃいい雰囲気だね〜😊
2025年10月17日 17:25撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
83
10/17 17:25
あ)下山後は道後温泉へ😊
w)前は改装中で外観を見れなかったけど、
めちゃいい雰囲気だね〜😊
w)商店街に行くと、
みかんジュースの飲み比べ店が😊
あ)ポンジュースみたいに
蛇口から出るのね〜
2025年10月17日 17:36撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
63
10/17 17:36
w)商店街に行くと、
みかんジュースの飲み比べ店が😊
あ)ポンジュースみたいに
蛇口から出るのね〜
w)僕らはオレンジみかんビールを
飲んでみることに😋
あ)絞ったみかんで作ってるからやっぱ美味しい✨️
w)よなよなエールを果汁濃くした感じ😋
2025年10月17日 17:44撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
80
10/17 17:44
w)僕らはオレンジみかんビールを
飲んでみることに😋
あ)絞ったみかんで作ってるからやっぱ美味しい✨️
w)よなよなエールを果汁濃くした感じ😋
w)そして道後温泉いい湯でした😊
あ)女湯はアジア系外国人が多かった!
2025年10月17日 18:10撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
68
10/17 18:10
w)そして道後温泉いい湯でした😊
あ)女湯はアジア系外国人が多かった!
あ)お楽しみの下山飯は「味倉」
愛媛・宇和島名物の鯛めしで😋
2種類、食べくらべしまーす♪
2025年10月17日 18:53撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
55
10/17 18:53
あ)お楽しみの下山飯は「味倉」
愛媛・宇和島名物の鯛めしで😋
2種類、食べくらべしまーす♪
あ)まずは南予風鯛めし😋
とろろ芋に特製だれを入れ軽く混ぜて、お刺身の鯛の上からかけます♪お好みで海苔と胡麻、ぷりぷりの鯛がウマ〜♡
2025年10月17日 19:02撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
88
10/17 19:02
あ)まずは南予風鯛めし😋
とろろ芋に特製だれを入れ軽く混ぜて、お刺身の鯛の上からかけます♪お好みで海苔と胡麻、ぷりぷりの鯛がウマ〜♡
あ)次は中予風鯛めし😋
注文してから目の前で炊いてくれます。25〜30分で炊き上がったら、鯛の骨を取り除き身を混ぜていただきまーす♪お出汁が沁みてウマ〜♡両方とも鯛のあら汁がついてるのもウレシイ♫
2025年10月17日 19:26撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
89
10/17 19:26
あ)次は中予風鯛めし😋
注文してから目の前で炊いてくれます。25〜30分で炊き上がったら、鯛の骨を取り除き身を混ぜていただきまーす♪お出汁が沁みてウマ〜♡両方とも鯛のあら汁がついてるのもウレシイ♫
w)翌日は観光と買い物に😊
あ)みかん大福美味し〜😋
67
w)翌日は観光と買い物に😊
あ)みかん大福美味し〜😋
w)四国といえばうどんが食べたくなる
ということで、かき揚げうどんが人気の「手打ちうどん福楽」へ
あ)40年の歴史があるこのお店の揚げたてかき揚げはサクサクジューシー✨️😋うまうま〜♡
2025年10月18日 11:36撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
83
10/18 11:36
w)四国といえばうどんが食べたくなる
ということで、かき揚げうどんが人気の「手打ちうどん福楽」へ
あ)40年の歴史があるこのお店の揚げたてかき揚げはサクサクジューシー✨️😋うまうま〜♡
w)鍋焼きうどんも美味しかった〜!
あ)味の染みたお肉、お揚げに椎茸も全てに味がついてるのでお出汁が濃厚で美味しい😋予想とは違う鍋焼きうどんです♫
2025年10月18日 11:36撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
85
10/18 11:36
w)鍋焼きうどんも美味しかった〜!
あ)味の染みたお肉、お揚げに椎茸も全てに味がついてるのでお出汁が濃厚で美味しい😋予想とは違う鍋焼きうどんです♫
w)JAえひめ中央直売所 太陽市でお買い物。お土産も安くて、みかんも爆買いして大満足♫
瀬戸内なので「瀬戸ジャイアンツ」を食べてみたら甘くて美味しい♪「雄宝」は皮がパリッと薄くてあっさり甘くてこれはとても美味しい!気に入りました😊
73
w)JAえひめ中央直売所 太陽市でお買い物。お土産も安くて、みかんも爆買いして大満足♫
瀬戸内なので「瀬戸ジャイアンツ」を食べてみたら甘くて美味しい♪「雄宝」は皮がパリッと薄くてあっさり甘くてこれはとても美味しい!気に入りました😊
あ)どの橋で帰ろうかと思ったけど
瀬戸大橋経由がやはり一番高速代が安かったので
与島PAに立ち寄り😊
2025年10月18日 15:31撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
63
10/18 15:31
あ)どの橋で帰ろうかと思ったけど
瀬戸大橋経由がやはり一番高速代が安かったので
与島PAに立ち寄り😊
あ)せとのみずたまソフト😋
北海道バニラソフトに瀬戸内レモンペーストがたっぷり!まあるいカラフルなアラレはもち米でできた「おいり」カリカリ食感でウマ〜♡
2025年10月18日 15:24撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
78
10/18 15:24
あ)せとのみずたまソフト😋
北海道バニラソフトに瀬戸内レモンペーストがたっぷり!まあるいカラフルなアラレはもち米でできた「おいり」カリカリ食感でウマ〜♡
w)あれは讃岐富士だね😊
あ)綺麗な三角の独立峰だね〜♪
2025年10月18日 15:32撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
76
10/18 15:32
w)あれは讃岐富士だね😊
あ)綺麗な三角の独立峰だね〜♪
あ)香川といえばやっぱり讃岐うどんも食べたい!!
ということで、またうどん食べました(笑)
w)それでは安全運転で帰りま〜す🚗💨
2025年10月18日 15:42撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
101
10/18 15:42
あ)香川といえばやっぱり讃岐うどんも食べたい!!
ということで、またうどん食べました(笑)
w)それでは安全運転で帰りま〜す🚗💨

