ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8818116
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山 あの花が見たい

2025年10月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:31
距離
7.9km
登り
593m
下り
885m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:59
合計
5:23
距離 7.9km 登り 563m 下り 854m
7:01
63
8:15
0:00
6
8:21
8:42
64
9:46
0:00
9
9:55
0:00
10
10:05
0:00
11
10:16
10:23
6
10:29
10:56
28
11:24
0:00
18
11:42
11:44
31
12:15
0:00
5
12:20
12:22
2
12:24
筑波山神社駐車場
 筑波山のレコでアケボノソウが咲いていると拝見し 是非行って見たいと思いでかけた(昼に都内の首都高速を走るのは嫌なのだが…)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
つつじヶ丘駐車場 6:48着      
筑波山神社入口バス停12:36発 − つつじヶ丘バス停12:50着(臨時便)
つつじヶ丘駐車場 13:05発     
コース状況/
危険箇所等
全般に滑りやすい赤土。御幸ヶ原コースは階段もあるがゴロゴロ石が歩き難い
つつじヶ丘の駐車場からスタート 左奥に筑波山が見える
2025年10月14日 07:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10/14 7:00
つつじヶ丘の駐車場からスタート 左奥に筑波山が見える
地下駐車場の奥の道が東筑波ハイキングコース(広根場林道)
2025年10月14日 07:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10/14 7:03
地下駐車場の奥の道が東筑波ハイキングコース(広根場林道)
林道はまだ行き交う人が無く 鳥の声しか聞こえない
2025年10月14日 07:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10/14 7:13
林道はまだ行き交う人が無く 鳥の声しか聞こえない
植林地に入ると時々沢も出てくる
2025年10月14日 07:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10/14 7:45
植林地に入ると時々沢も出てくる
林道ゲートを左へ(仙郷林道) 
2025年10月14日 08:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10/14 8:03
林道ゲートを左へ(仙郷林道) 
エゴノキに乗ったミツバアケビ 鳥に食べられたようだ
2025年10月14日 08:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10/14 8:11
エゴノキに乗ったミツバアケビ 鳥に食べられたようだ
筑波高原キャンプ場のトイレ(使用可)
2025年10月14日 08:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10/14 8:21
筑波高原キャンプ場のトイレ(使用可)
キャンプ場の広場 左側にBQ用の椅子がある
2025年10月14日 08:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10/14 8:40
キャンプ場の広場 左側にBQ用の椅子がある
バンガローは 建て替えられるようだ(閉鎖予定期間は令和9年3月31日まで)
2025年10月14日 08:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10/14 8:43
バンガローは 建て替えられるようだ(閉鎖予定期間は令和9年3月31日まで)
女体山・キャンプ場コースをだいぶ上がって来ての障害物
2025年10月14日 09:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10/14 9:22
女体山・キャンプ場コースをだいぶ上がって来ての障害物
「カエンタケに注意」の立札が多かった(見かけなかったが…)
2025年10月14日 09:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10/14 9:25
「カエンタケに注意」の立札が多かった(見かけなかったが…)
女体山到着 数名の方が撮影中
2025年10月14日 09:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10/14 9:46
女体山到着 数名の方が撮影中
頂から男体山
2025年10月14日 09:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10/14 9:44
頂から男体山
御幸ヶ原から男体山
2025年10月14日 10:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10/14 10:01
御幸ヶ原から男体山
男体山頂 12年振りの登頂
2025年10月14日 10:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10/14 10:13
男体山頂 12年振りの登頂
富士山は見えず
2025年10月14日 10:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10/14 10:15
富士山は見えず
桜川市内も良く見えず(この後 御幸ヶ原で昼食に)
2025年10月14日 10:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10/14 10:28
桜川市内も良く見えず(この後 御幸ヶ原で昼食に)
御幸ヶ原コースを下って
2025年10月14日 11:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10/14 11:25
御幸ヶ原コースを下って
筑波山神社 本日のゴールはここにしたかったが 結局観光案内所まで歩いた(+15分)
2025年10月14日 12:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10/14 12:18
筑波山神社 本日のゴールはここにしたかったが 結局観光案内所まで歩いた(+15分)
見られた🌸
マツカゼソウ 果実は3か4分果
見られた🌸
マツカゼソウ 果実は3か4分果
オオナルコユリ 実
オオナルコユリ 実
メナモミ 5本の総苞片などの腺毛から粘る液を出している
メナモミ 5本の総苞片などの腺毛から粘る液を出している
ヤマミズ 雌花に実ができている
ヤマミズ 雌花に実ができている
アキノウナギツカミ 上部の茎葉は基部が矢じり形で茎を抱く
アキノウナギツカミ 上部の茎葉は基部が矢じり形で茎を抱く
ミゾソバ 花軸に腺毛 下の葉は牛額の形
ミゾソバ 花軸に腺毛 下の葉は牛額の形
ミヤマタニソバ 葉が△形 花は白花だった
ミヤマタニソバ 葉が△形 花は白花だった
ノブキ 実になっているものも多かった
ノブキ 実になっているものも多かった
ツクバトリカブト 大きな花 葉が3深裂しさらに2深裂
ツクバトリカブト 大きな花 葉が3深裂しさらに2深裂
雄蕊て雌蕊の塊が見える
雄蕊て雌蕊の塊が見える
サラシナショウマ 側花序が多い 日向に多い
サラシナショウマ 側花序が多い 日向に多い
イヌショウマ(ボケている)側花序はあっても少なめ 日陰を好む
イヌショウマ(ボケている)側花序はあっても少なめ 日陰を好む
ツリフネソウ こんなに咲いているのは滅多に見ないなあ
ツリフネソウ こんなに咲いているのは滅多に見ないなあ
ノコンギク 蕾が無くて分かり難いが 花ざらついて…
ノコンギク 蕾が無くて分かり難いが 花ざらついて…
ユウガギク 上部の葉が小さく 良く分枝している
ユウガギク 上部の葉が小さく 良く分枝している
シラヤマギク 下部へいくほど葉が大きい
シラヤマギク 下部へいくほど葉が大きい
モミジガサ 葉が7裂 花は数多くあまり開かない
モミジガサ 葉が7裂 花は数多くあまり開かない
カシワバハグマ 10個程の小花が集まっているので 雌蕊も10本
カシワバハグマ 10個程の小花が集まっているので 雌蕊も10本
オクモミジバハグマ 3個の小花なので雌蕊も少ない
オクモミジバハグマ 3個の小花なので雌蕊も少ない
ノハラアザミ 総苞片は先が鋭く 粘らない
ノハラアザミ 総苞片は先が鋭く 粘らない
ヤブタバコ 頭花は枝先に1個ずつ
ヤブタバコ 頭花は枝先に1個ずつ
ガマズミ 赤い実が目立つ(直ぐに鳥の餌かな)
ガマズミ 赤い実が目立つ(直ぐに鳥の餌かな)
クサギ(シソ科だった)紺青になった実と赤い萼
クサギ(シソ科だった)紺青になった実と赤い萼
ユキザサ 赤い実を付けているものが多かった
ユキザサ 赤い実を付けているものが多かった
ツクバネソウ 実が落ちた後 雄しべの花糸が紅紫色に残っている(近くにエンレイソウの葉もあった)
ツクバネソウ 実が落ちた後 雄しべの花糸が紅紫色に残っている(近くにエンレイソウの葉もあった)
??? 調べてみたが分からず
??? 調べてみたが分からず
キンミズヒキ 色々な場所でまだ残っていた
キンミズヒキ 色々な場所でまだ残っていた
ミヤマアキノキリンソウ(風が強くて…)花の間隔が狭いので
ミヤマアキノキリンソウ(風が強くて…)花の間隔が狭いので
ヒヨドリバナ 全草に毒があるそうでだ
ヒヨドリバナ 全草に毒があるそうでだ
ダイモンジソウ 岩場で
ダイモンジソウ 岩場で
ミヤマウズラ こんなに群れているとは 絶対来年は花の時季に
ミヤマウズラ こんなに群れているとは 絶対来年は花の時季に
ナギナタコウジュ 花冠の縁が細かく裂けている
ナギナタコウジュ 花冠の縁が細かく裂けている
イヌコウジュ(花冠の縁は裂けない)果実が見える
イヌコウジュ(花冠の縁は裂けない)果実が見える
カメバヒキオコシ 葉が特徴的
カメバヒキオコシ 葉が特徴的
アケボノソウ 今回一番見たかった花
アケボノソウ 今回一番見たかった花
蕾も多いが 遠くからでも良く目立った花
蕾も多いが 遠くからでも良く目立った花
花弁の2つの黄緑色の斑点は蜜腺
花弁の2つの黄緑色の斑点は蜜腺
花冠が4枚の枝も
受粉後に雄蕊は落ちてなくなる
受粉後に雄蕊は落ちてなくなる
今回のコースでは数箇所で見かけた
今回のコースでは数箇所で見かけた
撮影機器:

