ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8823411
全員に公開
ハイキング
関東

曽我丘陵・渋沢丘陵・弘法山を繋いで5座を歩き、「神奈川県の山」など3つの山リストを同時達成しました😊

2025年10月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:38
距離
23.7km
登り
922m
下り
926m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
0:45
合計
6:34
距離 23.7km 登り 922m 下り 926m
6:19
42
7:02
7:03
10
7:20
4
7:24
7:25
11
7:36
5
7:41
59
8:40
8:48
12
8:59
2
9:01
9:11
24
9:35
5
9:55
4
10:08
10:22
33
10:55
10
11:09
11:12
11
11:23
4
11:28
5
11:33
11:34
4
11:38
7
11:45
11:53
16
12:09
12:10
22
12:37
20
天候 久しぶりの快晴になりました。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
全コース危険箇所はありません。

多くが一般登山道です。
道標完備、道も良く整備されています。
一部はバリルートに近いところがあります。
市街はなるべく交通量の少ない道を歩きます。


①不動山と曽我丘陵
不動山は下曽我駅からが最短ルートです。
道は尾根に出るまで簡易舗装されています。
取り付きまで分岐が多くGPSは必須です。
不動山は尾根線から少し外れています。
足元に道標がありました。

曽我丘陵は概ね緩やかな道が続きます。
途中から見える景色が素晴らしいです。
里山風景と合わせて、富士山、箱根、
大山、丹沢、相模湾などが良く見えます。

②ハ国見山
ここはマイナールートです。
車道からの石段が取り付きです。
登り切ったところが薮っぽいです。
山頂は尾根から少し外れています。
渋沢丘陵に出るまでの道が
とてもとても荒れています。
倒木、下草、灌木などが多く、
歩きづらいです。巻道もあるようです。
写真19の分岐も間違い易いです。
その上で、山頂の展望があること、
ここを除くと一般登山道だけになるので、
マイナールート好みの人にはおすすめです。

③渋沢丘陵と震生湖
道間違いさえなければ快適な道です。
今回間違えた270m地点では
地図の黒線から少し南側を歩くのが正解です。
くれぐれも薮をには入らないように!
わずかですが薮の中に踏み跡があるので
同じように間違えた人もいるようです。

震生湖の湖畔歩きは北側を進むのが正解です。
雰囲気としては南側の道が良かったです。

④弘法山から鶴巻温泉駅
市中はどのようにでも歩けますが、
今回はなるべく車の少ない生活道路を
川沿いに歩きました。

弘法山への登山道は木段が続きますが、
良く歩かれており、快適に登れます。
トイレ、水飲み場もあります。

鶴巻温泉駅までの道も迷うことなく、
緩やかな登り降りになっています。
その他周辺情報 鶴巻温泉駅のすぐ近くに
日帰りの弘法の里湯があります。
今日は御殿場線の下曽我駅から
スタートします。
「神奈川県の山」などの
残り5座を登る計画です。
久しぶりの快晴になりました。
2025年10月17日 06:19撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/17 6:19
今日は御殿場線の下曽我駅から
スタートします。
「神奈川県の山」などの
残り5座を登る計画です。
久しぶりの快晴になりました。
今日歩くのは、
不動山、八国見山、震生湖、
渋沢丘陵チェックポイント、
浅間山、権現山、弘法山などです。
最初は曽我丘陵にある不動山です。
写真は途中からの景色です。
2025年10月17日 06:38撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/17 6:38
今日歩くのは、
不動山、八国見山、震生湖、
渋沢丘陵チェックポイント、
浅間山、権現山、弘法山などです。
最初は曽我丘陵にある不動山です。
写真は途中からの景色です。
中央が不動山です。
右は曽我山です。
2025年10月17日 06:44撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/17 6:44
中央が不動山です。
右は曽我山です。
途中から富士山が見えました。
まだ初冠雪はないようです。
2025年10月17日 06:46撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/17 6:46
途中から富士山が見えました。
まだ初冠雪はないようです。
左のとんがりは金時山です。
みかんの木がたくさん
ありました。
2025年10月17日 06:46撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/17 6:46
左のとんがりは金時山です。
みかんの木がたくさん
ありました。
中央は明神ヶ岳です。
中腹に雲がかかっています。
2025年10月17日 06:47撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/17 6:47
中央は明神ヶ岳です。
中腹に雲がかかっています。
不動山まではほぼ舗装路です。
誰も歩いていませんね。
2025年10月17日 06:51撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/17 6:51
不動山まではほぼ舗装路です。
誰も歩いていませんね。
もうすぐ尾根に乗ります。
あまり歩かれていないようです。
2025年10月17日 06:56撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/17 6:56
もうすぐ尾根に乗ります。
あまり歩かれていないようです。
曽我丘陵の尾根に出ました。
さすがにここは山道でした。
2025年10月17日 06:58撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/17 6:58
曽我丘陵の尾根に出ました。
さすがにここは山道でした。
すぐに不動山に着きました。
標高は327mですが、
本日の最高地点です😀
2025年10月17日 07:02撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/17 7:02
すぐに不動山に着きました。
標高は327mですが、
本日の最高地点です😀
山頂自撮りです。
今日は25℃くらいまで
気温が上がりそうです。
2025年10月17日 07:02撮影 by  iPhone 16, Apple
3
10/17 7:02
山頂自撮りです。
今日は25℃くらいまで
気温が上がりそうです。
山頂はこんな感じ、
展望はありません。
2025年10月17日 07:03撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/17 7:03
山頂はこんな感じ、
展望はありません。
登ってきたところに戻りました。
尾根を北へいきます。
2025年10月17日 07:06撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/17 7:06
登ってきたところに戻りました。
尾根を北へいきます。
浅間山に着きました。
通りすぎてしまいそうです。
2025年10月17日 07:23撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/17 7:23
浅間山に着きました。
通りすぎてしまいそうです。
尾根からの展望が良かったです。
右は大山、左に表尾根が続きます。
2025年10月17日 07:29撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/17 7:29
尾根からの展望が良かったです。
右は大山、左に表尾根が続きます。
いこいの村あたりを
歩いています。
富士山もバッチリです👌
2025年10月17日 07:39撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/17 7:39
いこいの村あたりを
歩いています。
富士山もバッチリです👌
柿の木にも秋を感じます。
2025年10月17日 07:44撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/17 7:44
柿の木にも秋を感じます。
中央はおそらく湘南平です。
その先に相模湾が光っています。
2025年10月17日 08:14撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/17 8:14
中央はおそらく湘南平です。
その先に相模湾が光っています。
ここは要注意
左の細い道に入ります。
道型は右が優先なので
引き込まれ易いです。
2025年10月17日 08:26撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/17 8:26
ここは要注意
左の細い道に入ります。
道型は右が優先なので
引き込まれ易いです。
細い道はすぐ終わり、
この石段に出ます。
降りて車道を右折します。
2025年10月17日 08:27撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/17 8:27
細い道はすぐ終わり、
この石段に出ます。
降りて車道を右折します。
中央に見えるのが
これから登る八国見山です。
2025年10月17日 08:30撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/17 8:30
中央に見えるのが
これから登る八国見山です。
車道からこの石段を登ります。
100段くらいありました。
2025年10月17日 08:33撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/17 8:33
車道からこの石段を登ります。
100段くらいありました。
登り切ったところです。
2025年10月17日 08:35撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/17 8:35
登り切ったところです。
登ると薮っぽい
ところに出ました。
適当に進みます。
2025年10月17日 08:38撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/17 8:38
登ると薮っぽい
ところに出ました。
適当に進みます。
薮を抜け、尾根を少し左に入り、
八国見山に着きました。
富士山の方向が開けています。
2025年10月17日 08:42撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/17 8:42
薮を抜け、尾根を少し左に入り、
八国見山に着きました。
富士山の方向が開けています。
ユニークな山頂標識ですね。
2025年10月17日 08:47撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/17 8:47
ユニークな山頂標識ですね。
これも手作り感あります。

この山は訪れる人も
とても稀なようです。
2025年10月17日 08:47撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/17 8:47
これも手作り感あります。