感想

先週末は天候が不安定で予定もあったので、山はお休み。その間に紅葉全線は、高山から標高2000m以下に降りてきました!インスタやヤマレコでは、石鎚山がいい具合に紅葉していて、今週末は見頃とのこと。以前から一度見てみたいと思っていた石鎚山・天狗岳の紅葉を見に、レッツラゴ~♪

🍁思い出の石鎚山

四国の石鎚山と剣山は、ウッドさんと一緒に百名山をめぐるきっかけとなった思い出の山です。5年前は、王道の成就コースから登りました。大好きな岩場と鎖場に、色とりどりの夏の花、晴天の山頂。2人とも写真を撮る手が止まらず、気がつくと、最終RWの1時間前!慌てて走って下山したけど、最終RWを逃してしまいました…😱!真っ暗な中、ヘッデンで下山しながら、自分たちの無計画さに呆れ果てる。なんとか温泉には入れたけど、下山メシにはありつけず💦食べるのが楽しみなのに~😭!ウッドさんはと言うと、駐車場で楽しげに星空の写真を撮っていました(笑)それ以来、下調べと計画は念入りに。遠征では必ず温泉とグルメはセットで!私がタイムキーパーとなり、写真に夢中のウッドさんのお尻を叩く、今の登山スタイルになったのでした~😆

🍁やっぱり登山口までのアクセスが核心部!

四国へのアクセスは3パターン
兵庫県から明石海峡大橋を渡るか
岡山県から瀬戸大橋を渡るか
広島県からしまなみ海道を渡るか?

大阪からはナビ通りだと明石海峡大橋を渡るように案内されるけど、瀬戸大橋を渡る方が断然安い!
(距離は30キロ増えるが、所要時間はほぼ同じ)

最寄りの西条IC から降りずに、ひとつ手前の新居浜ICで降りるとコンビニも数ヶ所あり、24時間営業のGSもあるので便利(所要時間もほとんど変わらず)。
深夜2時にも関わらず、お祭りの華やかなお神輿を引く行列が数台通ってびっくりする😳!

成就コースのRW始発は7:40からなので、山小屋に宿泊しないでご来光を狙う場合は、土小屋コースがイイ。石鎚山スカイラインは7時からゲートが開くので、UFOラインか県道40号でアクセスします。ただし、このアクセス路が、車一台がやっと通れるくらいの狭いクネクネ道!その上、濃霧で視界不良!幸い、ウサギちゃんの飛び出しは、2匹だけでした(笑)怖かった~🤣

紅葉の時期は駐車場が争奪戦になるようで、前夜から車中泊される方も多く、この日も4時半到着でほぼ満車。ギリギリ神社前の駐車場に停められました😊

🍁石鎚山・土小屋登山コースの感想

登山口の標高が1500mなので山頂まで早いのがイイ!ご来光狙いなので、久々にヘッデンスタート♪県道は、雨がちらつき濃霧だったので、登山道も早い時間は雨が降っていたのかもしれない。ビチョビチョに濡れていて、時折り水たまりもあったので、泥濘にはまらないように、滑らないように注意して歩く。よく整備された丸太階段の登山道だけど、ぬるぬるして滑る場所もあるからヒヤっとしました。序盤は歩いても歩いても、なかなか標高が上がらない💦淡々とひたすら歩く。

ベンチを過ぎて標高が上がってくると、雲海の中に夜景の綺麗な街が浮かびあがり、見たことのないような美しい幻想的な風景✨二の鎖の下に着くころには、夜空は綺麗なオレンジの淡い光に変わってきたので、ご来光に間に合うように山頂に急ぐ💨山頂では、沢山の人がご来光を待ちわびて、スタンバイしていたけど、これでも少なかったらしい。おかげで、紅葉で真っ赤に染まる天狗岳をゆっくり鑑賞することができました。風はきつかったけど、冷たくなくてちょうどよかったです😊

🍁天狗岳~南尖峰~墓場尾根へ
5年前は時間が足りなくて、天狗岳から南尖峰までしか行けなかったけど、今回はたっぷり時間があるので墓場尾根まで降りるつもり。事前にレコで予習していたので、なんとか行けるかな~と思っていたけど、イマイチ自信がない…。「ココが降り口かな?」と、思ってた場所を覗くと、デポしたザックと降りる人が見えたので、「間違いない!」後を追うことに。南尖峰にいた男性から「墓場尾根に行くのなら、ご一緒したい」と声をかけられ、一緒に行くことに。私たちも心強かった😊

初めはかなり急降下するので、滑り落ちないように熊笹をつかみながら進む。序盤はしっかり踏み跡があり、足元も取っ掛かりがあるので、慎重に降りれば大丈夫。だからと言って、調子に乗って下り過ぎると行き詰まる。左下には、墓場尾根が見える!「この先を、このまま降りるのは間違ってる」「途中から、左手にある大岩をトラバースする」とわかっていても、どの地点からトラバースするのがよいのか?もし、トラバース地点が間違っていて、先が詰まったら安全に戻れるだろうか~?

先が見えないので迷っていたら、先行者の方が墓場尾根に辿り着いたのが見えたので「ココからトラバースですかー?」と大きな声で叫んでみる。「そこであってる!」大きくOKマーク😊先行者の方がいなかったら、自信がなくて引き返してたと思う。実際にはトラバース先には樹林帯が広がっていて、そこから見降ろしてみると、何てことはないトラバース。知らないってだけで、不安は強くなるもんなんだと、あらためて思った。ドローンがほしいわ🤣

その先は、墓場尾根まで樹林帯の岩場歩き。あちこちに踏み跡があり、わかりにくいが安全に歩ける道が正解!きちんとルートがあるので、歩きにくい場所は間違い。樹林帯を抜けると、墓場尾根の左側に辿り着くのでよじ登る。スッゴイ達成感と満足感!それに絶景が広がる。ココから見上げる南尖峰は凄くとんがってる。ご一緒した男性は地元の愛媛の方で、何度も石鎚山に登っているけど、今回が初めての墓場尾根で、「一生の思い出になった!」と大変、感激してくださり我が事のように嬉しかった😊✨

🍁ニノ森方面の笹原から弥山を眺める

山頂からニノ森の方を眺めてみると、美しい縦走路の稜線が続いていて、斜面の紅葉がとても綺麗✨裾野には笹原の海が広がっている。是非、あちらの笹原から弥山の南斜面の紅葉を眺めてみたいと思った。
頂上山荘でカレーを食べる予定だったけど、食堂の営業時間まで、あと1時間以上あるので、ニノ森まで行くことに。墓場尾根をご一緒した愛媛の男性が途中まで道案内してくださいました。8月に縦走したお気に入りのコースらしい。

往復で6キロ。上から眺めて見てるとほとんどトラバース道だし、アップダウンもキツくないだろうと思ったが大間違い🤣弥山から一旦、RW方面に降りて、面河山分岐まで更に降りる。分岐からニノ森方面へ、3つのピークをトラバースしながら縦走路を進みます。笹原の道は、山頂と違い風も通らないので、めちゃくちゃ蒸し暑い💦しかし、1つ目のピークのトラバース道から、すでに絶景は始まっていました✨

2つ目の西ノ冠山のトラバース道までもかなり歩いたと思ったけど、先はまだまだ長そう。行く先を眺めてみると、P1866の下まで一旦降ったあと、ニノ森までかなり登り返すではないか!(実際は、ここもトラバースで回避できたみたい)せっかくここまで来たからには、シャリバテ気味のウッドさんをだましだまし、先に進もうかとも思ったけど、まさかの熱中症アラートも発令したかー!?これ以上、進めそうにないと…。無理しても楽しくないし、充分景色は楽しめたので、山頂に戻ってカレーを食べることにしました😊ニノ森まで行かずとも、トラバース道から眺める弥山がとても素晴らしかったので、オススメです♫

🍁下山
朝は暗くてよく見えなかったけど、ニノ鎖下の分岐周辺の紅葉も凄く綺麗で見頃でした。抜群の天候と紅葉のタイミングに来ることができて、本当によかった!帰りはのんびり歩いてもあっという間に下山できます。この時間でも次々と登って来られる方がいて、さすが人気の山なんだな~と思いました。前回登った鎖場満喫の成就コースも楽しかったですが、展望は断然、土小屋コースの方がいいですね😊

下山後は、土小屋テラスでソフトクリームを食べて、道後温泉まで移動。温泉に入ったり、観光や買い物を楽しみながら、ゆっくり大阪に帰りました😊あぁー楽しかったな~♫

<プロローグ>
先週の連休は天気も安定せず、東北遠征をしたばかりだったので山はお休みに。
今週も土日は天気が悪い予報のため、天気の安定している金曜日に休みを取ることにした。
ちょうど一度行ってみたかった石鎚山の紅葉が見ごろのタイミング。しかも天気が良く、ご来光も狙える絶好のチャンス。
四国ならアルプスに行くよりも近いし、条件は完璧。ということで、5年ぶりの石鎚山に行くことに決定😊

<見たかった真っ赤な天狗岳>
ご来光狙いで夜に出発し、午前4時からのブラックスタートの予定で登山開始。
高速を下りて国道を進み、UFOラインに差し掛かったところで、ものすごい濃霧に包まれた。
グネグネとした細い山道で、すれ違いも難しいのに2メートル先も見えない状況。小雨に強風まで加わり、「本当に晴れるのか?」と不安になりながらも、なんとか土小屋の駐車場に到着。
平日にもかかわらずすでに満車状態💦 なんとか車をねじ込んだものの、あたりは真っ白。
登山道も小雨と水浸しで、木道の階段は滑りやすく気を使う💦
しかし標高を上げ、ガス帯を抜けると壮大な雲海が広がり始めた😊
空は快晴に変わり、オレンジ色に染まっていく。日の出ギリギリの到着になりそうだったので、先を急ぐ。
山頂に着くと人は思ったより少なく、余裕を持ってご来光の撮影ができた。
そして目的だった赤い天狗岳の姿をしっかりカメラに収めることができた😊
近年ほどの真紅ではなかったが、それでも十分見応えがあり、とても美しかった✨
晴天の中、念願の景色を見ることができて大満足😊

<墓場尾根チャレンジ>
その後は天狗岳を越え、南尖峰から未踏だった墓場尾根へ。
ルートは全く分からなかったが、ちょうど先行していた登山者がいたので後を追うことに。
同時に、迷っていたソロの方も一緒に行くことになり、3人で崖下へ💦
「たいしたことないだろう」と思っていたが、想像以上に危険な岩場の下降。
崖上の鎖もない岩場のトラバースでは手がかりも少なく、滑落すれば即死レベル💦
ロープがあってもおかしくない場所もあり、ハーケンの跡がいくつも残っていた。
ルートも非常に分かりづらく、先に行った方が下から「こっちだよ!」と叫んでくれたおかげで進めたが、単独なら完全に迷っていたと思う。
なんとか墓場尾根に到達したが、正直ヒヤヒヤもの。
帰りの核心部のトラバースで、一緒に行った方が滑って滑落💦
幸い下の岩に引っかかって助かったが、運が悪ければ崖下まで転がっていたかもしれない。冷や汗の瞬間だった💦

<二ノ森方面の笹原稜線歩き>
その後は二ノ森方面へ。
本当は頂上山荘で名物カレーを食べたかったが、営業は10時からとのことで先に進むことに。
しかし案の定、空腹で途中から力が入らなくなり、引き返すことに💦
それでも笹原の稜線歩きを楽しみ、こちら側から見る石鎚山の姿を眺めることができたので満足😊
山荘に戻ってようやくカレーをガッツリいただいた。これを先に食べていれば、二ノ森までは行けたかもしれない。
堂ヶ森方面にもぜひ歩いてみたいので、次回の楽しみに取っておく。
ちなみに、山頂から二ノ森方面への分岐は要注意。
ヤマレコの地図が実際の位置と違っており、行ったり来たり迷ってしまった💦
先ほどの墓場尾根を一緒に歩いた方に案内してもらって助かった。

<総括>
今回は天気に恵まれ、紅葉のタイミングもドンピシャ。
ご来光も紅葉も楽しめ、一度行ってみたかった墓場尾根や笹原の道も歩くことができた。
下山後は道後温泉にも立ち寄り、最高の締めくくり😊
久々の石鎚山は、やはり四国の名峰にふさわしい素晴らしい山旅だった✨

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1887人

コメント

1番乗り😆
あやちゃん、ウッドさん
ようこそ我が故郷へ😊
同じ日に、両親のお見舞いで
瀬戸大橋通って松山へ😅
石鎚SAから石鎚山見てました
まさかお二人が登っているとは😂
栗駒山に続きニアですね笑笑
紅葉🍁東北と言えば栗駒山
四国と言えば石鎚山
さすがです🤗
石鎚山と道後温泉♨️鯛めし、愛媛の魅力をたっぷり宣伝してくれてありがとうございます♪
ちなみにうち(海の近く)の地元はタコ飯が有名です。また機会があればぜひどうぞ😊
2025/10/20 4:51
いいねいいね
3
うえはるさん♪こんにちは😊
1番乗り!ありがとうございます!

愛媛はうえはるさんの故郷でしたか。
石鎚SAから石鎚山を見られてたとは、
ニアですね〜😆
ウッドさんがジャンプしてるの
見えませんでしたか(笑)

学生時代の友人が愛媛の松山出身、郷土愛にあふれる子で、帰省するたびに一六タルトや坊ちゃん団子とかもらってました😋道後温泉も久しぶりで、あんなに綺麗になって、びっくりでした!

鯛めし2種類、めっちゃ美味しかったです♪タコ飯も食べてみたいな〜!明石のタコ飯と食べくらべをしてみたいです。また行きます😋


2025/10/20 16:41
いいねいいね
1
うえはるさん、こんばんは〜😊

愛媛はウエハルさんの故郷でしたよね😊
同じく瀬戸大橋経由で近くまで来られていたのですね!びっくり😊
石鎚SAにおられたとは

栗駒山の紅葉も石槌山の紅葉も
毎年ルーティーンでヤマレコでも見るだけでしたが
今年はタイイングよく行くことができてよかったです😊

下山後も時間があってせっかくなので松山市内まで足を伸ばしてみました
新しくなった道後温泉に美味しい鯛めし、みかんも安くたくさん買えたので良かったです😊
タコ飯も有名なんですね!次は食べてみたいです😊
2025/10/20 17:51
いいねいいね
1
ウッドさん、アヤちゃん、おはようございます。石鎚山に行って来られたのですね。
私は二度登ってますが、両方とも石鎚山神社からの往復です。あの滑る鎖場をすべて往復し、特に下りが恐ろしかった覚えがあります。
土小屋からのコースから登られたのですね。雰囲気のある登山道ですね。しかも頂上からの朝日がきれいですね。それにしても墓場尾根とは何ぞやです。危ないということですかね。
石鎚山のふもとの温泉が白色お湯で雰囲気のある所でしたが、主人が高齢なのでまだやっておられるがどうか。また私も10年ぶりで四国に登山に行きたいなあと思う今日この頃です。それではまた。
2025/10/20 8:04
いいねいいね
3
伊賀ちゃんさん、こんばんは〜😊

5年前に初めて石槌山に登った時は、あの鎖が登りたくて行きましたが
とても面白く、6月だったので花も多くて楽しめました😊
今回はご来光目的のため、土小屋からブラックスタートだったので
鎖場はスルー。下りの専用の鎖もあったんですね。
気が付きましたが墓場尾根で疲れてしまって今回はパスしましたよ😅
下りはなかなかスリルありそうですね💦
墓場尾根の由来は尾根にある岩が墓石が沢山せり出しているように見えることから来ているようです。
RWの麓の温泉は前に入りましたよ。閉館ギリギリだったせいかアブが沢山入り込んでいて
攻撃を振り払いながら体を洗ったので大変だった思い出になってます😅
2025/10/20 18:03
いいねいいね
1
伊賀ちゃんさん♪こんばんは🌠
コメントありがとうございます😊