装備

備考 自宅4:48発  自宅15:25着
上がりのキャンプ場コース 下りの御幸ヶ原コースは花が少ない

感想

 つつじヶ丘でトイレを済ませ 🍙を食べながら出発準備をして 歩き出す(少々寒いのでジャンバーと手袋を着けるが 30分程で両方脱いだ)東筑波ハイキングコースは林道と林道の間を植林地歩きだが 前後は花を探しながらじっくり歩け なかなか面白い。ゲートを出て仙郷林道 アケビの皮が落ちていて 見上げるとたわわな実の口が空いて中身がない。閉鎖になった筑波高原キャンプ場入口で山栗を6粒拾い(トイレや駐車場 広場のベンチはまだ使用できた)BQサイトで休憩させてもらった。バンガローの間を上がって女体山 男体山と進んで 御幸ヶ原に戻って持参した🥪と☕で昼食。午後からの雨が気になるので 御幸ヶ原コースを下る。平日だが上がって来られる方が多く イヌ連れが1割以上だったのには驚いた。ここまで多くの花が見られ 左膝の痛みも出ず軽快に 予定時間通りに筑波山神社でゴール(筑波山にはいくつものコースがあり 来年はまた違ったコースで計画を立てたいと思う)

 下山して バス時間が1時間以上の待ち。神社周辺でタクシー乗り場を探したが見つからず 観光案内所に伺ったら"平日は12:36に臨時バスが来ることが多い”と言われ暫し待つと 本当に来たので 神社でお参りして早速良いことがあったと 感謝 感謝!
 雨に降られず 暑くもなく 見たい花にも会えたので 楽しい山行でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山神社より
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら