記録ID: 8813206
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
仙丈ヶ岳
2025年10月13日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:08
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,071m
- 下り
- 1,061m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 8:07
距離 9.8km
登り 1,071m
下り 1,061m
6:08
2分
スタート地点
14:19
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
|
写真
今回の前泊地は、仙流荘の隣のテント場になります。仙流荘HPに2022年の情報しか無かったので不安でしたが、フロントで聞いたところ、高速バスの停車場の奥に屋根付きのスペースがあり、一泊1人あたり1000円で利用できるとのこと。テント泊関連の荷物は、自己責任でテント場に置いておいても良いとのこと。
始発バス組は車中泊か仙流荘泊を考えがちだと思いますが、車がなく、仙流荘も満室の時は、こちらのテント場を利用するのも選択肢としてありなのではないでしょうか。
テント場の入り口出てすぐのところにテント泊利用者専用のトイレ・洗面もあり、清掃が行き届いています。仙流荘の温泉は800円で20時まで利用できます。屋根付き、ドア付きで雨の心配はありません。地面はグラウンドの砂です。電気は着いていないので、ランタンは必須です。
始発バス組は車中泊か仙流荘泊を考えがちだと思いますが、車がなく、仙流荘も満室の時は、こちらのテント場を利用するのも選択肢としてありなのではないでしょうか。
テント場の入り口出てすぐのところにテント泊利用者専用のトイレ・洗面もあり、清掃が行き届いています。仙流荘の温泉は800円で20時まで利用できます。屋根付き、ドア付きで雨の心配はありません。地面はグラウンドの砂です。電気は着いていないので、ランタンは必須です。
事前情報通り、前日の夜に北沢峠行きのバス乗り場に荷物を置くことで場所取り作戦を決行します。バス停のベンチに、"午後5時の段階で荷物が置いてあった場合は撤去します"と書かれてあったため、17時以降に様子を伺っていました。温泉に入ってから、午後7時ごろに荷物を置きに行ったところ、比較的前の方を取ることができました。
17時になる前に仙流荘内の券売機で翌朝始発のバスのチケットを買います。チケットの券売機の営業時間は午前5時〜午後5時です。翌朝にはバスチケットを買う列が、乗車の列とは別に形成されていたので、前日に買っておいて正解でした。チケット券売機はキャッシュレス対応していました。
始発のバスの1番目に乗れました。(始発の時間は5:30のはずなのですが、1番のバスは5:10くらいに出てました。)6時過ぎくらいに北沢峠に到着し、トイレなど済ませたのちに出発しました。最初から割と傾斜がある道を進みます。
山頂から見えると知っていた、日本のトップ3が小仙丈ヶ岳からも拝見できます。左から高さ順に富士山、北岳、間ノ岳。距離感的に北岳が大きく、富士山が小さく見えます。この日はこのあとガスって来て山頂から富士山が見えなかったので、ここで写真を撮っておいて良かったです。
緩やかに削られた凹地の真ん中に仙丈小屋が見えます。後ろの雲の高さから、自分がだいぶ高い場所にいるんだなと感じさせられます。高山病が怖いので、ゆっくりと深呼吸をして息を整えます。
仙丈ヶ岳の山頂でも忘れずにスタンプをゲット。甲斐駒ヶ岳とセットで2枚のコインを獲得できます。各地の国立公園には有名な山が多く、国立公園スタンプラリーは山頂でしか手に入らないコインも多く、ハイカーにもおすすめのアプリです。
帰りのルートを、ピストンにするか馬の背を回るかで散々悩んだ結果、行きに十分稜線歩きを堪能したこととだんだんガスってきて帰りの稜線の眺望はそこまでだろうということ、小仙丈あたりのアップダウンが険しかったことから、今回は小屋の方に下って行くことに決めました。
下山後、14:20に臨時便が出て、予定より早く戻ることができました。テント場から荷物を撤収してゆっくり温泉に浸かって出てからしばらく時間があったので、バス停横のキッチンカーですずらんソフトを注文。昨日の甲斐駒ヶ岳の後食べた際にソフトのおいしさに感動し、リピートです。
装備
個人装備 |
・レインウェア上下
・帽子
・ネックウォーマー
・アイゼン
・サコッシュ
・熊鈴
・バーナー
・クッカー
・食事
・手袋
・予備電池
・地図
・モバイルバッテリー
・ティッシュ
・ゴミ袋
・お金
・行動食
・水筒(水分1.5~2L)
・ゲイター
・登山靴
・ポール
・日焼け止め
・万能ナイフ
・サブザック
・ライター
・マッチ
・ファーストエイドキット
・ロープ(2~7mm)
・携帯トイレ
・ヘッドライト
|
---|
感想
10月の三連休の最終日は仙丈ヶ岳へ。南アルプスの中では初心者向けの山ではありますが、7時間弱の歩行で累積標高は1000m程あるので、それなりに体力は必要です。天気も良好で稜線歩きを楽しむことができました!
それにしても、天気の変化を差し引いたとしても、小仙丈ヶ岳の方が山頂より景色が良かった気がするのは自分だけでしょうか、、?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する