石鎚山に紅葉を見に行ってまいりました!天狗岳は「西日本最高峰」なので「西日本で最も早い紅葉」なんだそうです。いつか見に行きたいと思っていたので、行けてよかったです😊

この日は滅多に見られないくらいの晴天で、展望の良い日だと地元の方がおっしゃっていて、紅葉も美しく輝いていました😍

今回は、ご来光狙いで土小屋コースから登りました。RWに乗り遅れる心配もないし、とても歩き安くて展望あり。登山道の紅葉も綺麗でしたよ。標高差が少ないので、健脚な伊賀ちゃんさんなら、1時間半くらいで登れるのではないかな〜

下山のとき、三ノ鎖場を下ろうかと一瞬、考えがよぎりましたが、南尖峰から墓場尾根まで歩いたし、二ノ森に向かう稜線も歩いたし。大満足だったのでパスしました(笑)次があれば、下りたいと思います😊

RWのふもとにある温泉は、駐車したら1人無料でしたよね。いい湯だったな〜。道後温泉も雰囲気がとてもよかったです♨️


2025/10/20 21:19
いいねいいね
1
こんにちは👋
(1)の朝日に照らされた景色、いぃ〜ですねぇ〜🍁
(1)と(3)で比較できるダケに、一層良さが伝わる…(3)もいぃ〜けど😏
(11)おぉ〜ご来光🙏アヤチャンさんの服が…実は風強ぃ?
(19)の山頂プレート、いぃ〜👍正に朝日、夕日を透かす作りてのセンスにも👏
(28)めっちゃ怖そぉ〜😱でも解説線(赤)あると分かりやすぃわぁ〜🤭
(32)…ミニチュア?
(33)左腕のシンクロが素晴らしい👏角度は勿論、長さまで揃えるとは…流石👍
(40)おぉ〜スゲェ〜しか出てこない!
(44)何でしょぅ?ジャンプといぅか…祠が支柱に見えて…ウッドさん込みのプレートに見える…。山にコレあったらみんな写真撮るだろぅなぁ〜🤭
(48)あっ気持ちよさそぉ〜。ブーン出てるし…。
(60)ぅんリンドウ👏やっぱりいぃ〜わぁ〜👏
(64)まぁ〜全部絶景なんですが…ホントにキレイな赤色してますねぇ〜。
(66)唐揚げを移動する荒業は使わなかったんですね…お腹空いてきた🤤
(85)YouTubeで道後温泉のライブカメラ見てたら、2人映ってたんじゃ?
(87)🍺飲める人が羨ましぃ…
(91)鯛めしいぃ〜よね!骨も大きいから取りやすいし!
(95)あっ雄宝!コレ美味しぃ〜よねぇ〜。一番好きな🍇です🤤いいなぁ〜🤤
今回もステキなヤマレコ…
お疲れ様でした🙏
2025/10/20 10:05
いいねいいね
3
Varonさん、こんばんは〜😊

天狗岳の紅葉の日の出が見れてとても満足です😊
なかなかガスってばかりで晴れてくれない山なので、タイミング良い時に登れてラッキーでした😊
青空に紅葉の天狗岳もキレイでしたよ✨️この日は両方楽しめました😊
このアルミ?鉄?の山頂プレートは手入れされてるのか、交換されているのかわかりませんが5年前も今も綺麗でした。写真撮影時に逆光でも読めるのがナイスなところです😊
墓場尾根はちょっとヒヤヒヤしましたね。雨上がりで靴が濡れていて滑るし、久しぶりにスリルを味わえました💦
33は撮ってもらったので偶然ですよ(笑)立ってるだけで必死で余裕無しです💦
44のジャンプは確かにジャンダルムの天使プレートみたいに見えますね(笑)
そんないいもんじゃないけど💦wちょっと使わせてもらいます😁
カレーは写真撮ること考えて赤いふりかけは正面にかけてほしかったですよw
一瞬ご飯の山を動かそうかと思ったけどやめました😅
道後温泉てライブカメラあったんだ!
Varonさんおすすめのブドウ「雄宝」食べてみました😊
他の品種より皮がパリッとしていて、あっさりした甘味が大人な感じの風味で美味しかったです😊
2025/10/20 18:25
いいねいいね
1
Varonさん♪こんばんは🌠
コメントありがとうございます😊