この山は訪れる人も
とても稀なようです。
山頂からは北西の道を進みます。
とても荒れていて、倒木が遮り、
足元も不明瞭なところがあります。
ここは立派なバリルートです!
2025年10月17日 08:49撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/17 8:49
山頂からは北西の道を進みます。
とても荒れていて、倒木が遮り、
足元も不明瞭なところがあります。
ここは立派なバリルートです!
渋沢丘陵の分岐に出ました。
ようやく歩き易い道になりました。
震生湖方面にいきます。
2025年10月17日 08:59撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/17 8:59
渋沢丘陵の分岐に出ました。
ようやく歩き易い道になりました。
震生湖方面にいきます。
ここも要注意箇所です。
地図とGPSを確認しながら
進みましたが、ものすごい薮に
入ってしまいました。
270m地点の黒線の位置が少し
北側になっているようです。
みんなの足跡も広がっています。
2025年10月17日 09:12撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/17 9:12
ここも要注意箇所です。
地図とGPSを確認しながら
進みましたが、ものすごい薮に
入ってしまいました。
270m地点の黒線の位置が少し
北側になっているようです。
みんなの足跡も広がっています。
行ったり来たりしながら
ようやくこの道に出ました。
わずか200mくらいの距離を
30分もかかってしまいました。
2025年10月17日 09:29撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/17 9:29
行ったり来たりしながら
ようやくこの道に出ました。
わずか200mくらいの距離を
30分もかかってしまいました。
正規の道に出てからは
景色を楽しみながら歩いて
震生湖に着きました。
2025年10月17日 10:02撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/17 10:02
正規の道に出てからは
景色を楽しみながら歩いて
震生湖に着きました。
ここも要注意です。
この予告を見て左の湖北道は
通行止めと理解して、
右に続く湖南道を進んだところ
途中の太鼓橋が渡れず、
また戻ってきました。
湖北道を行くのが正解です。
ここでも20分ロスしました。
2025年10月17日 10:18撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/17 10:18
ここも要注意です。
この予告を見て左の湖北道は
通行止めと理解して、
右に続く湖南道を進んだところ
途中の太鼓橋が渡れず、
また戻ってきました。
湖北道を行くのが正解です。
ここでも20分ロスしました。
震生湖からは秦野市内を
なるべく川沿い生活道路で歩き、
弘法山の取り付き口に来ました。
2025年10月17日 11:09撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/17 11:09
震生湖からは秦野市内を
なるべく川沿い生活道路で歩き、
弘法山の取り付き口に来ました。
人気のコースらしく
道は良く整備されています。
ここからは多くのハイカーが
歩いていました。
2025年10月17日 11:16撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/17 11:16
人気のコースらしく
道は良く整備されています。
ここからは多くのハイカーが
歩いていました。
木段が続いています。
昨日までの雨で道は
濡れていましたが、
滑ることはなかったです。
2025年10月17日 11:27撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/17 11:27
木段が続いています。
昨日までの雨で道は
濡れていましたが、
滑ることはなかったです。
権現山への最後の登りです。
良く踏まれているので
木段が浮き上がっています。
2025年10月17日 11:30撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/17 11:30
権現山への最後の登りです。
良く踏まれているので
木段が浮き上がっています。
権現山に着きました。
展望台がありました。
2025年10月17日 11:33撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/17 11:33
権現山に着きました。
展望台がありました。
さらに進んで
弘法山に着きました。
展望テラスから見ています。
2025年10月17日 11:46撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/17 11:46
さらに進んで
弘法山に着きました。
展望テラスから見ています。
秦野市街と奥に大磯、相模湾です。
右には高麗山が見えています。
2025年10月17日 11:46撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/17 11:46
秦野市街と奥に大磯、相模湾です。
右には高麗山が見えています。
山頂は広くベンチもたくさん
あります。
2025年10月17日 11:51撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/17 11:51
山頂は広くベンチもたくさん
あります。
鐘楼もありました。
2025年10月17日 11:51撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/17 11:51
鐘楼もありました。
立派な山名標識です。
2025年10月17日 11:53撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/17 11:53
立派な山名標識です。
ここで「神奈川県の山」は完登です😆
2025年10月17日 11:53撮影 by  iPhone 16, Apple
3
10/17 11:53
ここで「神奈川県の山」は完登です😆
弘法山からは吾妻山を経て
鶴巻温泉駅に下山します。
緩やかな尾根道が続きます。
2025年10月17日 12:23撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/17 12:23
弘法山からは吾妻山を経て
鶴巻温泉駅に下山します。
緩やかな尾根道が続きます。
吾妻山に着きました。
展望もあります。
ここからは一気に
降りていきます。
2025年10月17日 12:38撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/17 12:38
吾妻山に着きました。
展望もあります。
ここからは一気に
降りていきます。
下山口に着きました。
この奥から降りて来ました。
あとは10分ほどで駅です。
今日は弘法の里湯はパスします。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
2025年10月17日 12:50撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/17 12:50
下山口に着きました。
この奥から降りて来ました。
あとは10分ほどで駅です。
今日は弘法の里湯はパスします。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
撮影機器:

感想

今日の山行で以下の3つの山リストを
同時にクリアできました。
①神奈川県の山(分県登山ガイド)
②丹沢箱根日帰り山
③神奈川日帰りの山

最後に残った理由は
ヒルがでそう
離れていて繋ぐのがしんどい
ハイカーが多く混んでいそう
などでしたが、
いずれも全く問題なかったです。

特に八国見山が面白かったですね!
どうも、VRや薮、道間違いなどがあると
良くも悪くも記憶に残るものです。
今日も弘法山ルート以外では
誰にも会うこともなく、静かな山行でした。


心拍数   最大115 歩行時平均78
体重    🔺0.6kg
飲用水   400ml


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら