記録ID: 8823411
全員に公開
ハイキング
関東
曽我丘陵・渋沢丘陵・弘法山を繋いで5座を歩き、「神奈川県の山」など3つの山リストを同時達成しました😊
2025年10月17日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:38
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 922m
- 下り
- 926m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:34
距離 23.7km
登り 922m
下り 926m
12:57
天候 | 久しぶりの快晴になりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
全コース危険箇所はありません。 多くが一般登山道です。 道標完備、道も良く整備されています。 一部はバリルートに近いところがあります。 市街はなるべく交通量の少ない道を歩きます。 ①不動山と曽我丘陵 不動山は下曽我駅からが最短ルートです。 道は尾根に出るまで簡易舗装されています。 取り付きまで分岐が多くGPSは必須です。 不動山は尾根線から少し外れています。 足元に道標がありました。 曽我丘陵は概ね緩やかな道が続きます。 途中から見える景色が素晴らしいです。 里山風景と合わせて、富士山、箱根、 大山、丹沢、相模湾などが良く見えます。 ②ハ国見山 ここはマイナールートです。 車道からの石段が取り付きです。 登り切ったところが薮っぽいです。 山頂は尾根から少し外れています。 渋沢丘陵に出るまでの道が とてもとても荒れています。 倒木、下草、灌木などが多く、 歩きづらいです。巻道もあるようです。 写真19の分岐も間違い易いです。 その上で、山頂の展望があること、 ここを除くと一般登山道だけになるので、 マイナールート好みの人にはおすすめです。 ③渋沢丘陵と震生湖 道間違いさえなければ快適な道です。 今回間違えた270m地点では 地図の黒線から少し南側を歩くのが正解です。 くれぐれも薮をには入らないように! わずかですが薮の中に踏み跡があるので 同じように間違えた人もいるようです。 震生湖の湖畔歩きは北側を進むのが正解です。 雰囲気としては南側の道が良かったです。 ④弘法山から鶴巻温泉駅 市中はどのようにでも歩けますが、 今回はなるべく車の少ない生活道路を 川沿いに歩きました。 弘法山への登山道は木段が続きますが、 良く歩かれており、快適に登れます。 トイレ、水飲み場もあります。 鶴巻温泉駅までの道も迷うことなく、 緩やかな登り降りになっています。 |
その他周辺情報 | 鶴巻温泉駅のすぐ近くに 日帰りの弘法の里湯があります。 |
写真
ここも要注意箇所です。
地図とGPSを確認しながら
進みましたが、ものすごい薮に
入ってしまいました。
270m地点の黒線の位置が少し
北側になっているようです。
みんなの足跡も広がっています。
地図とGPSを確認しながら
進みましたが、ものすごい薮に
入ってしまいました。
270m地点の黒線の位置が少し
北側になっているようです。
みんなの足跡も広がっています。
ここも要注意です。
この予告を見て左の湖北道は
通行止めと理解して、
右に続く湖南道を進んだところ
途中の太鼓橋が渡れず、
また戻ってきました。
湖北道を行くのが正解です。
ここでも20分ロスしました。
この予告を見て左の湖北道は
通行止めと理解して、
右に続く湖南道を進んだところ
途中の太鼓橋が渡れず、
また戻ってきました。
湖北道を行くのが正解です。
ここでも20分ロスしました。
感想
今日の山行で以下の3つの山リストを
同時にクリアできました。
①神奈川県の山(分県登山ガイド)
②丹沢箱根日帰り山
③神奈川日帰りの山
最後に残った理由は
ヒルがでそう
離れていて繋ぐのがしんどい
ハイカーが多く混んでいそう
などでしたが、
いずれも全く問題なかったです。
特に八国見山が面白かったですね!
どうも、VRや薮、道間違いなどがあると
良くも悪くも記憶に残るものです。
今日も弘法山ルート以外では
誰にも会うこともなく、静かな山行でした。
心拍数 最大115 歩行時平均78
体重 🔺0.6kg
飲用水 400ml
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する