インター降りたら、真夜中なのにお祭りのお神輿にびっくり😳のろのろ運転だったので、登山口に到着した時間が遅れました💦日の出に間に合わなかったらどうしようかと思いましたが、なんとか間に合いました。すっごく綺麗で感動しました✨

山頂は沢山の人で、フライングポーズどころではなかったのですが、人がはけた隙に撮ってもらいました。お察しの通り爆風だったので、片足あげると本当に飛んでいきそうな勢いでした😆

今回は、天狗岳の紅葉だけでなく、墓場尾根も楽しみだったので無事に行けてよかったです。墓場尾根での記念ショット、シンクロしてますね!イイ感じですよね〜😊

鯛めしはめっちゃ美味しかったです。刺身の鯛と焼いた鯛、2種類食べくらべができたので大満足でした😋鯛茶漬けも食べたかったな〜♡

愛媛のJAでは、2人とも野菜やフルーツを沢山買いました。後から戦利品を見せ合いっこしたら、ウッドさんが雄宝をゲットしてた😳!私は見逃してしまいました💦食べたかったな〜、次は必ずゲットします!
2025/10/21 4:05
いいねいいね
1
お2人さん こんばんは
石鎚山で紅葉と言ったら・・・天狗岳
九州在宅時はこれを狙って何回もフェリーで四国入りした物です。
素晴らしい天狗岳の紅葉風景は変わりなしですね、今はいけないでいますが遠くてね
墓場まで行ったなんて凄いですねそしてフライデイングポーズと天狗でのジャンプも恐れ入りました。
お疲れさまでした。
2025/10/20 20:26
いいねいいね
2
yasioさん、こんばんは〜😊

九州に住まわれていたことがあるのですね!
他の方のレコのコメントでも拝見していました😊
四国までなんとフェリーで!確かに位置的には近いですね

初めて天狗岳の紅葉とご来光を見ましたがとても感動しました😊
現地でお会いした方の中には、これを見るために週に4回も通っている人もいたりと
やはり惹きつけるものがあるのでしょうね。
墓場尾根は想像以上にヒヤヒヤものでした💦
2025/10/20 22:08
yasioさん♪こんにちは😊
コメントありがとうございます!

以前に、九重のレコで九州にも住んでおられたとコメントくださいましたね。フェリーで四国にもよく来られてたんですね。やはり、西日本で1番の紅葉スポットですね🍁大阪からもフェリーがあるので、しまなみ海道をサイクリングする時、乗ろうと計画を立てたことがあります😊次は、サイクリングしながら、来てみたいかな〜

墓場尾根を知るyasioさんから、凄いと言われると嬉しいです。墓場尾根の周りも紅葉スポットのようです。またいいタイミングで行けたらと思います😊
2025/10/21 13:11
あやちゃん・ウッドさん
こんばんは〜

石鎚山ご来光狙い❣️
朝焼け狙いだったら更に1時間プラス
百名山スタートの思い出の山
素敵な天狗岳の紅葉🍁

ご来光もバッチリでしたね。
とっても素敵
あやちゃん・ウッドさんのレコ見ると
また行きたくなってしまう。
そんな写真がいっぱい
今回もありがとうございました😊
2025/10/20 20:37
いいねいいね
2
タカさん、こんばんは〜😊

珍しくご来光狙いをやってみました😊
本当はもっと速く到着する予定だったのですが、SAなどに寄り道してたので日の出ギリギリの到着になってしまいました😅
天狗岳の紅葉と日の出の写真はインスタなどで毎年見ていて、美しさに憧れていましたが
今回は実際に見ることができとても感動しました😊
2年前に行かれてたんですね。高山の日の出とは雰囲気違いますが、ここのご来光も神聖な感じで凄く良かったです✨️
機会があればタカさんも撮りに行ってみてください😊

あ!甲斐駒に日の出撮りに行かれてましたね
飲まず食わずで黒戸尾根日帰り😅相変わらず超人ですよね💦
ビックリしましたよ!
2025/10/20 22:26
いいねいいね
1
ウッド📷さん

ウッドさんの様に撮れる様になったら
行ってみたいな。😊

2025/10/20 22:49
いいねいいね
1
タカさん♪こんにちは😊
コメントありがとうございます!

本当は3時スタートで朝焼けも狙っていたのですが、新居浜インターで降りたらお祭りのお神輿渋滞?にかかってしまいました💦夜中の2時にお神輿を見たときは、「こんな時間に!?」と、びっくりしましたが、綺麗で豪華なお神輿でしたよ。

あと、駐車場までのアクセス路が、県道40号もUFOラインも、めっちゃ狭くてなかなかのヘアピンカーブ😱狭い道は慣れてるからよいにしても、標高が上がると、辺りは濃霧で全く視界がきかないし、ウサギは飛び出してくるしで、恐怖の連続で、めっちゃノロノロ運転でした〜😭💦もっと余裕を持って、出発したらよかったと反省です。

でも、夜明けが遅くなってきたので、なんとかご来光には間に合いました。タカさんなら、もっと早い時間から登って、よい写真が撮れると思いますよ😊
2025/10/21 17:20
いいねいいね
1
いい季節になりましたね🎵 woodさん、ayaちゃん、こんにちは。

いい写真が撮れましたね。ほんと綺麗な風景です。タイトル写真は何か編集されたの?感じが違うな〜
えっ?墓場尾根にも行かれたの! 南先鋒から赤線が伸びていたから「?」と思ったんですけど
デンジャラスな所へ行かれたんですね。
私は南先鋒がギリでした(;^_^A ロープウェイの最終便の事もありましたが、そこの景色を見て
「やめとこ〜」って感じだったな。

アプローチも気になるところ 土小屋ルートは成就ルートより凄くかかりそうな感じだったんですよね。
スカイラインは7:00からしか走れないし、UFOラインも夜中は心細いな…とか。
ウサギちゃんが2匹出てきたんですね。石鎚山へ上がった翌日に剣山へ登るのに美馬から見ノ越に
向かっていたらタヌキがいっぱい出てきて車の前を出たり入ったり。タヌキの「モグラたたきゲーム」
みたいな感じでした(^ω^)

墓場尾根でのハプニング。無事で済んでよかったですね。何かあったらずっと引きずりそうです。
ほんと尖がり感は槍ヶ岳を越えてますね〜
2025/10/22 14:22
いいねいいね
2
no2さん、こんにちは〜😊

今日は一気に寒くなりましたね〜💦昨夜は11度まで落ちて冷たい雨でした💦
思わず部屋の中でダウン着て、猫があまりに寒そうで可愛そうなのでコタツ出しましたw

墓場尾根は正直それほど怖い場所ではないと思っていたので、意表を突かれました。
知らないと道わからないし、やはり鎖もロープもない岩場は怖いですね💦本当に絶壁を手足だけで張り付くようにトラバースしないといけないところは失敗すると命に関わるような場所でしたよ。
僕の眼の前で人が岩場から滑り落ちてきたので、ビビって自分が一番大声だしちゃいました😨💦

UFOラインは本当に細い上に急カーブだらけなのでRV車などが来たらすれ違えません💦
車来るなよ〜と思いながら真っ白な視界のない中を運転しましたよ💦
ウサギ飛び出し勘弁してくれ〜って感じです😨

前回は成就ルートからでしたので同じように南先鋒で引き返しましたが、
案外山頂からRWまでが長くて💦走ったけど見事に乗り遅れました😅
タイトル写真はちょっと解像度高いやつで上げてますよ。逆光の紅葉はハーフNDも持ち合わせて無く、HDRで撮ってRAWから起こさないとなかなか一発では難しかったです💦
2025/10/22 15:05
いいねいいね
1
ののさん♪こんにちは〜😊
コメントありがとうございます!

昨日から一気に寒くなりましたね。夏の間はツンデレだったニャンコが、膝にのってくる季節になりました(笑)

5年前は南尖峰まで行きましたが、そこから先は危ないからって、ウッドさんに止められたんですよ。その後、yamaotcoさんが1人で遠征に行かれて、しれーっと墓場尾根まで歩かれてたので、「ヤラレタ〜!」って思いました(笑)

墓場尾根はきちんとルート取りできれば、危なくないんですよ。危ないのは、取り付く場所に無理があるからです。滑落された方は、少し高い位置からそのままトラバースしたから。落ちた場所は踊り場みたいになってたので、崖下まで転がりおちることもなくてよかったです😮‍💨

登山口までのアプローチは、UFOラインではなく県道40号の方が少し近くなります。狭さ、ヘアピンカーブの連続、ウサギさん飛び出しはどちらも一緒です。タヌキの「モグラたたきゲーム」はなかったですよ🤣

UFOラインは絶景とのことなので、次は、瓶ヶ森の登山の帰りにドライブしてみたいですね。
2025/10/22 17:15
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
土小屋から残雪石鎚山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
御来光の滝から中沢で石鎚山に
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら